週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

2022-12-01から1ヶ月間の記事一覧

唐御所横穴 那珂川町和見

富士山古墳の次に唐御所横穴(からのごしょよこあな)を訪れた。 厩穴は崩落の恐れがあり立入禁止 気を取り直して姫穴と唐の御所を目指す 姫穴 唐ノ御所は、調査中でブルーシートに覆われていた。 唐御所横穴内部の様子 唐御所横穴(からごしょよこあな)は古墳…

富士山古墳 那珂川町吉田

岩谷内横穴古墳の次に那須八幡塚古墳群の富士山古墳を訪れた。那須八幡塚古墳群は、駒形大塚古墳、吉田温泉神社古墳群とともに那須小川古墳群として国の史跡に指定されている。富士山古墳は、株式会社吉野工業所の那須小川工場の敷地内ある。許可を得て見学…

岩谷内横穴古墳 那珂川町片平

首長原古墳の次に那珂川町指定文化財(記念物/史跡)の岩谷内横穴古墳を訪れた。全長4.8m、主室中央高さ2.3m。周辺に複数の横穴が存在していたらしい。 付近には養蜂の巣箱 町指定文化財(記念物) | 史跡 | 那珂川町岩谷内横穴古墳 | 町指定文化財11〜15 | …

首長原古墳 那珂川町三輪

那須官衙遺跡の次に首長原古墳を訪れた。 首長原古墳(しゅちょっぱらこふん) 首長原古墳について この古墳は那珂川町三輪字七所原にあり、那珂川により形成された中位の河岸段丘上面である小川面の東端に位置しています。周辺には7基の古墳からなる七所原古…

那須官衙遺跡 那珂川町小川

二荒神社古墳群の探索の後で、那珂川町なす風土記の丘資料館を訪れたら、常設展示替えに伴う工事のため休館中だった。仕方がないので、那須官衙遺跡の正倉跡を見学した。 那須官衙遺跡 文化遺産オンラインとちぎの文化財【那須官衙遺跡】とちぎいにしえの回…

二荒神社古墳群(その2) 大田原市湯津上

二荒神社古墳群の続き。 一番南の1基 少し北にもう1基 古墳なう 大田原市 「二荒神社古墳群 その1」古墳なう 大田原市 「二荒神社古墳群 その2」 北に見える森の中に観音塚古墳と二ツ室塚古墳 にほんブログ村

二荒神社古墳群(その1) 大田原市湯津上

12月の上侍塚古墳の発掘調査の現地説明会の後で、二荒神社古墳群の5基を探索。 二荒神社 二荒神社の社殿裏に1基 少し北にもう1基 すぐに北にもう1基 古墳なう 大田原市 「二荒神社古墳群 その3」古墳なう 大田原市 「二荒神社古墳群 その4」 にほんブログ村

駒形大塚陪塚2号墳・3号墳 那珂川町小川

那珂川町の文化財(記念物)に指定されている駒形大塚陪塚2号墳と3号墳を探索した。 駒形大塚陪塚2号墳 駒形大塚陪塚3号墳 町指定文化財(記念物) | 史跡 | 那珂川町那珂川町駒形大塚古墳(那須小川古墳群 その1) | 趣味の案件古墳なう 那珂川町 「駒形大塚3…

駒形大塚古墳 (再訪) 那珂川町小川

12月の上侍塚古墳の発掘調査の現地説明会の前に駒形大塚古墳を再訪した。 那須小川古墳群/駒形大塚古墳/吉田温泉神社古墳群那須八幡塚古墳群 文化遺産オンラインとちぎの文化財【那須小川古墳群 駒形大塚古墳 吉田温泉神社古墳群 那須八幡塚古墳群】とちぎい…

観音堂古墳 那珂川町吉田

吉田温泉神社古墳から南に約200mの観音堂古墳(吉田温泉神社21号墳)。墳丘は規模が約31mの不整形な隅丸方形。 観音堂古墳 観音堂古墳は、 墳丘の規模が約31mの不整形な隅丸方形を示し、南側には小さな張出しをもっている。墳丘は当時の表土上に周囲を削った土…

