週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

古墳

夏見大塚遺跡 見学会(6/21) 船橋市夏見

6月21日に船橋市立船橋中学校の校内で開催された夏見大塚遺跡第41次調査地点遺跡見学会に参加した。夏見大塚遺跡は、海老川と長津川によって形成された台地上(標高約15m)の南側に位置し、これまで40地点の調査で、弥生時代中期〜後期(約2,100〜1,700年前)、…

古谷神社古墳 川越市古谷上

伊佐沼の東南に位置する古谷神社。社伝によれば、文和年中(1351)に赤城山の沼の霊を祀った群馬県勢多郡宮城村三夜沢鎮座の赤城神社を塚の上に勧請。「古谷神社の由来」には「又この塚は古墳と云う方が多いのですが、発掘した記録もなく確定出来ません」、 カ…

八雲神社古墳 川越市中台元町

埼玉県の無形民俗文化財に指定されている「中台の祭りばやし」で知られる川越市中台元町の八雲神社は、八雲神社古墳の墳丘上に祀られている。八雲神社古墳は、文献[1]によると「円墳、径26m」 川越市八雲神社古墳と周囲の神社古墳? | 趣味の案件 埼玉県川越…

たぬき山古墳 川越市的場

たぬき山古墳は、川越市の的場たぬき山公園に保存されている。文献[1]では「円墳、径18m」 たぬき山古墳【埼玉県川越市】 - ぺんの古墳探訪記 文献 [1] 埼玉県教育委員会 1994「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」 にほんブログ村

稲荷山公園古墳群 狭山市稲荷山

沢口上古墳・八木上遺跡の見学会の後は、埼玉県営狭山稲荷山公園に移動。狭山市立博物館の常設展示を見学して、公園内に現存する稲荷山公園古墳群の6基を探索。 狭山市立博物館の企画展「永遠の眠り 今 狭山の古墳」(2004年)のパンフレットによると「市内で…

笹井古墳群 狭山市笹井

八木上遺跡の東側に隣接して笹井古墳群が展開する。 緑のネットの向こう側のソーラー発電施設のあたりに笹井古墳群(6基の円墳)が分布する。 ネット空間には、狭山パーキングエリア拡張工事の予定地に隣接する墓地のあたりに沢口上古墳群が分布するとの情報が…

沢口上古墳・八木上遺跡見学会 (6/8) 狭山市笹井

6月8日に狭山市の沢口上古墳・八木上遺跡で開催された令和7年度第1回遺跡見学会に参加した。圏央道の狭山パーキングエリア拡張事業に伴い令和5年から八木上(ばちぎうえ)遺跡の発掘調査が行われている。八木上遺跡は、西武池袋線仏子(ぶし)駅の北東約1.5kmに…

鉄砲塚古墳 千葉市花見川区幕張本町

千葉市内の古墳巡りの続き。 幕張本郷駅の東口から徒歩12分、幕張台公園の南の住宅地にある古墳。Google Mapや他の方のブログ等では前方後円墳の東鉄砲塚古墳とされているが、文献[1]では「鉄砲塚古墳群、前方後円墳1基、円墳6基=東鉄砲塚、鉄砲塚=円墳」で…

愛宕山古墳 千葉市花見川区武石町

千葉市内の古墳巡りの続き。 総武線の幕張駅北口から徒歩9分の愛宕山古墳。文献[1]では「墳形:方、横穴式石室、直刀、鉄鏃、耳飾、遺存度:×」 愛宕神社 鎮座地 千葉市花見川区武石町二丁目九四○番地内 御祭神 火具土命(かぐつちのみこと)、並びに千葉介常…

子安古墳古墳群 千葉市花見川区畑町

千葉市内で古墳巡り。 子安神社の本殿裏の子安古墳は、末社の三峰神社の鳥居脇に建つ説明板では「桓武天皇の延暦年間にこの辺を支配する豪族によって作られた子安古墳のお山を御神体として五穀豊穣の神として鎮齋されました」と説明されている。これは、桓武…

埼玉県における古墳関連碑文 大谷徹

ネット検索で大谷徹さんの「埼玉県における古墳関連碑文」、埼玉県埋蔵文化財調査事業団、研究紀要 第11号(1995年)を見つけたので紹介する。古墳にまつわる伝承や来歴等を鐫刻(せんこく)した石碑、埼玉県内の12例をまとめた小論。取り上げられた12例のうち、…

