週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

2020-02-01から1ヶ月間の記事一覧

西秋留石器時代住居跡 あきる野市牛沼

西秋留石器時代住居跡は、1932年(昭和7年)に後藤守一氏を中心として東京府によって調査が行われ、縄文時代後期の敷石住居跡5軒や石棺墓2基、石組の炉1基などが発見された。国指定の史跡として保存されている。 近くの休耕地の花壇 圏央道下の花壇 あきる野市…

牛沼古墳群 あきる野市牛沼

圏央道の秋川高架橋の下に保存されている牛沼古墳群。 牛沼1号墳。円墳。文献[1]では「墳丘は消滅、主体部は石積の一部と思われる石が露出している」と記載されている。 牛沼2号墳。円墳。文献[1]では「墳丘は消滅、主体部は石積の一部と思われる石が露出し…

前田耕地遺跡 あきる野市野辺

あきる野市の東部図書館エルの南隣にある前田公園に前田耕地遺跡の一部が保存されている。前田耕地遺跡は、多摩川支流の秋川と平井川に挟まれた段丘上に位置し、1976年(昭和51年)から1984年(昭和59年)まで発掘調査が行われ、縄文時代草創期から古代に至る集…

あきる野No.71古墳 あきる野市平沢

あきる野市の遺跡番号71番の無名墳。墳丘には市の保存樹木「松海道の榎(えのき)」 74.松海道の榎 | あきる野市 にほんブログ村

大塚古墳 あきる野市雨間

あきる野市役所のトイメンの大塚公園の南にある大塚古墳。1982年(昭和57年)の測量調査で一辺約33mの方墳の可能性があるとされた。1993年(平成5年)の発掘調査では塚の可能性を示唆する結果だった。地下レーダー探査では墳頂下に埋納物の存在を示唆する結果で…

石神遺跡 あきる野市原小宮

石神公園を含む一帯は石神遺跡として知られ、1994年から土地区画整理事業に伴う発掘調査が行われた。縄文時代の集石土坑(蒸し焼き調理跡)4基、弥生時代終末から古墳時代初頭の住居跡18軒、周溝墓4基、古墳時代後期の住居跡37軒、奈良・平安時代の住居跡24軒…

北小宮古墳 あきる野市草花

あきる野市の遺跡番号50番の北小宮古墳。東隣に小宮神社。文献[1]には「墳丘は残存。南側の裾が宅地によって削られている。径約15x20m、高さ約1m。墳丘上には15〜16cm大の河原石が散在している。墳頂付近に祠が祀られている。」と記載されている。 小宮神社 …

瀬戸岡古墳群 あきる野市瀬戸岡

多摩川の支流平井川右岸の秋留台地に位置する、都内有数の群集墳である瀬戸岡古墳群は、350m四方の範囲に50基ほどの古墳が分布する。都指定の史跡。 7号墳。石室が保存されている。 40号墳跡。 32号墳跡。1950年(昭和25年)に1号墳として発掘調査が行われた。…

飯野陣屋と三条塚古墳 富津市下飯野

飯野陣屋は江戸時代飯野藩の藩主保科家とその家臣たちの屋敷。慶安元年(1648年)から廃藩置県の明治4年(1871年)まで存続した。日本三陣屋の一つ。 内裏塚古墳群の三条塚古墳は、飯野陣屋内に位置する6世紀末葉の前方後円墳。全長122m。周溝長193mの二重周溝が…

亀塚古墳 富津市上飯野

内裏塚古墳群の亀塚古墳は、群中の中央部、三条塚の南東側に隣接する方墳。一辺38m。外辺58mと99mの二重周溝をもつ。群中では2番目の大きさの方墳。 南西から 消火栓 北から、北西側がえぐられている。 外周溝の北東辺は飯野陣屋の外濠に再利用されている。…

森山塚古墳 富津市下飯野

内裏塚古墳群の武兵塚古墳の西に位置する森山塚(もりやまづか)古墳。方墳。一辺27m。周溝外辺42.6m。群中の方墳では3番目の大きさ。 墳頂の森山塚の碑 森山塚古墳の位置 文献 [1] 富津市教育委員会 2011 「内裏古墳群 富津市文化財ガイドブック」 にほんブロ…

武平塚古墳 富津市下飯野

内裏塚古墳群の九条塚古墳の南方に位置する武平塚(ぶへいづか)古墳。前方後円墳。現在は後円部の東側と前方部の墳丘の一部を残すのみ。全長(復元長)69m。周溝全長93m。 東南から、右が後円部、左が前方部(跡)。 武平塚古墳の位置 文献 [1] 富津市教育委員会 …

九条塚古墳 富津市下飯野

昨年12月に三井アウトレットパーク木更津で買い物した後で、内裏塚古墳群の内裏塚古墳の南側の古墳5基を巡った。内裏塚古墳は今年5月に訪れている。最初に訪れた九条塚(くじょうづか)古墳は、内裏塚古墳の南に約650mに位置する前方後円墳。全長103m。周囲に…

東福寺 つくば市松塚

東福寺の山門前に、古墳の石室の石材が保存されている。詳細は不明。常陽リビング『茨城歴史散歩』の2009年の記事「東福寺の滝夜盛姫伝説」によれば、平将門の娘の滝夜盛姫(たきやもりひめ)の墓が東福寺の西200mの畑の中にあり、寺の入口の石材は、明治期に…

松塚古墳群 つくば市松塚

武者塚古墳や坂田塙台古墳群のある桜川左岸の対岸(右岸)の自然堤防上に位置する松塚古墳群。文献[1]の「松塚古墳群、番号103、前方後円墳2基、円墳1基」 松塚1号墳。前方後円墳。全長69m。くびれ部に食い込む形で鹿島神社を祀る。西から、左が後円部、右が前…