吉田温泉神社古墳 那珂川町吉田

那須八幡塚古墳から北に約500mの吉田温泉(ゆぜん)神社古墳を訪れた。吉田温泉神社古墳は、駒形大塚古墳・那須八幡塚古墳よりやや後出する4世紀末から5世紀初頭頃に築造された前方後方墳。推定墳丘は全長約50m弱で南面する。 この地域は国指定史跡 那須小川古…

那須八幡塚古墳 那珂川町吉田

11月の上侍塚古墳での発掘体験の前に、那須小川古墳群を探索した。那須小川古墳群は、那珂川支流の権津川(ごんずがわ)流域に展開する古墳時代前期に築造された古墳群。駒形大塚古墳、吉田温泉(ゆぜん)神社古墳、那須八幡塚古墳の3基の前方後方墳と21基の方墳…

武者塚古墳 現地説明会(12/18) 土浦市上坂田

15日に茨城新聞が「約40年前の調査で国重要文化財の副葬品などが発見された茨城県土浦市上坂田の武者塚古墳の形状が、これまで推定されていた円墳ではなく方墳だったことが14日、同市教委と筑波大の共同調査で明らかになった。」「市教委と同大は18日午後1時…

ランプ小屋の魔力 笹田昌宏

「あらかわ遊園周辺デジタルスタンプラリー」でもらったC賞の1000円の図書券で「ランプ小屋の魔力」を購入した。 イカロス出版オンライン書店 | 商品詳細 なんだこの魔力は…… pic.twitter.com/GGn17YBcFR— か (@archaeo_philos) 2022年12月6日 C賞の1000円の…

東京低地に人が住み始めた頃 葛飾区郷土と天文の博物館

葛飾区郷土と天文の博物館で開催中の『東京低地に人が住み始めた頃ー古墳時代前期のかつしかとその周辺ー』を鑑賞した。本展は、東京低地の古墳時代前期の諸遺跡を取り上げ、発掘調査で見つかった井戸、溝など地面に残された痕跡、また、土器などの出土資料…

前原の不整合 皆野町大渕

「1億5千万年の時をまたぐ場所」の「前原の不整合」を見学した。前原の不整合は、1億5千万年以上前に形成された秩父帯の地層の上に、約1700万年前の古秩父湾の地層が重なる。「不整合」は年代の大きく異なる地層が重なっていることを示す地学用語。 埼玉県指…

大渕古墳 皆野町大渕

明治時代に封土が取られ横穴式石室の一部が残存している大渕古墳。文献[1]では「墳形不明、規模不明、横穴式石室、須恵器が出土」 青木巡査殉難の地、背後は蓑山(581.5m) 文献 [1] 埼玉県教育委員会 1994「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」 [2] 塩野博 2004「…

稲荷塚古墳 皆野町国神

稲荷塚古墳は、文献[2]によれば、高さ1.2mの円墳で、大正5年(1916)に石槨が発掘され、環頭大刀1と、刀子1、須恵器の提瓶(ていへい)1、坩(かん)1が発見されている。このうち、環頭大刀1と刀子1は東京国立博物館に収蔵され、ほかの遺物は地元で保管されること…

上の平古墳(国神塚) 皆野町国神

次に、金崎神社の由緒書に書いてあった「国造知知夫彦命・知知夫姫命の古塚」を訪れた。国造知々父彦命の墓の脇に植えられた伝わる埼玉県指定天然記念物「国神の大イチョウ」は、樹齢約700年と推定される。宝登山の麓、皆野町の中心部を一望する妙見平の地に…

オショウジンと大ワラジ 長瀞町長瀞

天神塚古墳から国道140号線(彩甲斐街道)を戻って長瀞町の民俗文化財に指定されている「オショウジンと大ワラジ」を見学。 オショウジンと大ワラジ 長瀞町指定民俗文化財 七月末の日曜日上長瀞区では公会堂に集まり、長い竹の先に御幣をつけたボンデン(梵天)…

