週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

温泉

川崎温泉跡 川崎市幸区堀川町

女体神社のブログ記事に「ラゾーナ川崎プラザの北側の温泉通りに位置する女体神社」と書いた。この「温泉通り」が気になり調べた。ラゾーナ川崎プラザの北西角から温泉通りを西に約450m行ったところの川崎スパマンションに「川崎温泉由来」が刻まれた石柱が…

峰温泉大噴湯公園 河津町峰

河津町の峰温泉は、大正15年の温泉採掘中に地上約50mまで噴出したと伝えられ、絶えることなく噴き上げ続けている。毎分600リットル100度の温泉が高さ30mまで噴き上がる自噴泉。 (2012年1月29日撮影) にほんブログ村

稲取の築城石とつるし雛 東伊豆町稲取

伊豆の稲取港周辺には、江戸時代初期の江戸城修築に供されるため、切り出された角石が残されている。稲取文化公園の「雛の館」の前に残る石は、松平土左守忠義(山内一豊の甥、土佐第二代目藩主)に対して採石命令が下った際に準備された石。 伊豆稲取は「雛の…

碩運寺(寺の湯跡) 荒川区西尾久

大正2年、飛鳥山下と三の輪の間を結ぶ王子電車(現在の都電)が開通し、翌年、碩運寺(せきうんじ)にラジウムを含む鉱泉の温泉「寺の湯(後の不老閣)」が開業した。不老閣をきっかけに、尾久地域に続々と温泉旅館や料理店が開業し、東京郊外の温泉街として知られ…