旧石器時代遺跡
立正大学博物館と熊谷市立熊谷図書館の企画の連携展「立正大学を掘ってみた」を熊谷市立熊谷図書館三階郷土資料展示室で最終日の前日に鑑賞した。写真撮影はNGだったが無料のパンフレットをもらえた。立正大学熊谷キャンパスは、鹿島遺跡と下原遺跡の上にあ…
志木市埋蔵文化財保管センターで西原大塚遺跡の出土品も見学したので現地を訪れた。 西原大塚遺跡は、市内最大規模の遺跡で、旧石器時代から近世にかけての複合遺跡。文献[1]によれば「西原大塚遺跡では(弥生時代)後期末葉から古墳時代前期にかけての住居跡…
志木市埋蔵文化財保管センターで中道遺跡第101地点で発見された市内最古・国内最古級の石器群を展示期間の最終日に鑑賞した。立川ローム第Ⅹ層から出土した後期旧石器時代初頭(約3万6千年前)のものと考えられる石器群(28点)。 国内最古級の石器群を発見! - …
2月5日に開催された世田谷区の大蔵遺跡(おおくらいせき)の遺跡見学会に参加(見学)した。大蔵遺跡は世田谷区の遺跡番号No.30の遺跡で、標高約40mの武蔵野台地の縁辺部に立地し、遺跡の西側が国分寺崖線で、崖下を仙川が蛇行しながら南流する。過去に13次の発…
文京区ふるさと歴史館で常設展示を鑑賞した後で、真砂遺跡(まさごいせき)の調査地点を訪れた。 真砂遺跡(まさごいせき) 本郷4-8-3 「文京区男女平等センター」の建っているこの地に、江戸時代の宝永元年(1704)から安政5年(1858) までのおよそ150年間、唐津(…
武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館で開催された企画展「旧石器時代の井の頭池周辺 -武蔵野市発掘調査成-」を会期終了間際に鑑賞した。本展では、井の頭池周辺の吉祥寺南町1丁目遺跡E地点ほか御殿山遺跡出土などの主に立川ローム第3層から第6層までの旧石器時代…
田名向原遺跡公園で、後期旧石器時代の約2万年前の住居跡と考えられる遺構(レプリカ)を見学した。 日本で唯一、2万年前の住居状遺構 住居状遺構(復元) 平成9年3月に発見された約20,000年前の後期旧石器時代の住居跡と考えられる遺構(痕跡)を復元したものです…
鈴木遺跡保存管理等用地(旧農林中央金庫研修所跡地)確認調査の現地説明会に参加した。鈴木遺跡は日本における後期旧石器時代の代表的な遺跡の一つで、2021年3月26日に国史跡に指定され、2023年3月に国史跡鈴木遺跡保存活用計画が策定された。鈴木遺跡保存管…
昔、購入した本を再読した。奥付けでは2006年10月の第1版第1刷で、2009年の企画展の栞が挟まっていたので、2009年に購入したのかもしれない。読んだ形跡がないくらいの美品なので未読かも。 本書は、戦後60年の考古学の歩みをわかりやすく解説することを意図…
群馬県みどり市の岩宿博物館の「岩宿人のひろば」に野外展示されているウクライナ共和国のメジリチ遺跡(約2万年前)の「マンモス像の骨を骨組みに使った住居跡(1号住居跡)」のレプリカ(約75%縮小)。 ウクライナにある重要遺跡を紹介。国立科学博物館に展示中…
旧石器時代の地層から世界最古2万3千年前の釣り針や大量のカニの爪などが発見されたガンガラーの谷・サキタリ洞遺跡で開催された国立科学博物館・藤田裕樹氏の講演「南の島のよくカニ食う旧石器人」をYouTubeのライブ配信で視聴した。ライブ配信は5月9日まで…
松戸市立博物館の駐車場脇に説明板がある出来山遺跡(できやまいせき)。約12000年前の旧石器時代の遺跡。 にほんブログ村
昨年、大田区立郷土博物館を訪れたら展示入替ため休館だった。今回、再訪してリベンジを果たした。田園調布古墳群から出土した遺物など見所が多い。 郷土博物館を堪能した後、久ヶ原遺跡のある久が原の台地を目指した。久ヶ原遺跡は、弥生時代後期を中心とし…
群馬古墳フェスタ2019でまりこふんさんの「こふんにコーフンライブ」を堪能した後、岩宿博物館で開催中の「相澤忠洋 - その生涯と研究 -」展を見学した。1949年の岩宿遺跡発掘により日本に旧石器時代があったことを世に知らしめてから70年を記念した企画展。…
琴平山と稲荷山の切り通しで、1946年に相澤忠洋さんが石器を発見。1949年に明治大学がA地点を発掘調査。日本で初めて関東ローム層の中から石器が見つかる確認された。これが日本の旧石器研究の扉を開いた。 岩宿遺跡(A地点) 岩宿ドーム。岩宿遺跡発掘のきっ…
1949年、23歳にして、日本に旧石器時代があったことを発見した「岩宿の発見」を成した考古学上、伝説的人物の相澤忠洋を追いかけて行ったら、2000年の旧石器捏造事件に行き着いたというノンフィクション。 「岩宿時代を遡る」の図録には芹沢長介先生のサイン…