週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

伝統行事・風習・信仰

古凍古墳群(かんべ塚古墳、No.333古墳) 東松山市古凍

古凍古墳群の続き。 古凍25号墳(No.333古墳)、円墳、規模不明、文献[1] 古凍26号墳(かんべ塚古墳)、円墳、規模不明、文献[1] 土器片?埴輪? 辻切り? 文献 [1] 埼玉県教育委員会 1994「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」 [2] 塩野博 2004「埼玉の古墳 比企・…

二子塚古墳 (再訪) 中央市大鳥居

王塚古墳の墳丘の上から二子塚古墳の方角を眺めると、給水塔の脇に2機の建機。 今年5月14日の見学会のときと同じルートを辿ると 気持ちを切り替えて次の目的地へ また、戻って来て、二子塚古墳跡と王塚古墳を見上げる 辻切り? 2023年4月号/山梨県中央市公…

高木古墳群 高崎市吉井町池

多胡碑周辺遺跡の多胡郡正倉跡から一段低い段丘面の多胡碑南東地区に分布する高木古墳群の7基を探索した。下記の[カッコ]内の情報は「群馬県古墳総覧2017」から。 吉井町103号墳 [現状:✖️、墳形:前方後圓、(177尺)] 吉井町104号墳 [現状:✖️、墳形:圓型、(36…

伊豆島の大蛇 蓮田市黒浜

見沼の龍の次に訪れたのは、伊豆島の大蛇。以前に蓮田市文化財展示館で、蓮田市の無形民俗文化財の「伊豆島の大蛇」の展示を見てから、現地を訪れたいと思っていた。伊豆島の大蛇は、200有余年前に集落内に悪い病が入り「魔除け、災難除け、疫病除け」として…

ナムジゾウの習俗 小山市大本

Googleマップで見つけた「ナムジゾウの習俗」に寄り道。小山市指定無形民俗文化財の説明板があった。流行り病の侵入防止を願う信仰行事で、お盆に子供達が鉦の音に合わせて唄を歌い集落内の野仏を参拝してまわるとのこと。 小山市の文化財(無形民俗文化財)…

香取神社 つくば市水守

水守古墳群の続き。香取神社を参詣。 香取神社社殿の裏に在るマウンドに東向きの石祠 辻切り つくば市水守(みもり)古墳群 | 趣味の案件 にほんブログ村

オショウジンと大ワラジ 長瀞町長瀞

天神塚古墳から国道140号線(彩甲斐街道)を戻って長瀞町の民俗文化財に指定されている「オショウジンと大ワラジ」を見学。 オショウジンと大ワラジ 長瀞町指定民俗文化財 七月末の日曜日上長瀞区では公会堂に集まり、長い竹の先に御幣をつけたボンデン(梵天)…

東貝塚の蛇造り 川口市東貝塚

川口市立文化財センター郷土資料館に展示されていた東貝塚の蛇造り(じゃづくり)を現地で見学した。 コレミテ(79)「東貝塚の蛇造り」新しい展示が増えました!川口市安行の東隣、東貝塚(ひがしかいづか)で毎年、7月14日に行われる行事、蛇造り(じゃづ…

マリア地蔵 幸手市権現堂

幸手市の有形民俗文化財に指定されている「マリア地蔵」を見学。撮影前に合掌。この作法でよいのかは疑問。 マリア地蔵 幸手市権現堂 文政三年(一八二〇)に作られた子胎延命地蔵(こそだてえんめいじぞう)で、キリストを抱いたマリアに見立てられています。 …

安行原の蛇造り 川口市安行原

今年も5月24日に行われた安行原の蛇造り。梅雨の合間に見学した。 コレミテ(8)安行原の蛇造り(あんぎょうはらのじゃづくり)今年も昨日、5月24日に行われました「安行原の蛇造り」。口の中にはお札、台座の掲示板には安行小学校の子どもたちが書いた…

小台の七庚申 足立区小台

荒川放水路の開削工事により下川亀蔵氏が自家とともに移転安置した庚申塔。承応3年(1654年)から元文元年(1736年)の造立。6本の腕を持つ青面金剛(しょうめんこんごう)の下に三猿(陽刻が6基、陰刻が1基)が刻まれる。 小台の七庚申|足立区 https://www.city.…

アナ雪のオラフ

行きの機内でアナ雪を見た。ニューヨークのウィンドウショッピングでディスプレイの雪だるまがオラフちっくだった。アナ雪公開よりかなり前に撮影したリアルな雪だるまもオラフちっくだったので米国ではスタンダードなんだろう。 にほんブログ村

