週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

都道府県指定史跡・文化財・記念物

秋の文化財関連イベント「古墳現地解説」(11/3) 狛江市中和泉

文化の日(11月3日)に狛江市の秋の文化財関連イベント「古墳現地解説」に参加した。狛江市のホームページに告知された内容は「東京都指定史跡である兜塚古墳で調査時に出土した遺物等を展示し、現地解説を行った後、通常は公開していない近隣の古墳を案内しま…

竜塚古墳 笛吹市八千代町米倉

八代ふるさと公園から西に見下ろす竜安寺山と呼ばれている丘陵上部に位置する竜塚古墳。 山梨県指定史跡 竜塚古墳 竜塚古墳は、5世紀前半に造られた方墳(四角い古墳)です。墳丘の大きさは 一辺約56mで、高さは7.4mあります。墳丘は幅約3mの平坦面(テラス)を…

岡・銚子塚古墳 笛吹市八千代町岡

ドラマ「逃げ恥」の第3話のロケ地としても有名な岡・銚子塚古墳訪れた。岡・銚子塚古墳は標高およそ422mにあり、甲府盆地をおおむね180°の視野で一望できる絶好の場所に立地。 県指定 史跡 岡·銚子塚古墳 昭和63年5月12日指定 この古墳は、山梨県でも有数の…

王塚古墳 (再訪) 中央市大鳥居

5月に見学会があった二子塚古墳のその後が気になって再訪した。その前に王塚古墳を再訪。 市指定文化財 史跡 王塚古墳 所在地 中央市大鳥居4256所有・管理者 大鳥居自治会指定年月日 昭和45年3月1日 王塚古墳は海抜342mの宇山平(うやまだいら)丘陵の頂点にあ…

浅利与一公の層塔と五輪群 中央市大鳥居

豊富郷土資料館で企画展を鑑賞した後、資料館周辺案内で紹介されていた浅利与一の層塔と浅利与一の像と大福寺を見学した。 浅利与一公の層塔と五輪群 山梨県指定 中央の層塔は、田の字状に並列した基礎を最下位として、その上に方形の基盤があり、その上に龕…

皇子塚古墳 (再訪) 藤岡市三ツ木

平井地区1号墳の次に皇子塚古墳を再訪。 県指定史跡 皇子塚古墳 指定日 平成4年5月15日 所在地 藤岡市三ツ木字東原247番地ほか 所有者 藤岡市 本墳は直径31m、高さ6mが、四段に築かれた円墳である。内部構造は両袖型横穴式石室で、羨道、前室、玄室からなる…

平井地区1号古墳 (再訪) 藤岡市三ツ木

平井地区1号古墳と皇子塚古墳を再訪した。 平井地区1号古墳 県指定史跡 平井地区1号古墳 所在地 藤岡市三ツ木字東原249-9番地ほか 所有者 藤岡市 本墳は直径24m、高さ3.5m、二段に築かれた円墳で、幅広の基壇を有する。石室は北に開口する横穴式両袖型石室で…

西福寺古墳 (再訪) 川崎市高津区梶ヶ谷

橘樹官衙遺跡群の前に梶ヶ谷に寄り道して西福寺古墳を再訪。 西福寺古墳 西福寺古墳は、矢上川左岸に築かれた高塚古墳群の中にあって、規模が大きく、保存状態も極めて良好です。 昭和57(1982)年、古墳の景観整備の一環で行われた発掘調査の結果、この古墳が…

浅羽野1号墳(土屋神社古墳) 坂戸市浅羽野

浅羽野4号墳の次に浅羽野1号墳(土屋神社古墳)を訪れた。墳丘上に土屋神社の社殿と神木スギ(埼玉県指定天然記念物)が立つ。文献[1]では「浅羽野1号墳(土屋神社古墳)、円墳、径50m、横穴式石室(開口)」 土屋神社神木スギ 埼玉県指定天然記念物 古墳時代の終わ…

宝萊山古墳 (再訪) 大田区田園調布

宝萊山古墳を再訪、都内に残る数少ない大型の前方後円墳。 西側(多摩川側)から宝萊山古墳の後円部 西側(多摩川側)から宝萊山古墳の前方部 西側(多摩川側)から宝萊山古墳をパノラマで 東京都指定史跡 宝萊山古墳(ほうらいさんこふん) 宝萊山古墳は、多摩川下…

