特別史跡
愛宕山古墳も再訪。立地の関係で、さきたま古墳公園の中では愛宕山古墳の再訪率が高い。 天祥寺境内に咲く蝋梅 観光施設を建設中 さきたま古墳公園の博物館側の道路沿いに さきたまテラス(4月オープン予定)がはっきりしてきました。館内はぶらっと行田の…
先日、盗掘が報じれれた二子山古墳を再訪。後円部墳頂に積まれた白く光る土嚢が痛々しい。 家庭料理の店 さんぽ道 これは!!土嚢での緊急対応中なんですね。ご報告ありがとうございました...。— chiba_kofun (@yukio_0525_) 2023年2月9日 これ、穴(盗掘坑?…
奈良市の富雄丸山古墳の大発見のニュースが、引き金となって、違法なお宝探しを誘発しないか心配。 3 被害状況 墳丘の盛土部分のき損(掘削) 墳頂中央部 直径約90cm、 深さ約250cmの円形 墳頂東側 縦約120cm、 横約60cm、 深さ約190cmの長方形 ※墳丘盛土の掘…
昨年11月の加曽利貝塚の現地説明会の際に、復元集落の竪穴住居では、加曽利貝塚博物館の友の会の方々が、囲炉裏で火を焚き、どんぐりを焼いていた。加曽利貝塚のどんぐり類のうち、スダジイとマテバシイは、火を通せば、食用になるとのこと。 スダジイの木 …
現地説明会の後で、加曽利貝塚縄文遺跡公園内を散策。 千葉市立加曽利貝塚博物館の脇で休息施設を建設中。 千葉市:休憩施設の愛称募集します(加曽利貝塚縄文遺跡公園内) 令和5年4月に加曽利貝塚縄文遺跡公園内(現博物館脇ひろば)に開設予定の木造・平…
今年も加曽利貝塚の発掘調査現地説明会に参加した。今年は南貝塚の中央部の調査の3年目。発掘によって見つかったもの、見つからなかったもの。今後の展開も楽しみ。 盛土 柱穴群(縄文後期) 昭和39年調査区Iトレンチ 81号竪穴住居跡(縄文後期) 溝 マス掘(ロー…
群馬県立歴史博物館の次に多胡記念館に移動して、開催中の企画展「多胡郡正倉」を鑑賞した。群馬県高崎市に所在する上野三碑のユネスコ「世界の記憶」登録5周年を記念して、多胡碑周辺遺跡と上野国多胡郡正倉跡を掘り下げて紹介する。711年(和銅4年)の多胡郡…
加曽利貝塚の発掘調査の現地説明会の予約時間より早く着いたので、まずは千葉市立加曽利貝塚博物館へ。かそりーぬがお出迎え。 「発掘された日本列島2018」で展示した貝層剥ぎ取り断面が博物館内に移設された。 江戸東京博物館で開催された「発掘された日本…
今年も加曽利貝塚の発掘調査現地説明会に参加した。今年は南貝塚の中央部の調査の2年目。昨年のブログ記事と見比べてみると進捗具合がわかる。来年に期待する(去年も書いたかも)。 縄文後期の竪穴住居跡 縄文後期の竪穴住居跡(方形)と縄文晩期の溝 縄文中期…
さきたま古墳公園の駐車場から埼玉県立さきたま史跡の博物館に向かったら、愛宕山古墳の草が綺麗に刈られていた。近寄ったら発掘調査中だった。博物館で聞いたら、調査は11月1日から始まったばかりで、来年2月末までの4ヶ月間で、現地説明会の予定はまだわか…
丸墓山古墳を再訪。 芝生広場の円墳跡、埼玉2号墳(梅塚古墳)跡、埼玉3号墳跡、埼玉4号墳跡の植栽 さきたま古墳公園 - 埼玉県 行田市/丸墓山古墳 にほんブログ村
将軍山古墳の後円部を回り込んで、稲荷山古墳の前方部の階段から墳丘の上に登る。 稲荷山古墳の後は長野地区の古墳も巡った。 さきたま古墳公園 - 埼玉県 行田市/稲荷山古墳 にほんブログ村
二子山古墳から将軍山古墳に移動。将軍山古墳展示館を見学。時節柄、二酸化酸素濃度計で館内の換気状況を確認していた。裏口から館内の空気をサーキュレーターで強制排気していた。 さきたま古墳公園 - 埼玉県 行田市/将軍山古墳 #蛇行状鉄器 が気になって…
二子山古墳の手前に「史蹟 ボッチ山・稲荷山・将軍塚 入口」の石碑。側面には「埼玉村」の銘。 埼玉村が史跡整備の際に建てた石標には、ボッチ山古墳との古墳名がみられます。ボッチ山古墳は、かつて将軍山古墳の西側に存在した円墳で、昭和20年代の土取り工…
