週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

寺院

旧藩主松平家の墓

天祥寺の墓地にある旧藩主松平家の墓をお参り。 行田市指定文化財 旧藩主松平家の墓 昭和47年11月9日指定 ここ海東山天祥寺は、忍城主松平下総守家の菩提寺で、文政6年(1823)に松平家が桑名城より忍城に移った後にこの地に移転されました。 この墓地には、向…

浅利与一公の層塔と五輪群 中央市大鳥居

豊富郷土資料館で企画展を鑑賞した後、資料館周辺案内で紹介されていた浅利与一の層塔と浅利与一の像と大福寺を見学した。 浅利与一公の層塔と五輪群 山梨県指定 中央の層塔は、田の字状に並列した基礎を最下位として、その上に方形の基盤があり、その上に龕…

箕田氷川八幡神社 鴻巣市箕田

古笊田堰の次に訪れたのは、箕田氷川八幡神社。 箕田氷川八幡神社御由緒 鴻巣市箕田二〇四一 □御縁起(歴史) 氷川八幡神社は、明治六年、当時箕田郷内に祀られていた氷川社、八幡社など二十余社のお社を併合して、箕田郷の郷社として八幡社のあった現在地に祀…

善鸞上人墓/飯山地区19号墳 厚木市飯山

厚木市の古墳巡りの続き。弘徳寺の墓所の善鸞上人墓を訪れた。 善鸞上人御墓所について 善鸞上人と二人という方は、浄土真宗の開祖親鸞聖人の 街嫡男であります 由あって真宗教国から遠ざけられ 常陸の国から 相州弘徳寺へ御畄錫(りゅうしゃく) 不遇のうちに…

寺ヶ岡古墳 厚木市戸室

厚木市の古墳巡りの続き。天神山古墳のすぐそばの寺ヶ岡古墳を訪れた。 寺ヶ岡古墳は、文献[2]では「寺ヶ岡古墳(457)てらがおかこふん [群] <N-15>·(尼寺原地区24号填) [所]厚木市戸室字寺ヶ岡837 付近 [立]台地上 [形]円墳? [周]不明 [規]不明 [埋]木棺葬? [副]鉄</n-15>…

古塚古墳石棺 熊谷市肥塚

熊谷市肥塚の成就院の境内に保存されている熊谷市指定考古資料「古塚古墳石棺」を見学した。明治期に成就院の西の方字西浦の旧諏訪神社跡地から発掘された石棺で、凝灰岩を石棺に使用した珍しい例とのこと。 文化財 | 古塚古墳石棺 | 熊谷デジタルミュージア…

将門の首塚 幸手市神明内

埼玉県杉戸市と茨城県五霞町で古墳巡りの続き。 幸手市の浄誓寺の将門の首塚をお参りした。 浄誓寺(じょうせいじ) 幸手市神明内1469 通光山平親院浄誓寺と称し、浄土真宗の寺で、本尊は阿弥陀如来です。本堂裏手には平将門の首塚があります。院号の平親院は…

蒲生君平の墓 台東区谷中

トーハクの「コレクションの探求 はにわ展から50年」を鑑賞した後で桜に誘われて上野公園から谷中を散歩した。そのときに、蒲生君平の墓のある臨江寺を訪れた。 蒲生君平は、寛政の三奇人の一人、天皇陵(古墳)を初めて体系的に調査した江戸時代の儒学者。京…

般若寺 土浦市宍倉

「貝塚周辺の文化財を歩く会」で訪れた般若寺(はんにゃじ)は、見どころ満載だった。本堂で住職にお話をうかがった。寺伝によれば、天暦元年(947年)平将門の次男将氏の娘、安寿姫(如蔵尼)様により尼寺として創建。鎌倉時代に北条氏の保護を受け七堂がらん、五…

貝塚周辺の文化財を歩く会(4/8) 上高津貝塚ふるさと歴史の広場(考古資料館)

上高津貝塚ふるさと歴史の広場(考古資料館)のテーマ展「土浦の遺跡28 武者塚古墳と古代焼き物のさと」の記念行事として開催された「貝塚周辺の文化財を歩く会」に参加した。開催日が4月8日の花まつり(お釈迦様の誕生日、灌仏会)だったので、普段は公開されて…