多摩川台古墳群 (再訪) 大田区田園調布

多摩川台古墳群も再訪したが、緑が生い茂り、墳丘はよくわからない。 東京都指定史跡 多摩川台古墳群 所在地 大田区田園調布一丁目六十三番 同四丁目三番 指定 平成十二年三月六日 多摩川台古墳は、八基からなる古墳時代後期の古墳群である。古墳群の南側に…

日比谷公園 千代田区日比谷公園

この日(5月24日)も日比谷公園を訪れた。日比谷公園は日本初の西洋風公園として明治36年に開園した。 アーク灯 アーク灯 この元アークライト灯は、開園当時の公園灯で、園内には10基設置され、1200カンデラの明るさがあったといわれます。これ以外はガス灯70…

大塚古墳 市川三郷町大塚

鳥居原狐塚古墳の西約500mの大塚古墳と伊勢塚古墳を訪ねた。この2基の古墳は、平成7年に山梨県教育委員会が、文化庁の国庫補助を受け、学術調査を実施した。大塚古墳では、墳丘測量図化と墳丘周囲の各所にトレンチを設けて、墳形及び墳丘規模の確認調査を行…

王塚古墳 中央市大鳥居

二子塚古墳見学会で二子塚古墳の前に、王塚古墳を見学した。合掌式石室や埴輪等について解説していただいた。 史跡 王塚古墳 本県では数少ない前方後円墳の一つである。石室は合掌型で、武具、武器類埴輪等を出土し、その特異の石室は日本考古学界から注目さ…

小山田1号遺跡 町田市小山田桜台

町田市考古資料室の次に小山田桜台こぶし公園の小山田1号遺跡を訪れた。平安時代末期から室町時代にかけての有力武士の館跡。桜と白木蓮(シロモクレン)の共演。 東京都指定史跡 小山田1号遺跡 所在 町田市小山田桜台二丁目 16-32 指定 1985年(昭和60年)3月18…

諏訪山古墳 (再訪) 行田市佐間

3月11日のシンポジウム「特別史跡埼玉古墳群のこれから」の前に、シンポジウム会場の行田市教育文化センター「みらい」のすぐそばにある諏訪神社の諏訪山古墳を再訪。 諏訪神社 日光裏街道(館林道) 一里塚 にほんブログ村

穴薬師古墳 五霞町川妻

埼玉県杉戸市と茨城県五霞町で古墳巡りの最終目的地の穴薬師古墳を訪れた。この古墳は特異な構造の石室で有名で、教育委員会に事前連絡すると石室の扉の鍵を開けていただけると聞いていたが、今回は日曜日だったので、施錠された状態で見学した。なお、この…

宥勝寺裏埴輪窯跡 本庄市早稲田の杜

この日の「ミュージアムの周辺の古墳」巡りの最後に宥勝寺裏埴輪窯跡(ゆうしょうじうらはにわかまあと)を訪れた。宥勝寺裏埴輪窯跡は、ミニ企画「ミュージアムの周辺の古墳」のパネルでは「1978年、早稲田大学が地中電気探査と試掘調査を行い、3基の埴輪窯の…

般若寺 土浦市宍倉

「貝塚周辺の文化財を歩く会」で訪れた般若寺(はんにゃじ)は、見どころ満載だった。本堂で住職にお話をうかがった。寺伝によれば、天暦元年(947年)平将門の次男将氏の娘、安寿姫(如蔵尼)様により尼寺として創建。鎌倉時代に北条氏の保護を受け七堂がらん、五…

貝塚周辺の文化財を歩く会(4/8) 上高津貝塚ふるさと歴史の広場(考古資料館)

上高津貝塚ふるさと歴史の広場(考古資料館)のテーマ展「土浦の遺跡28 武者塚古墳と古代焼き物のさと」の記念行事として開催された「貝塚周辺の文化財を歩く会」に参加した。開催日が4月8日の花まつり(お釈迦様の誕生日、灌仏会)だったので、普段は公開されて…

富士山古墳 壬生町七ツ石

壬生町立歴史民俗資料館に常設展示されている高さが160cmを超える家形埴輪が出土した富士山古墳を訪れた。 入山口 県指定史跡 富士山古墳 富士山古墳は、丘陵の先端部に築かれた二段築成の円墳です。 谷を挟み西側にある茶臼山古墳とともに、南に広がる低地…