武蔵の古墳 全国古墳編年集成

全国古墳編年集成(1995年発行、編年:石野博信)の「武蔵」(担当:横川好富)に記載された古墳をまとめた。本書の年代感については後述。 ■古墳出現期の前方後方墳(4世紀中ごろから4世紀後半) 鶴見川流域では横浜市の東野台2号墳(58m)、稲荷前16号墳(37m) 小山川…

「根岸古墳群と内間木古墳群−朝霞の古墳時代−」 朝霞市博物館

朝霞市博物館で開催された38回企画展「根岸古墳群と内間木古墳群−朝霞の古墳時代−」を最終日に鑑賞した。朝霞には根岸古墳群と内間木(うちまぎ)古墳群と呼ばれる2つの古墳群があり、本展では、この2つの古墳群を紹介する。最終日は学芸員による展示会説があ…

山名古墳群 (その4) 山名15号墳〜19号墳、61,62号墳 高崎市山名町

山名古墳群の続き。南群の山名15号墳〜19号墳、61,62号墳。 山名15号墳(綜覧古墳番号多野郡八幡村35)、番号187[現状:△、墳形:帆立貝式、全長25m、埋葬施設:横穴式石室、市史跡] 山名16号墳(綜覧古墳番号多野郡八幡村37)、番号188[現状:△、墳形:円、直径14.5m…

山名古墳群 (その3) 山名原口Ⅱ遺跡1,2号古墳、山名20号墳 高崎市山名町

山名古墳群の続き。 山名原口Ⅱ遺跡2号古墳、番号205[現状:△、墳形:円、直径16.5m、埋葬施設:両袖型横穴式石室、市史跡] 山名原口Ⅱ号古墳 本古墳は、平成元年度の発掘調査により発見されたものです。 直径約16.5mの円墳で、両袖型の横穴式石室を伴っています…

山名古墳群 (その2) 山名5〜13号墳 高崎市山名町

山名古墳群の続き。北群の山名5号墳〜13号墳。 山名5号墳、番号216[現状:△、墳形:円、直径約35m、埋葬施設:不明、市史跡] 山名6号墳(綜覧古墳番号多野郡八幡村46)、番号181[現状:△、墳形:円、直径約18m、埋葬施設:横穴式石室、市史跡] 山名7号墳、番号182[現…

山名古墳群 (その1) 山名伊勢塚古墳 高崎市山名町

山上古墳に先行する首長墓の山名古墳群の山名伊勢塚古墳。 高崎市指定史跡 山名古墳群(やまな こふんぐん) 山名古墳群は、古墳時代後〜終末期(六〜七世紀)に形成された群集墳(有力者の集団墓地)である。烏川との合流点に近い鏑川北岸にあり、背後には岩野谷…

山上碑と山上古墳 (その1) 高崎市山名町

上野三碑巡りの続き。 山上碑と上山古墳 吾が恋は まさかも悲し草枕 多胡の入野の おくも悲しも 万葉巻14-3403 「私の恋しく思う心は現在も悲しい、ずっとさきも胸のつまる思いです」 三郡坂東の札所 窟堂址(馬頭観音) 江戸時代の中頃、旅をおほえた民衆は、…

佐野村28,30,32号古墳 高崎市下佐野町

漆山古墳の周辺の古墳を散策。 佐野村28号古墳、番号1638[現状:x、墳形:圓型、(25尺)] 定家神社 高崎市指定重要文化財 定家神社社宝(縁起一巻ほか) 定家(ていか)神社は、鎌倉時代初期に活躍した歌人藤原定家(ふじわらのさだいえ、1162〜1241)を祭神とする。…

漆山古墳 高崎市下佐野町

佐野古墳群の盟主、漆山古墳を訪れた。 漆山古墳(綜覧古墳番号佐野村27)、番号68[現状:○、墳形:前方後円、全長61.2m、埋葬施設:両袖型横穴式石室、市史跡] 高崎市指定史跡 漆山古墳(うるしやまこふん) 漆山古墳は、佐野古墳群の中に位置する前方後円墳です。…

