週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

文豪ゆかりの地

ガンタ積みの擁壁 港区六本木

六本木まで歩いて、煉瓦のガンタ積みの擁壁を見学。 志賀直哉居住の跡 にほんブログ村

芥川龍之介旧居跡 北区田端

北区田端の芥川龍之介旧居跡を訪れた。芥川龍之介は東京帝国大学学生であった1914年(大正3年)から亡くなる1927年(昭和2年)まで、この地に住んでいた。この時期に、小説「羅生門」などを執筆した。田端は、明治中頃までは閑静な農村だったが、上野に東京美術…

摺鉢山古墳 (再訪) 台東区上野公園

上野公園に来たので摺鉢山古墳を再訪。正岡子規記念球場側の階段から後円部の墳頂に登る。墳頂は平たく削平されていて、木陰にベンチがあり、そこを憩いの場とされている方々に配慮して撮影せず。後円部の墳頂か前方部に降りてみた。後円部に対して前方部が…

滝沢馬琴住居跡 千代田区外神田

千代田区立昌平小学校の向かいの芳林公園の前に立つ滝沢馬琴居住跡の説明板。滝沢馬琴は、劇作者で南総里見八犬伝などを著した。1824年(文政7年)から12年間、この地に居住した。 千代田区町名由来板 金澤町 千代田区ホームページ - 町名由来板:金澤町(かな…

千住本陣跡 足立区千住

旧日光街道の千住本陣跡とその周辺をぷらぷらと散策。 街の駅 高札場 鴎外碑 問屋場・貫目改所跡 一里塚跡 南足立郡役場跡 にほんブログ村

正福院貝塚 白岡市白岡

849年(嘉祥2年)に慈覚大師円仁によって草創されたと伝わる正福院。 1713年(正徳3年)建立の宝篋印塔 ひぐらしの丘 室生犀星文学碑 「靴下」 室生犀星毛糸にて編める靴下をもはかせ好めるおもちやをも入れあみがさ、わらぢのたぐひをもをさめ石をもてひつぎを…

森鴎外居住跡 台東区池之端

上野の水月ホテル鴎外荘が5月末に閉館する。森鴎外の邸宅が中庭に保存されている。閉館の理由は言うまでもない。倒産を回避して、森鴎外居住跡の移築もしくは保存を模索するとのこと。 上野の水月ホテル鴎外荘が5月末で弊館……『舞姫』が生み出された森鴎外の…

旧岩崎邸庭園の煉瓦塀 台東区池之端

臨時休園中の旧岩崎邸庭園の煉瓦塀。 無縁坂 講安寺 最高裁判所司法研修所 三菱史料館 切通公園の桜 切通坂 にほんブログ村

若宮八幡古墳 東松山市石橋

今年の墳活初めは、東松山市の若宮八幡古墳。下唐子古墳群の塚原支群の主墳。円墳。径34m。6世紀後半の築造。胴張型の複式構造の横穴式石室を持つ。砂質凝灰岩で「切石切組積工法」を採用。墳頂に八幡神社を祀る。 2018年にノーベル物理学賞を受賞した梶田隆…

弥生土器の発見地 文京区弥生

1884年3月2日、当時、東京大学予備門の学生だった有坂鉊蔵(しょうぞう)が根津の谷に面した貝塚から赤焼きの壺を発見した。翌日、東京大学の学生だった坪井正五郎、白井光太郎を現場に連れて行き、壺は坪井にあずけられた。後年になって、これが縄文土器とは…