日野市の煉瓦巡り

東京都立埋蔵文化財調査センターでの講演会の後に日野市の煉瓦巡り。日野市立日野第一中学校の角の空間。 足元に敷かれた煉瓦は大阪窯業の八王子工場(1932年に火災により操業停止)でつくられた煉瓦で、1932年に甲州街道の歩道の舗装として敷かれたもの。「大…

「多摩地域の煉瓦物語」東京都立埋蔵文化財調査センター

東京都立埋蔵文化財調査センターで開催された文化財講演会「多摩地域の考古学の動向」の第2回を聴講した。講師は日野市立新選組のふるさと歴史館の高橋秀之さんで題目は「多摩地域の煉瓦物語」。多摩地区最古の煉瓦工場の日野煉瓦(1888年設立、1891年廃業)と…

「縄文時代のたべもの事情」埼玉県立歴史と民俗の博物館

埼玉県立歴史と民俗の博物館の企画展「縄文時代のたべもの事情」のSNSでの評判が良かったので鑑賞してきた。写真撮影禁止で図録なし。海なし県でダ埼玉と揶揄される埼玉県は縄文時代には海があり貝塚がある。遺跡からの出土品で縄文時代のたべもの事情や、動…

常名天神山古墳 土浦市常名

常名(ひたな)天神山古墳は桜川左岸の台地の端に築造された前方後円墳。現在は全長約70m、復元長は約90m。低平な前方部から古墳時代前期(5世紀初め頃)の築造と推定。後円部には常名神社を祀る。土浦市指定史跡。 前方部に石造宝篋印塔(安土桃山時代、市指定文…

吉瀬東古墳群 (再訪) つくば市吉瀬

前回、訪問時に2号墳を確認しなかったので吉瀬東古墳群がある鹿嶋神社を再訪した。 北西から、県道24号線(土浦学園線)の右側の森の中にある。左側の森には鹿島様古墳がある。吉瀬東古墳群は、文献[1]の「番号132、方墳1基、楕円墳1基」 鹿嶋神社 鹿嶋神社の…

日本酒の試飲販売イベント「晴レの酒、宴の花」 旧醸造試験場第一工場

北区滝野川の旧醸造試験場第一工場で開催されたイベントを見学した。 旧麹室でプロジェクションマッピング。施釉白煉瓦の壁と半円形のヴォールト天井。 旧醸造試験所の麹室でプロジェクションマッピング pic.twitter.com/1g500ZS3Zv— ぶじん(挂甲の武人) (@k…

竹内農場西洋館 龍ケ崎市若柴町

大正時代、龍ケ崎市の蛇沼の沼畔に、竹内明太郎が経営する竹内農場があった。竹内明太郎は、小松製作所の前身の小松鉄工所、日産自動車の前身の快進社などを設立した実業家。吉田茂の兄、麻生太郎の大叔父。竹内農場の農場主の館として建てられた煉瓦造の西…

蛇喰古墳 牛久市神谷

昨年11月17日に、土浦市の武者塚古墳の石室見学前に立ち寄った。蛇喰古墳(じゃばみこふん)は牛久市最大規模の前方後円墳。全長45m。古墳時代後期の築造。後円部の墳頂に稲荷神社が祀られている。発掘調査は行われていない(文献[1])。墳頂の稲荷神社は、牛久…

将門首塚 (再訪) 千代田区大手町

昨年末に、近くに来たので将門首塚をお参りした。一昨年11月には周囲のビル工事のため囲われていたが、取り払われていた。何組もお参りしていた。 何かと言い伝えの多い大手町の「将門の首塚(将門塚)」は4月下旬まで工事中。現在、代わりに参詣するための…

摺鉢山古墳 (再訪) 台東区上野公園

東京国立博物館のついでに上野公園の摺鉢山古墳を再訪。前方後円墳。後円部の北東側の石段から墳頂に登って、南西を見たら、ちゃんと前方部の墳丘が確認できた。古墳巡りを始めたばかりの3年目は前方部がどこか全然わからなかった。修行を積んでフォースが身…

田土部稲荷古墳 土浦市田土部

桜川左岸の筑波鉄道筑波線の田土部駅跡近くに位置する田土部稲荷古墳。円墳。土浦市の遺跡番号N024(旧新治村域)。 にほんブログ村

熊野古墳 かすみがうら市市川

石岡市南部を流れる恋瀬川に架かる国道6 号の恋瀬橋の右岸にある恋瀬橋ロードパークから徒歩7分の国道脇に熊野古墳がある。熊野古墳は5世紀前半の古式の前方後円墳。全長63m。後円部に熊野権現を祀る。 ホテルのスロープの脇に熊野古墳の道案内の看板が目立…

石岡市の煉瓦

石岡市で見かけた煉瓦の建造物。 石岡の陣屋門の斜向かいの駐車場の煉瓦塀。ふるさと歴史館で尋ねたら元は酒屋があったとのこと。その名残で駐車場の中央に井戸が残る。 (追記:2023/12) 石岡の陣屋門の斜向かいの煉瓦塀があった駐車場は、石岡明照保育園の駐…

茨城古墳 石岡市茨城

茨城県の地名の由来となった「茨城」の発祥の地にある茨城古墳。円墳。墳頂部削平。ばらき台第2公園になっている。 墳頂には4宇の祠を祀る。 砂場を改修中 茨城の発祥の地は茨城県茨城町かと思っていたら、石岡市茨城に茨城古墳があって、あれれ。ちなみに、…