週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

マンホール蓋

新発見!さがみはらの遺跡 相模原市立博物館

相模原市立博物館で開催中の考古企画展「新発見!さがみはらの遺跡」を鑑賞した。近年の収蔵資料からわかる市域の歴史を紹介する。相模原市内には旧石器時代から戦国時代までを中心とした遺跡が約540箇所確認されている。会期は4月16日まで。相模原市立博物…

煉瓦塀と鍰煉瓦 北区栄町

北区栄町の煉瓦塀と鍰煉瓦。 都電荒川線の踏切とJRのマンホールの蓋 鍰煉瓦についてはこちらのブログ記事を参照してね。 にほんブログ村

江戸袋貝塚 川口市江戸袋、江戸

江戸袋貝塚は、旧入間川により形成された自然堤防上に位置し、沖積地に立地する貝塚として考古学上、地理学上貴重な遺跡。縄文時代後期の貝塚、集落跡。文献[2]の市内遺跡地図の番号133、時代は縄文時代後期、古墳時代前期、種別は集落跡、出土遺物・遺構は…

「ここまで分かった!戸田市の埋蔵文化財最新情報展」 戸田市立郷土博物館

戸田市立郷土博物館で6月12日から開催中の企画展「ここまで分かった!戸田市の埋蔵文化財最新情報展」を鑑賞した。並べられた土器や埴輪は壮観。展示台に段差をつけて、上層、中層、下層と出土層毎に展示するなど細かな気配りが素敵。 常設展も鑑賞。 6月26…

牛塚古墳 川越市的場

牛塚古墳は、入間川流域最大の前方後円墳。全長42m、高さ3.75m。銀装刀子、刀子、刀装具、馬具、鉄鏃、耳環、金銅製指輪、ガラス玉、管玉、切子玉などの出土品は川越市立博物館に展示されている。牛塚古墳を中心に円墳30基以上で的場古墳群を構成する。 文献…

猪方小川塚古墳 現地解説(10/30) 狛江市猪方

10月30日に、東京都文化財ウィークの企画として、狛江市の猪方小川塚古墳で、調査時に出土した遺物等の展示と現地解説が実施されたので参加した。遺物を見学した後に、狛江市教育委員会の宇佐美さんの解説を拝聴した。猪方小川塚古墳の石室保存の経緯と意義…

ポケモンマンホール『#ポケふた』 台東区上野公園

上野公園の国立科学博物館と東京国立博物館に設置されたポケモンマンホール。 \\ かはくに ポケモンが あらわれた //㈱ポケモンの協力により、博物館の魅力を発信することを目指して、ポケモンマンホール『#ポケふた』を設置しました✨#かはく の特徴をイメー…

ユニコーンガンダムとオリンピック記念マンホール蓋 江東区青海、有明

お台場に行く機会があったので寄り道。 実物大ユニコーンガンダム立像 https://twitter.com/GadgetMajin/status/1419461887188619270 ガンダム前を通過するブルーメンフェルト‍♂️金メダルおめでとうCongratulations‼️#トライアスロン #Olympics #東京2020 pi…

ところでオリンピックは?

ところで今年の夏開催(予定?)のオリンピックはどうなるのか? 日比谷公園のマンホールの蓋は汚れていた。 2018年夏に中野区立歴史民俗資料館で見学したコーナー展「東京オリンピック1964」 江戸東京博物館で1964年東京オリンピックの聖火ランナー用ランニン…

上野天神塚古墳 つくば市上野

栗原愛宕塚古墳から南東に徒歩15分の上野天神塚古墳。「趣味の案件」さんのブログ記事を頼りに訪れた。文献[1]では全長80mの前方後円墳とする。文献[2]では「4世紀末葉を中心とした築造年代が想定されている」とする。文献[3]では「番号097、前方後円墳、一…