丸山古墳 栃木市田村町

下野国庁跡資料館に展示されていた下野国庁跡周辺航空写真に丸山古墳が記されていたので訪れた。 栃木市の文化財一覧 - 栃木市ホームページ 下野国庁跡周辺航空写真(一部) 桜が満開だったので、向かいの星宮神社も撮影したが、ふっき〜さんのブログ記事によ…

谷中の桜(その2) 台東区谷中

谷中の散歩の続き。 本行寺 経王寺 延命院 夕やけだんだん 七面坂 谷中ほたるさわポケパーク(4月1日オープン) 大円寺の煉瓦塀 区立谷中小学校の煉瓦塀 宗善寺 煉瓦造の蔵と煉瓦塀 にほんブログ村

谷中の桜(その1) 台東区谷中

桜に誘われて、谷中霊園を散歩。 川上音二郎の碑 天王寺五重塔跡 銅造釈迦如来坐像台座跡 鬱金桜(うこんさくら) 几号水準点 天王寺 歴史と文化の散歩道 「8.谷中コース(湯島天神―西日暮里駅/駒込駅、7.3km)」 歴史と文化の散歩道|東京都生活文化スポーツ…

太田道灌胴塚 伊勢原市上粕屋

上粕屋・秋山遺跡発掘現場公開の見学した後は、伊勢原市の古墳を巡った。伊勢原市の古墳巡りは、2018年の子易・中川原遺跡の現地説明会の後で、常連さんとご一緒したとき以来で4年振り。最初に訪れたのは古墳ではなく洞昌院の太田道灌の墓(胴塚)。心敬僧都の…

摺鉢山古墳 (再訪) 台東区上野公園

兵馬俑を鑑賞した余韻に浸りつつ摺鉢山古墳を再訪。 上野大仏にも寄った。 早咲きの桜 駅のポスター にほんブログ村

岡林寺 大日石棺仏 深谷市岡

10月の群馬県の現地説明会と博物館巡りの行きの道中、道の駅 おかべで休憩した。そこで、近くの岡林寺の大日石棺仏を訪れた。石棺仏は関東では珍しく、深谷市の大日石棺仏と福昌寺の阿弥陀石棺仏の2例しかないとのこと。 岡部消防組合第一部 道の駅 おかべ 4…

阿遮院の煉瓦塀 荒川区東尾久

あらかわ遊園周辺デジタルスタンプラリーを巡った際に、阿遮院の煉瓦塀を訪れた。 尾久本町通り 私立井上小学校跡(満光寺) 荒川ゆうネットアーカイブ > 楽しむ > 荒川区再発見6「東尾久」> 満光寺 内装工事発祥の地 株式会社助友 | 内装仕上げ工事 全国建設…

仙元祠古墳 川口市坂下町

旧鳩ヶ谷市で唯一の古墳として文献[1]に記載されている仙元祠古墳。文献[1]では「規模80〜90mの前方後円墳、直刀・勾玉が出土」、文献[2]では「浅間社古墳跡」として「現在は消滅」、文献[3]では「㉘仙元祠古墳(消滅)」として「周知の埋蔵文化財包含地内が調…

常願寺に移設された3基の石棺 下妻市高道祖

9月のお彼岸に、牛久市、阿見町、つくば市、下妻市の古墳巡りの続き。 埼群古墳館で紹介されている下妻市高道祖の常願寺に移設保存されている3基の箱式石棺を探索した。常願寺の裏の長壽公園の碑が建つエリアにあった。埼群古墳館によれば、2008年当時は3基…

企画展「下総龍角寺」 早稲田大学 會津八一記念博物館

早稲田大学の會津八一記念博物館で開催中の企画展「下総龍角寺」を鑑賞した。龍角寺は、印旛沼北東岸の台地上に位置し、東日本屈指の古刹。創建は7世紀に遡る。本尊の銅造薬師如来坐像は、1932年に白鳳様式を色濃く残す仏像であることが報告され翌年、国宝に…

