週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

源頼朝

塚越3号墳(義家塚) 坂戸市塚越

塚越3号墳(義家塚)は、塚越1号墳の西100mに所在する径9mの円墳。横穴式石室、葺石が確認されている。墳丘上に塚越神社の石祠を祀る。塚越神社は、義家塚ともいい、源義家が腰をかけた塚で、塚越の地名の由来、源頼朝の命で源義家の忠魂を勧請したと伝わる。 …

駒込天祖神社 文京区本駒込

源頼朝が奥州藤原泰衡追討に際して1189年(文治5年)に神明を祀り創建したと伝えられる駒込天祖神社。 駒込富士塚に鎮座する駒込富士神社は駒込天祖神社の兼務社。 駒込天祖神社公式サイト | 駒込天祖神社公式サイト にほんブログ村

金剛寺 北区滝野川

清光寺の南南西に約2kmの石神井川の紅葉橋のたもとの金剛寺に源頼朝の布陣伝承地の説明板が立つ。 石神井川 音無もみじ緑地緊急事態宣言の解除を受け、古墳巡りの再開を検討中。東京アラート発動中。 にほんブログ村

清光寺 北区豊島

清光寺は、平安時代末期から鎌倉時代初期、豊島郡を中心に活躍した豪族豊島康家・清光が開基した寺院と伝えられる。清光寺に安置されている僧形の清光の坐像は、現存する唯一の清光の肖像で、北区の有形文化財に指定されている。江戸時代の作。清光は近年に…

品川神社 品川区北品川

東京十社巡り。品川神社。天比理乃咩命(あめのひりのめのみこと)・宇賀之売命(うがのめのみこと)・素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祀る。平安時代末期の1187年(文治3年)に、源頼朝公が安房国の洲崎明神の天比理乃咩命を勧請し、海上交通安全と祈願成就を祈られ…

七天王塚 千葉市中央区亥鼻

千葉大学亥鼻キャンパス内に5基、キャンパス南の道路脇に2基、合わせて7基の塚は牛頭天王を祀り、七天王塚と呼ばれる。七天王塚を含む亥鼻城跡は千葉市の史跡に指定されている。七天王塚の中心から古墳が発見されていることから七天王塚も古墳の可能性もある…

馬絹古墳 川崎市宮前区馬絹

径33mの横穴式石室を持つ円墳。7世紀の築造。石室は埋め戻されているため見学はできない。宮崎大塚古墳から南南東に徒歩12分。 川崎市教育委員会:宮前区 > 馬絹古墳 川崎市教育委員会:史跡 > 馬絹古墳 川崎市市民ミュージアムに石室を3分の2に縮小した模型…