中峠北古墳群 我孫子市中峠

JR東日本の成田線の湖北駅まで移動して、駅に北側に所在する中峠北古墳群などを見学。中峠北古墳群は、ちば情報マップでは「円墳10基、S57年調査、7基現存」、文献[1]では「円墳9基、遺存度◎2基、◯1基、△2基、✖︎4基」、我孫子市のウェブサイトに中峠北2号墳(…

白岩銚子塚古墳 神川町新里

青柳古墳群の白岩支群を構成する4基の古墳で唯一の前方後円墳の白岩銚子塚古墳。新里の通称くじら山(白岩丘陵)の山頂にある。神川町で最大規模の全長46m、高さ4.2m。前方部を北西に向ける。6世紀中頃の築造。周溝から埴輪(円筒、馬形など)を出土。この地域の…

八龍神塚古墳 境町金岡

利根川(旧一ノ谷沼)を望む舌状台地上に立地する八龍神塚古墳(はちりょうじんづかこふん)。円墳。もとは径25m、高さ4m。主体部は砂岩切石を積み上げた横穴式石室。玄室は両袖式胴張り、奥行き2.65m、幅2.3m、高さ2.4m。1909年(明治42年)、開墾の際に発掘され…

綿貫観音山古墳 (再訪) 高崎市綿貫町

#古墳擬人化クリアファイルにはこのような解説ペーパー(?)を同封しております! pic.twitter.com/d4mcXqJ7J9— ヨスミナミ (@yosumi_kofun) 2021年11月24日 元島名町から玉村町を目指したが、国道354号を東進中に綿貫観音山古墳の案内板が目につき、寄り道した。前…

白岡八幡宮 白岡市白岡

平安初期の849年(嘉祥2年)に草創の白岡八幡宮。八幡太郎義家が奥州征伐の途中、戦勝祈願のため立ち寄ったと伝わる。 義家が馬をつないだと伝わる神木(駒継ぎの杉) マンホール蓋 白岡八幡神社(公式サイト) 白岡八幡宮棟札/白岡市 白岡八幡宮梵鐘/白岡市 白…

関山貝塚 蓮田市関山

埼玉県教育委員会と蓮田市教育委員会が連名で平成15年に設置した関山貝塚(せきやまかいずか)の説明板は日に焼けて文字が褪せて全く読めない。関山貝塚は関山式土器の標式遺跡。関山式土器は縄文時代前期前半(約6,500~6,000年前)の土器型式の一つ。関山貝塚…

田中稲荷塚 狛江市元和泉

ご〜ご〜ひでりんさんの「古墳なう」で紹介されている田中稲荷塚を訪れた。田中橋の交差点近くの三角地に稲荷様が祀られている。 田中橋の交差点の斜向かいで変わった神社を見つけた。羽田の穴守稲荷神社の分社とのこと。参道が螺旋階段。 かつて田中橋の南…

上野駅公園口とオリンピック記念マンホール蓋

上野駅公園口が新しくなったと聞いて見てきた。日本の都市公園100選。関東の駅百選。 上野駅の新しい公園口、さっそく見てきた。上野公園を見通せる広い改札はなかなか気持ちいいね。駅前がロータリー化して歩道になってる。 pic.twitter.com/hC8MSnvlSH— 黒…

北区のデザインマンホール蓋

今年2月に設置された踏むと幸せになれる赤羽のハッピーラッキーマンホールだよぉ❤️©︎清野とおる せっかくなので、固くて履くのがなかなか面倒な「レッドウィングの赤ブーツ」を履いて、「赤マンホール」を踏んづけてきました僕が踏む直前に、見知らぬアベッ…

オリンピック記念マンホール蓋 日比谷公園

日比谷公園の外周の歩道に設置されたオリンピック記念マンホール蓋。日本の都市公園100選。 桜が咲いていた。東京は14日に観測史上最も早い開花宣言。 日比谷見附跡と心字池 烏帽子岩 日比谷公会堂 (東京都選定歴史的建造物) 旧日比谷公園事務所 幕末までは…

