週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

日本全国の古墳の総数と都道府県の比較

日本全国の古墳の総数に関しては諸説あるが、「古墳にコーフン協会」のブログ(最新全国古墳の数、多い順ランキング!(平成28年度調査) | 古墳にコーフン協会)では文化庁平成28年度の「埋蔵文化財関係統計資料」の「参考資料:平成28年度 周知の埋蔵文化財包蔵地数」の「⑧古墳・横穴」から「総数:159636 ※現存と消滅を合算した数です」として「現在、日本全国には約16万基の古墳がある!」としている。この数字は「まりこふん」さんもイベントなどで「全国のコンビニの約3倍」と紹介されているので、一般にも広まっている。例えば、大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵)のある堺市のホームページの「仁徳天皇陵古墳百科」にも「全国に16万基以上はあるといわれる古墳」と記載されている。

文化庁の資料は都道府県から報告された「周知の埋蔵文化財包蔵地数」を文化庁が集計した資料で、細かいことを気にする性分の私は、「⑧古墳・横穴」の「周知の埋蔵文化財包蔵地数」を各都道府県がどのようにカウントしているのかがとても気になる。前述のブログではこの資料の数字で都道府県のランキングとして紹介しているが、この資料はそのような比較に使えるデータなのであろうか。

そこで手元にある千葉県と群馬県の文献と比較してみた。前述のブログでは千葉県は「4位)千葉県:12765」、群馬県は「11位)群馬県:3993」となっている。千葉県教育委員会が1990年にまとめた文献[1]では「古墳の計が8,665で横穴の計が4,129で総計が12,794」となっていて文化庁の資料とほぼ一致する。文献[1]で市町村ごとにまとめられた数字と古墳一覧表の一部のページを見ると古墳も横穴墓も1基を単位に集計しているようだ。一方、群馬県教育委員会が2018年にまとめた文献[2]では「古墳総数を13,249」としている。これだと群馬県は千葉県を抜いて4位になるのだろうか。

その他では「31位)東京都:714」が気になる。この件は明日に続く。

文献

[1] 千葉県教育委員会 1990「千葉県所在古墳詳細分布調査報告書」

[2] 群馬県教育委員会 2018 「群馬県古墳総覧」

f:id:kofunmeguri:20210117164114j:image

ほら、「全国20位」って、このランキングを信じてもいいの?

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村