週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

源義家

一盛長者伝説地 水戸市渡里町

台渡里官衙遺跡群の長者山地区の東隣に長者山城跡があり、一盛長者伝説地の碑が建つ。碑の西側のソーラーパネルの間に古墳のような土盛がある。これは長者山城跡の遺構。一盛長者伝説と長者山城跡については、水戸市学校間ネットワーク「まごころネット」に…

金鑚神社 神川町二ノ宮

昨年12月に企画展を開催中の神川町多目的交流施設を訪れる前に、武蔵国二宮の金鑚(かなさな)神社を参詣した。金鑚神社は、御嶽山(みたけさん)の麓に鎮座し、拝殿後背 標高300メートルほどの御室山・御室ヶ嶽(みむろがたけ)を神体山として祀る。神川町二ノ宮…

塚越3号墳(義家塚) 坂戸市塚越

塚越3号墳(義家塚)は、塚越1号墳の西100mに所在する径9mの円墳。横穴式石室、葺石が確認されている。墳丘上に塚越神社の石祠を祀る。塚越神社は、義家塚ともいい、源義家が腰をかけた塚で、塚越の地名の由来、源頼朝の命で源義家の忠魂を勧請したと伝わる。 …

千住神社 足立区千住宮元町

八幡太郎源義家が 奥州征伐の際に千住二森に陣営を構え、戦勝を祈願したと伝わる千住神社。 不屈のイチョウ 御神木 神橋渡り 千住富士 松尾芭蕉の句碑「ものいへば唇さむし秋の風」 西森神社之碑 防空壕 http://senjujinja.kachoufuugetu.net/ にほんブログ村

白岡八幡宮 白岡市白岡

平安初期の849年(嘉祥2年)に草創の白岡八幡宮。八幡太郎義家が奥州征伐の途中、戦勝祈願のため立ち寄ったと伝わる。 義家が馬をつないだと伝わる神木(駒継ぎの杉) マンホール蓋 白岡八幡神社(公式サイト) 白岡八幡宮棟札/白岡市 白岡八幡宮梵鐘/白岡市 白…

千住製絨所跡(その1) 荒川区南千住

1972年(昭和47年)まで、プロ野球の(毎日大映・東京・ロッテ)オリオンズの本拠地だった東京スタジアムがあった南千住に、千住製絨所(せんじゅせいじゅうしょ)の煉瓦塀が残る。千住製絨所は、1879年(明治12年)に創業された官営の羊毛工場。それまで輸入に頼っ…

甲冑塚古墳 北区上中里

甲冑塚古墳(かぶとづかこふん)は、源義家、源義綱、源義光を祀る平塚神社の社殿の裏にある円墳。径40m、高さ3.5m。墳丘への立ち入りはできない。 御祭神と略縁起が書かれた案内板を膝をついて読んでいたら、猫に声をかけられた。神社猫のタマだった。 神社に…

白旗塚古墳と伊興遺跡 足立区

東京都足立区と埼玉県草加市の境を流れる毛長川南岸の自然堤防上に形成された伊興古墳群で現存する唯一の古墳、白旗塚(しらはたづか)古墳。6世紀ごろの円墳。未調査なので正確にはわからない。直径12m、高さ約2.5m。1987年に白旗塚史跡公園として整備された…