週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

おくのほそ道

玉藻稲荷神社 大田原市蜂巣

松尾芭蕉の『おくのほそ道』に「ひとひ郊外に逍遥して、犬追物の跡を一見し那須の篠原をわけて、玉藻の前の古墳をとふ。」とある「那須の篠原」の玉藻稲荷神社を訪れた。玉藻稲荷神社はお稲荷さんと玉藻の前(九尾の狐)の神霊を祀る。玉藻の前は、那須野原の…

金売り吉次の墓 壬生町上稲葉、鹿沼市樅山

壬生町と鹿沼市の2ヶ所の金売り吉次の墓をお参り。 金売り吉次の墓(壬生町上稲葉) 金売り吉次の墓(伝説) 金売り吉次は、鎌倉時代の初め頃、源義経に仕えた金売り(砂金などの売買を商売とした者)と言われています。 義経は平家を壇ノ浦に滅ぼした後、兄頼朝と…

やっちゃ場 足立区千住河原町

旧日光街道の「やっちゃ場」とその周辺をぷらぷらと散策。 千住宿奥の細道プチテラス やっちゃ場南詰 千住宿歴史プチテラス まちの歴史 千住の町並み 旧日光街道 千住青物市場「やっちゃ場」|足立区 デルタ株の猛威が止まらない。 【速報】東京の新型コロナ…

おくのほそ道矢立初の地 足立区千住橋戸町

1689年春、芭蕉は江戸深川の採茶庵を引き払い、隅田川を舟で登り千住大橋付近で下船して「矢立の初」の句「行く春や 鳥啼き魚の 目は泪」を詠んだ。矢立の地が隅田川の右岸の荒川区の南千住なのか、左岸の足立区の北千住なのかはっきりしない。両区は共に譲…

芭蕉像 足立区千住

足立区の北千住にある2体の芭蕉像。 足立生涯学習センター「学びピア21」のロビーに展示されている陶製の芭蕉坐像 足立成和信用金庫本店前のチェンソーカービングの芭蕉像 隅田川の対岸の荒川区南千住の荒川ふるさと文化館の松尾芭蕉の3Dアート にほんブログ…

千住神社 足立区千住宮元町

八幡太郎源義家が 奥州征伐の際に千住二森に陣営を構え、戦勝を祈願したと伝わる千住神社。 不屈のイチョウ 御神木 神橋渡り 千住富士 松尾芭蕉の句碑「ものいへば唇さむし秋の風」 西森神社之碑 防空壕 http://senjujinja.kachoufuugetu.net/ にほんブログ村

草加松原遊歩道 草加市

草加市の中心部を南北に流れる綾瀬川右岸沿いに整備された草加松原遊歩道。約1.5kmの松並木(草加松原)で、旧日光街道の旧草加宿の北側に位置する。「おくのほそ道」で松尾芭蕉が粕壁へ日光街道を北上する途上に通過した草加宿。札場河岸公園に芭蕉像が建つ。…

蓮田サービスエリアの芭蕉句碑 蓮田市黒浜

東北自動車道下り線最初のサービスエリアの蓮田サービスエリアに建てられた「芭蕉句碑」には、「おくのほそ道」で、旅立ちの日の明け方、採荼庵(さいとあん)より舟に乗って出立し、千住大橋付近で船を下りて詠んだ矢立ての初めの句「行く春や 鳥啼なき魚の …

素盞雄神社 山開き(7/1) 荒川区南千住

荒川区の煉瓦巡りで、南千住の素盞雄神社(すさのおじんじゃ)をお詣りしたら富士塚の山開きだった。 瑞光石(ずいこういし) 富士塚 後日、素盞雄神社を再訪 荒川ふるさと文化館。松尾芭蕉の3Dアート。 素盞雄神社(すさのお神社)素盞雄大神と飛鳥大神が御祭神…