谷中の桜(その2) 台東区谷中

谷中の散歩の続き。 本行寺 経王寺 延命院 夕やけだんだん 七面坂 谷中ほたるさわポケパーク(4月1日オープン) 大円寺の煉瓦塀 区立谷中小学校の煉瓦塀 宗善寺 煉瓦造の蔵と煉瓦塀 にほんブログ村

飯塚・招木古墳群(18・19・27・28号墳) 秩父市寺尾

飯塚・招木古墳群の続き。 飯塚・招木28号墳? 文献[1]では「円墳、径16.0m」 飯塚・招木27号墳? 文献[1]では「円墳、径19.0m」 飯塚・招木18号墳? 文献[1]では「円墳、径12.6m」 飯塚・招木19号墳? 文献[1]では「円墳、径8.0m、葺石」 文献 [1] 埼玉県教…

飯塚・招木古墳群(26・32・34・40・45号墳) 秩父市寺尾

飯塚・招木古墳群の続き。 飯塚・招木26号墳? 文献[1]では「円墳、径26.5m」 飯塚・招木32号墳 文献[1]では「円墳、径22.3m」 文献[2]では「両袖型の横穴式石室で、奥壁は大きな板岩を三枚用い、隙間に板石や河原石を充填している。側壁は、板石、片岩、河…

飯塚・招木古墳群(10・14・15・16・17号墳) 秩父市寺尾

飯塚・招木古墳群の続き。 飯塚・招木16号墳? 文献[1]では「円墳、径15.0m」 飯塚・招木17号墳 文献[1]では「円墳、径17.0m、横穴式石室」 飯塚・招木10号墳? 文献[1]では「円墳、径9.5m、葺石」 飯塚・招木15号墳? 文献[1]では「円墳、径12.7m、横穴式石…

飯塚・招木古墳群(5・6・7・11・12・13号墳) 秩父市寺尾

飯塚・招木古墳群の続き。 飯塚・招木5号墳 文献[1]では「円墳、径12.0m、葺石」 飯塚・招木11号墳? 文献[1]では「円墳、径10.1m」 飯塚・招木6号墳? 文献[1]では「円墳、径11.1m、葺石」 飯塚・招木7号墳? 文献[1]では「円墳、径14.4m」 飯塚・招木13号…

飯塚・招木古墳群(70・71号墳) 秩父市寺尾

飯塚・招木古墳群の続き。 飯塚・招木71号墳 文献[1]では「円墳、径15.6m」 飯塚・招木70号墳 文献[1]では「円墳、径15.2m」 左が飯塚・招木70号墳、右が飯塚・招木1号墳 文献 [1] 埼玉県教育委員会 1994「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」 にほんブログ村

飯塚・招木古墳群(1・2・3・4・9号墳) 秩父市寺尾

飯塚・招木古墳群の続き。 飯塚・招木4号墳 文献[1]では「円墳、径7.1m、横穴式石室」 飯塚・招木9号墳? 文献[1]では「円墳、径13.3m、横穴式石室」 飯塚・招木3号墳 文献[1]では「円墳、規模不明」 飯塚・招木2号墳 文献[1]では「円墳、径12.6m」 飯塚・招…

飯塚・招木古墳群(66・68・69・72・73号墳) 秩父市寺尾

飯塚・招木古墳群の続き。 飯塚・招木73号墳 文献[1]では「円墳、径7.0m」 飯塚・招木72号墳 文献[1]では「円墳、径5.0m」 飯塚・招木69号墳 文献[1]では「円墳、径19.3m」 耐火煉瓦「TAR SK30」 飯塚・招木66号墳 文献[1]では「円墳、径11.2m」 飯塚・招木6…

飯塚・招木古墳群(111・113・118・119・120・123号墳) 秩父市寺尾

飯塚・招木古墳群の続き。 飯塚・招木111号墳? 文献[1]では「円墳、径8.7m」 飯塚・招木118号墳? 文献[1]では「円墳、径3m」 飯塚・招木120号墳 文献[1]では「円墳、径6.5m」 飯塚・招木113号墳? 文献[1]では「円墳、径12.0m」 飯塚・招木119号墳? 文献[…