二十三夜尊 桂岸寺 水戸市松本町

回天神社に隣接する桂岸寺。地元では水戸谷中の二十三夜尊と親しまれている。本尊は勢至菩薩で、行基の作と伝えられる。 水戸黄門諸国漫遊旅姿像、左から格さん(安積覚兵衛)、水戸黄門(徳川光圀)、助さん(佐々介三郎) 愛染堂 二十三夜尊 桂岸寺 « 水戸市の観…

布施弁天 東海寺 柏市布施

布施弁天 東海寺は、弘仁14年(823年)3月、嵯峨天皇の時に紅龍山東海寺として、伽藍を建立。勅願所に指定されたといわれる。浅草、江ノ島とともに関東三弁天の一つに数えられる。布施弁天縁起によると、大同2年(807年)7月7日の夜「紅龍が現れ島を築き」と、現…

弁天古墳 柏市布施

関東三大弁天の一つ、布施弁天 東海寺の妙見大菩薩が祀られた弁天古墳。東海寺の南側の利根川(古鬼怒川)の氾濫により下総台地から切断された独立丘陵を利用して築造されている。全長35mの北面する前方後円墳。弁天古墳出土遺物(石枕、立花、石製模造品斧、石…

江戸袋貝塚 川口市江戸袋、江戸

江戸袋貝塚は、旧入間川により形成された自然堤防上に位置し、沖積地に立地する貝塚として考古学上、地理学上貴重な遺跡。縄文時代後期の貝塚、集落跡。文献[2]の市内遺跡地図の番号133、時代は縄文時代後期、古墳時代前期、種別は集落跡、出土遺物・遺構は…

広徳寺古墳 川島町表

市野川の自然堤防に位置する広徳寺境内の広徳寺古墳。文献[1]では、径8mの円墳、馬鈴が出土。墳丘上の「美尾屋廣徳碑」は安政7年(1860年)建立。 廣徳寺大御堂は国指定の重要文化財 廣徳寺大御堂(こうとくじ おおみどう)/ 川島町 文献 [1] 埼玉県教育委員会…

最初のイギリス公使宿館跡 港区高輪

1859年(安政6年)に初代の英国総領事ラザフォード・オールコックが着任したときに宿舎として提供された東禅寺。1865年(慶応元年)まで英国公使館として使用され、その間、1861年(文久元年)に尊王攘夷派の水戸浪士による襲撃事件(東禅寺事件)が、翌年に松本藩士…

西新井大師(總持寺) 三匝堂 足立区西新井

西新井大師 總持寺(真言宗豊山派 五智山 遍照院)の三匝堂(さんそうどう)を見学した。三匝堂は栄螺堂(さざえどう)とも呼ばれ、内部が二重螺旋構造になった御堂。一匝に八十八体大師像、二匝に十三佛、三匝に五智如来と二十五菩薩をまつる。外観のみ公開。 門…

影向寺 (再訪) 川崎市宮前区野川本町

3月に開催された蟹ヶ谷古墳群の現地説明会の前に奈良時代の創建とも伝わる古刹・影向寺(ようごうじ)を再訪した。過去、2回訪れているが、影向石(ようごういし)を見学していない。今度こそと再訪したが、境内には見当たらず。本堂正面の門の手前の駐車場の隅…

大類7号墳 毛呂山町川角

坂戸市善能寺の善応寺に立ち寄ったら、参道の東側に墳丘らしきものを発見。この方向に大類6号墳、7号墳があるはずで、場所的には大類7号墳だろうか?大類7号墳は径16〜18mの円墳。 文献 [1] 埼玉県教育委員会 1994「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」 [2] 塩野…

雷電塚3号墳(東光寺古墳) 坂戸市小沼

雷電塚3号墳(東光寺古墳)は、東光寺本堂脇に所在する径20m、高さ2.4mの円墳。前方部が破壊された前方後円墳の可能性の指摘もある。 文献 [1] 埼玉県教育委員会 1994「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」 [2] 塩野博 2004「埼玉の古墳 比企・秩父」さきたま出版…