週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

茨城古墳 石岡市茨城

茨城県の地名の由来となった「茨城」の発祥の地にある茨城古墳。円墳。墳頂部削平。ばらき台第2公園になっている。

f:id:kofunmeguri:20200115193229j:image
f:id:kofunmeguri:20200115193238j:image
f:id:kofunmeguri:20200115193216j:image
f:id:kofunmeguri:20200115193223j:image
f:id:kofunmeguri:20200115193206j:image

墳頂には4宇の祠を祀る。
f:id:kofunmeguri:20200115193820j:image
f:id:kofunmeguri:20200115193759j:image
f:id:kofunmeguri:20200115193743j:image
f:id:kofunmeguri:20200115193813j:image
f:id:kofunmeguri:20200115193751j:image
f:id:kofunmeguri:20200115193737j:image

砂場を改修中
f:id:kofunmeguri:20200115193805j:image

茨城の発祥の地は茨城県茨城町かと思っていたら、石岡市茨城に茨城古墳があって、あれれ。ちなみに、茨城の名前の由来は『常陸国風土記』の茨城郡条に2つの説話がある。1つは、朝廷から派遣された大臣(多氏)一族の黒坂命が、先住民の賊を茨棘を用いて滅ぼしたというもの。またもう1つは、黒坂命が人々を悪賊から守るため、茨で城を築いたというもの。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村