浅間山古墳 (再訪) 高崎市倉賀野町

安楽寺周辺の古墳巡りの続き。 浅間山古墳(綜覧古墳番号倉賀野1)、番号530[現状:○、墳形:前方後円、全長171.5m、埋葬施設:不明(未調査)、国史跡] 国指定史跡 浅間山古墳(せんげんやまこふん) 浅間山古墳は、烏川左岸の段丘上に位置する四世紀後半から五世紀…

大鶴巻古墳 (再訪) 高崎市倉賀野

安楽寺周辺の古墳巡りの続き。 大鶴巻古墳(綜覧古墳番号倉賀野2)、番号580[現状:○、墳形:前方後円、全長123m、埋葬施設:不明(未調査)、国史跡] 史跡 大鶴巻古墳 この古墳は、烏川左岸の段丘上に築かれた全長123mの前方後円墳で平坦地に土を二段に盛り上げて…

小鶴巻古墳 (再訪) 高崎市倉賀野

安楽寺の石室を見学後は、近くの大鶴巻古墳・小鶴巻古墳・浅間山古墳を7年ぶりに再訪した。 左手前が小鶴巻古墳、右奥が大鶴巻古墳 小鶴巻古墳(綜覧古墳番号倉賀野3)、番号581[現状:○、墳形:前方後円、全長87.5m] 小鶴巻古墳 この古墳は大鶴巻古墳と共に、五…

安楽寺古墳石室 大開帳(4/8) 高崎市倉賀野

高崎市倉賀野の安楽寺のご本尊、七仏薬師が壁面に彫られた安楽寺古墳の横穴式石槨は、12年に一度、巳年の花まつりにご開帳されるということで、4月8日に仕事を休んで訪れた。次の公開は12年後ということで、この日は多くのお仲間がこの地を訪れたようだ。 安…

おたま塚古墳 境町

昨年12月の境町の清水遺跡の現地説明会の時に立ち寄ったショッピングモールに保存された桜山古墳群の2基の古墳のうち、おたま塚古墳の写真が見切れていたので再訪した。 桜山古墳群内 おたま塚古墳 桜山古墳群は、古墳時代前期から中期(三世紀末〜五世紀ごろ…

浅間塚古墳 下妻市黒駒

次に訪れたのは、鬼怒川を渡った東隣の下妻市の浅間塚古墳。 市指定文化財 史跡 浅間塚古墳(せんげん づか こふん) 指定年月日 昭和52年3月22日 所在地 下妻市黒駒 管理者 下妻市 黒駒字駒墓300番にある古墳で、全長40メートル、後円部の高さ5.3メートルの小…

天神塚古墳 八千代町菅谷

次に訪れたのは天神塚古墳。墳頂に大日霊貴(おおひるめむち)社を祀る。いばらきデジタルマップによれば「遺跡番号121、円墳、S61測量調査」 茨城県結城郡八千代町 菅谷天神塚古墳 | 古墳探訪記 八千代町菅谷天神塚古墳 | 趣味の案件 茨城県結城郡八千代町:…

矢尻北古墳 八千代町栗山

次に訪れたのは城山古墳群の矢尻北古墳。城山古墳群は、矢尻北古墳ともう1基の円墳が残存とのことだが、どこだろう? ちなみに、八千代町歴史民俗資料館に城山古墳群の矢尻古墳の石棺が移設保存されている。 八千代町指定文化財 矢尻北古墳 指定番号十二号 …

秋葉山古墳 八千代町尾崎

現地説明会の前に八千代町で墳活。最初に訪れたのは秋葉山古墳。 八千代町指定文化財 秋葉山古墳 昭和五十三年四月一日指定 秋葉山古墳は、旧飯沼入江西岸の台地突端に立地し、台地下の水田地帯を一望できる。古墳の北側には秋葉神社が祭祀されている。 古墳…

丸木舟ラボ 北区飛鳥山博物館

北区飛鳥山博物館で開催中の春期企画展「丸木舟ラボー縄文の舟にまつわる4つのはてなー」を鑑賞した。北区では、縄文時代中期〜晩期の丸木舟が合計4艘見つかっている。そのうちの1艘の中里遺跡出土の縄文時代中期初頭(約5400〜5300年前)につくられた丸木舟は…