西秋留石器時代住居跡 あきる野市牛沼

西秋留石器時代住居跡は、1932年(昭和7年)に後藤守一氏を中心として東京府によって調査が行われ、縄文時代後期の敷石住居跡5軒や石棺墓2基、石組の炉1基などが発見された。国指定の史跡として保存されている。 近くの休耕地の花壇 圏央道下の花壇 あきる野市…

瀬戸岡古墳群 あきる野市瀬戸岡

多摩川の支流平井川右岸の秋留台地に位置する、都内有数の群集墳である瀬戸岡古墳群は、350m四方の範囲に50基ほどの古墳が分布する。都指定の史跡。 7号墳。石室が保存されている。 40号墳跡。 32号墳跡。1950年(昭和25年)に1号墳として発掘調査が行われた。…

日野市の煉瓦巡り

東京都立埋蔵文化財調査センターでの講演会の後に日野市の煉瓦巡り。日野市立日野第一中学校の角の空間。 足元に敷かれた煉瓦は大阪窯業の八王子工場(1932年に火災により操業停止)でつくられた煉瓦で、1932年に甲州街道の歩道の舗装として敷かれたもの。「大…

「多摩地域の煉瓦物語」東京都立埋蔵文化財調査センター

東京都立埋蔵文化財調査センターで開催された文化財講演会「多摩地域の考古学の動向」の第2回を聴講した。講師は日野市立新選組のふるさと歴史館の高橋秀之さんで題目は「多摩地域の煉瓦物語」。多摩地区最古の煉瓦工場の日野煉瓦(1888年設立、1891年廃業)と…

「縄文時代のたべもの事情」埼玉県立歴史と民俗の博物館

埼玉県立歴史と民俗の博物館の企画展「縄文時代のたべもの事情」のSNSでの評判が良かったので鑑賞してきた。写真撮影禁止で図録なし。海なし県でダ埼玉と揶揄される埼玉県は縄文時代には海があり貝塚がある。遺跡からの出土品で縄文時代のたべもの事情や、動…

摺鉢山古墳 (再訪) 台東区上野公園

東京国立博物館のついでに上野公園の摺鉢山古墳を再訪。前方後円墳。後円部の北東側の石段から墳頂に登って、南西を見たら、ちゃんと前方部の墳丘が確認できた。古墳巡りを始めたばかりの3年目は前方部がどこか全然わからなかった。修行を積んでフォースが身…

円正寺古墳群 滑川町土塩

滑川町の森林公園滑川乗馬学校の南西の人通りのない林道を進むと祠の鳥居脇に滑川町教育委員会による「円正寺古墳群」の説明板が立つ。 祠の裏が盛り上がっている 怪しい石がある。これが「石室に使用されたと思われる凝灰岩」か? 祠の前から鳥居を振り返る…

塩古墳群の第I支群 (その2) 熊谷市塩

塩古墳群第I支群の続き。道の反対側。 塩13号墳。方墳。一辺12m。 塩14号墳。方墳。一辺13m。 塩15号墳。方墳。一辺12m。 塩16号墳。方墳。削平。規模不明。 塩17号墳。方墳。一辺8m。 塩18号墳。方墳。一辺13.2m。 塩19号墳。方墳。一辺13.8m。 塩21号墳。…

天神山1号墳、3号墳 嵐山町勝田

天神山古墳群の続き。 天神山1号墳。円墳。 天神山1号墳の墳丘上に大きな窪みと河原石? 天神山3号墳。円墳。 左奥が天神山2号墳、右手前が天神山3号墳。 左手前が天神山2号墳、右奥が天神山1号墳。 花見台第一公園の調整池 嵐山町のマンホール蓋 天神山1号…

稲荷塚古墳 嵐山町菅谷

墳活初めの2基目は、嵐山町の稲荷塚古墳。胴張型の複式構造の横穴式石室を持つ。側壁は結晶片岩の扁平な割り石の小口積み。奥壁と天井部は大きな一枚岩の片岩。 文献[2]によると胴張型横穴式石室について「渡来人である壬生吉志氏の一族が武蔵国に来て広めた…