次に訪れたの中の山古墳。後円部の北側から前方部に回り込み、南側の道で前玉神社に向かう。 さきたま古墳公園 - 埼玉県 行田市/中の山古墳 #奥の山古墳 のすぐ隣は #中の山古墳 だ。ベンチがあるから、ちょっと一休み。中の山古墳は、埼玉古墳群で最後につ…
鉄砲山古墳の前方部から奥の山古墳の後円部へ。 さきたま古墳公園 - 埼玉県 行田市/奥の山古墳 並木道を歩いていくと、5分くらいで #奥の山古墳 に到着。かつての堀の位置が一部白く示されているね。ということは、埴輪が立っていたらこんな感じかな?#古代…
瓦塚古墳の次に鉄砲山古墳を再訪。後円部の裾から東側に回り込み、前方部へ。 後円部 手前が前方部 右手前が前方部、左奥が後円部 さきたま古墳公園 - 埼玉県 行田市/鉄砲山古墳 次は #鉄砲山古墳。埼玉古墳群の南側にある古墳ではちょっと大きめだね。砲術…
9月30日で緊急事態宣言が解除された。古墳巡りの再開の地に選んだのは埼玉古墳群。愛宕山古墳と瓦塚古墳にご挨拶。 さきたま古墳公園 - 埼玉県 行田市/愛宕山古墳 行田市/瓦塚古墳 博物館から歩いてすぐ #瓦塚古墳 がある。古墳って大きいなあ!なるほど、…
3年連続で加曽利貝塚の発掘調査現地説明会に参加した。今年は新型コロナ禍で、事前申込制。さいたま市の真福寺貝塚の発掘調査現地説明会と同日だったので、設定された時間の最終枠で応募した。30分毎に設定された時間枠毎に30名の定員で、最終枠は無抽選だっ…
法隆寺地域の仏教建造物とともに1993年に日本で最初に世界遺産に登録された姫路城。別名は白鷺城。天守が残る現存12天守の1つ。姫路城の始まりは諸説あるが、戦国時代後期から安土桃山時代に城代であった黒田重隆・職隆・孝高(通称は官兵衛)や羽柴秀吉・秀長…
戊辰戦争の最後の戦闘の箱館戦争(1868-1869年)の舞台となった五稜郭(ごりょうかく)。国内初の西洋式城郭。徳川幕府の命を受けた蘭学者 武田斐三郎(あやさぶろう)の設計で1866年(慶応2年)に完成。 五稜郭タワー 新選組副長 土方歳三のブロンズ像 函館山 五稜…
今年も加曽利貝塚の現地説明会に参加した。今年は3年間の調査の最終年。調査の目的は加曽利貝塚の最期の姿を明らかにすること。今年の調査期間は6/28〜12/7の約5ヶ月、去年は約4ヶ月、一昨年は約2ヶ月。調査区は去年と同じ南貝塚の北の部分(25x28m2)。今年は…
現地説明会のあと、加曽利博物館、北貝塚、復原集落を見学した。 北貝塚。 加曽利E地点。 北貝塚縦穴住居跡群観覧施設 北貝塚の貝層断面。 発掘調査区域を南から。 31体の人骨を検出。 南貝塚の南側の復原集落。考古学では復元と復原で用語を使い分けている…
貝塚で唯一の国の特別史跡に指定されている加曽利貝塚で今年(平成30年度)の発掘調査が8月7日から行われ、最終日の11月24日に現地説明会があった。 加曽利貝塚は、直径140mでドーナツ形をした縄文時代中期の北貝塚と、長径190mで馬蹄形をした縄文時代後期の南…
多胡碑は和銅4(711)年3月、この地に「多胡郡(たごのこおり)」が設置されたことを記念した石碑。縦書き6行平80字。楷書体の文字には当時最先端の中国文化の影響が認められる。続日本書紀に多胡郡建郡についての記事があり、多胡碑の内容を裏付ける。平安時代…
登呂遺跡は弥生時代後期の遺跡。第二次世界大戦中の1943年に、静岡市登呂の水田地帯で軍需工場の建設工事中に水田の下1mの採土から多くの木製品が出土し、さらに水田跡と考えられる杭列も発見され、学術的発掘調査が行われた。第1次調査は、軍事的制約下で…
大湯環状列石は縄文時代後期(約4,000年前)の遺跡。遺跡の中心には万座・野中堂と呼ばれるふたつの環状列石があり、遺跡内からは様々なまつりや祈りに関わる遺構と遺物が発見されており、縄文時代の精神文化や社会構造を総合的に理解できる遺跡として重要視さ…