蛇も蚊も 横浜市立歴史博物館

「蛇(じゃ)も蚊(か)も」は、鶴見区生麦で行なわれている悪霊の放逐や雨乞い、豊作を祈願する民俗行事。約300年前に悪疫が流行したときに、萱(かや)で作った蛇体に悪霊を封じ込め海に流したことに始まると伝わる。もとは本宮の道念神明社で雄蛇を1体、原の稲…

伊豆島の大蛇 蓮田市文化財展示館

蓮田市黒浜の伊豆島地区で毎年5月に行われる「伊豆島の大蛇」は、春祈祷に関連する厄除け行事で大蛇の藁細工をつくり集落境界の2ヶ所(現在は3ヶ所)に立てる。蓮田市の無形民俗文化財。 蓮田市/伊豆島の大蛇(市指定無形民俗文化財) 文化財情報サイトの伊豆…

天神様の臥牛像

丑年なので、天神様の臥牛像。菅原道真公を祀る天神様では、牛が聖獣として臥牛像が安置されている。農耕神や雷神として祀られてきた天神が道真の御霊と結びつき、農耕のなかで大切にされた牛が天神信仰と結びついた。臥牛像を撫でることで病気平癒、所願成…

茅の輪くぐり

「茅の輪(ちのわ)くぐり」は、6月30日頃に行われる「大祓(おおはらえ・おおはらい)」「夏越の祓(なごしのはらえ・なごしのはらい)」に行われる神事で、茅(かや)で作った大きな輪をくぐることによって心身を清め、無病息災や厄除け、家内安全を願う。 江北氷…

安行原の蛇造り 道の駅「川口・あんぎょう」

毎年5月24日に疫病避けと豊作を願う行事として行われる安行原の蛇造り。道の駅「川口・あんぎょう」に展示されている。 (2019年2月撮影) 安行原の蛇造りは、川口市立文化財センターにも展示されていた。 川口の文化財 - 安行原の蛇造り 安行原の蛇造り 安行…

辻きり 千葉県立房総のむら

「辻きり」は、人畜に害を与える悪霊や悪疫が集落に侵入するのを防ぐため、各集落の出入口にあたる四隅の辻を霊力によって遮断する風習。遮断する方法は、千葉県南部では注連縄(しめなわ)を道に張る集落が多く、北部では大蛇を作る集落が多い。千葉県立房総…

田園風景 横浜市都筑区荏田南町・荏田東町

国道246号(厚木街道)から横浜市立歴史博物館に向かう途中で、稲架掛け(はさかけ)と藁ボッチ(わらぼっち)を見かけた。この風景を未来に継なぐことはできるのだろうか。場所は横浜市都筑区荏田南町と荏田東町にかけて。荏田(えだ)は横浜市青葉区と都筑区にまた…

神明貝塚 春日部市西親野井

神明貝塚は、奥東京湾(おくとうきょうわん)最北部の汽水域に形成された縄文時代後期前半の馬蹄形貝塚(ばていけいかいづか)を伴う集落遺跡の中でも最大級の規模を持つ遺跡。集落域と貝層がほぼ全体が良好な状態で保存されている。今年3月の官報で文部科学大臣…

元和キリシタン遺跡 港区三田

3年前に古墳巡りを始めた頃に港区の 亀塚を訪れた。そのときに、住友不動産三田ツインビル西館のエレベーターを利用させていただいたが、手前の遊歩道で「都旧跡 元和キリシタン遺跡」の石柱と説明板を見つけた。この記事を書くためにネット検索をしたらオヤ…

夜桜見物と摺鉢山古墳 台東区上野公園

気象庁が3月21日に東京都心で桜が開花したと発表したので、上野公園の夜桜を見物。摺鉢山古墳にも立ち寄った。日本の都市公園100選。 どこかのTVクルーが中継の準備中。 摺鉢山古墳。前方部から。 後円部から。 過去のブログを貼っておく。 上野公園の国立科…

稲架掛け(はさかけ)と積み藁(つみわら)

秋の稲刈りシーズンに古墳巡りをしていて、稲穂を干している光景を見かけた。とても長閑(のどか)な風景なので写真を撮った。(撮影地: 神奈川県伊勢原市三ノ宮) 調べたところ、お米は収穫後に乾燥させる必要があり、昔は全て天日で乾燥させていたが、今は機械…