天神塚古墳 皆野町金崎

金崎古墳群の天神塚古墳(大堺4号墳、氷雨塚)。文献[1]では「大正年間に発掘、直刀」「石室は袖無型、南に開口、全長6.00m、幅1.20m、側壁は変成岩(板石)を互目積」文献[2]では「県指定史跡、大境4号墳、氷雨塚、円墳、径13m、横穴式石室、直刀・埴輪が出土」…

大堺2号墳 皆野町金崎

金崎古墳群の大堺2号墳。文献[1]では「宅地のため墳丘損壊」「石室は袖無型、南に開口、全長3.40m、幅1.98m、側壁は変成岩(岩石)を互目積」文献[2]では「県指定史跡、円墳、径16m、横穴式石室」 文献 [1] 埼玉県 1982「新編埼玉県史 資料編 2 原始・古代 弥…

大堺1号墳 皆野町金崎

金崎古墳群の1号墳。文献[1]では「未開口」文献[2]では「県指定史跡、円墳、径16.5m」 南西から左手前が大堺3号墳、右奥が大堺1号墳 文献 [1] 埼玉県 1982「新編埼玉県史 資料編 2 原始・古代 弥生・古墳」 [2] 埼玉県教育委員会 1994「埼玉県古墳詳細分布調…

大堺3号墳 皆野町金崎

荒川橋梁から国道140号線(彩甲斐街道)に出て、金崎古墳群を散策した。金崎古墳群は、宝登山(ほどさん)の山裾が、南東方向にのびた河岸段丘に所在する。かつては10基以上の円墳があったといわれているが、現在は埼玉県指定史跡に指定されている大堺1〜3号墳と…

荒川橋梁(秩父鉄道 秩父本線) 長瀞町長瀞・下田野

月の石もみじ公園の少し上流にある秩父鉄道 秩父本線の上長瀞駅と親鼻駅の間の荒川橋梁を見学。1914年竣工で荒川で最も古い橋とのこと。SLパレオエクスプレスの撮影ポイントにもなっている。 荒川橋梁(秩父鉄道 秩父本線) 上長瀞-親鼻間 開通:大正3年10月27…

上ノ台5, 6号墳 長瀞町長瀞

10月に長瀞町を訪れた。埼玉県立自然の博物館で開催中の企画展「The 蛇紋岩」を鑑賞するつもりで館内を一回りしたところで、開催前だったことに気がついた。 博物館前のパレオパラドキシア 日本地質学発祥の碑(赤鉄石英片岩) 間違って、今日、行ってしました…

上侍塚古墳 発掘調査現地説明会(12/3) 大田原市湯津上

昨年に引き続き、今年も上侍塚古墳の発掘調査の現地説明会が開催されたので参加した。今年は先月、参加した発掘体験で、私が掘ったトレンチ(試掘溝)も、説明会の公開対象になっていたので、発掘体験で掘ったトレンチのその後の姿を確認することができた。今…

平塚古墳 (再訪) 高崎市八幡町

4年前に初めて高崎市観音塚考古資料館を訪れた時に、観音塚古墳と八幡二子塚古墳と平塚古墳を巡った。その時、平塚古墳は平塚公園の埴輪のモニュメントとその背後の茂みを撮影して、引き上げた。その時は円墳かと思った。後で博物館の資料を見たら前方後円墳…

中宿古代倉庫群跡 深谷市岡

道の駅 岡部のすぐそばの中宿古代倉庫群跡も見学した。妻沼低地を望む櫛引台地の先端部に位置する中宿古代倉庫群跡(中宿遺跡)は、1991年から1998年に調査された7世紀末から10世紀の遺跡で、掘立柱建物跡、礎石建物跡、溜池状土壙、竪穴建物跡、区画溝などの…

岡林寺 大日石棺仏 深谷市岡

10月の群馬県の現地説明会と博物館巡りの行きの道中、道の駅 おかべで休憩した。そこで、近くの岡林寺の大日石棺仏を訪れた。石棺仏は関東では珍しく、深谷市の大日石棺仏と福昌寺の阿弥陀石棺仏の2例しかないとのこと。 岡部消防組合第一部 道の駅 おかべ 4…