発祥の地
10月に長瀞町を訪れた。埼玉県立自然の博物館で開催中の企画展「The 蛇紋岩」を鑑賞するつもりで館内を一回りしたところで、開催前だったことに気がついた。 博物館前のパレオパラドキシア 日本地質学発祥の碑(赤鉄石英片岩) 間違って、今日、行ってしました…
あらかわ遊園周辺デジタルスタンプラリーを巡った際に、阿遮院の煉瓦塀を訪れた。 尾久本町通り 私立井上小学校跡(満光寺) 荒川ゆうネットアーカイブ > 楽しむ > 荒川区再発見6「東尾久」> 満光寺 内装工事発祥の地 株式会社助友 | 内装仕上げ工事 全国建設…
日本最初の喫茶店「可否茶館(かひさかん)」跡地 4月13日【喫茶店の日】1888年のこの日、東京・下谷上野西黒門町に日本初のコーヒー専門店『可否茶館』が開店したことにちなんで制定されました。 pic.twitter.com/w0AbtLxXS0— 大和猫 (@yamatokotobacat) 2022…
大岡川のさくらみらい橋の近くに残る横浜銀行集会所の建物基礎。横浜銀行集会所は、遠藤於菟(おと)が設計したアール・ヌーヴォー様式の建物(1905年)だったが、関東大震災(1923年)で倒壊した。 マル(○)に「ニ」の刻印? 大岡川とYOKOHAMA AIR CABIN(ロープウ…
笠石神社のご本尊として祀られている那須国造碑(なすのくにのみやつこのひ)。徳川光圀の命により侍塚古墳で行われた学術的発掘調査の契機になった石碑。日本三碑。国宝。 日本考古学の原点 湯津上の侍塚古墳 那須の湯津上は国宝・那須国造碑、史跡・侍塚古墳…
東京慈恵会医科大学附属病院の高木2号館前に立つ「看護婦教育所発祥の地」の碑。日本の看護教育は、東京慈恵会医科大学の創設者高木兼寛が、ナイチンゲール看護養成所を範とした看護婦教育所を有志共立東京病院(現在の附属病院の前身)に付置し、1884年(明治1…
御成門交差点の近くに立つ2つの碑。明治維新の後、徳川家の菩提寺だった増上寺は、明治政府によって、公園や教育の場として利用された。 日本近代初等教育発祥の地 開拓使仮学校跡 港区ホームページ/芝公園発見!歴史とロマン03 増上寺からスタートした近代…
JR王子駅前のサンクススクエアの脇に「洋紙発祥の碑」がある。1873年(明治6年)、欧州視察から帰国した渋沢栄一が「抄紙会社」を設立したことを記念して、1953年に王子製紙の跡地に建てられた。抄紙会社は、イギリスから機械を導入して1875年に操業を開始、18…
上野駅公園口が新しくなったと聞いて見てきた。日本の都市公園100選。関東の駅百選。 上野駅の新しい公園口、さっそく見てきた。上野公園を見通せる広い改札はなかなか気持ちいいね。駅前がロータリー化して歩道になってる。 pic.twitter.com/hC8MSnvlSH— 黒…
昨年末に、近くに来たので将門首塚をお参りした。一昨年11月には周囲のビル工事のため囲われていたが、取り払われていた。何組もお参りしていた。 何かと言い伝えの多い大手町の「将門の首塚(将門塚)」は4月下旬まで工事中。現在、代わりに参詣するための…
JR関内駅前の横浜市役所の駐車場に二代目横浜市庁舎基礎遺構が残る。現在の市庁舎は7代目(1959年竣工)。初代市庁舎(1889年〜1911年)は本町1丁目のレンガ造2階建の横浜電信分局の建物。二代目市庁舎(1911年〜1923年)は高島嘉右衛門の魚市場跡地(現在の市庁舎…
創価学会千代田文化会館裏の煉瓦造の擁壁。 大東文化大学発祥の地の碑 にほんブログ村
京急大師線の鈴木町駅の一つ先が川崎大師駅。駅前に京浜急行電鉄発祥の地のモニュメントがある。明治32年に大師電気鉄道が川崎六郷橋・川崎大師間の営業を開始したのが始まり。環境庁認定日本の音100選。 第一京浜国道の六郷橋の近くに六郷橋駅のホーム跡が…
横浜に用事があったので、横浜駅から徒歩8分の距離にある二代目横浜駅の基礎等遺構を見学した。1872年(明治5年)に開業した初代横浜駅は1915年(大正4年)に二代目横浜駅の開業により桜木町駅に改名。二代目横浜駅は関東大震災(1923年)で焼失。わずか8年という…
1972年(昭和47年)まで、プロ野球の(毎日大映・東京・ロッテ)オリオンズの本拠地だった東京スタジアムがあった南千住に、千住製絨所(せんじゅせいじゅうしょ)の煉瓦塀が残る。千住製絨所は、1879年(明治12年)に創業された官営の羊毛工場。それまで輸入に頼っ…
「馬さん煉化工場跡」の碑が、あらかわ遊園から隅田川を挟んだ対岸にある。碑には「煉化発祥地」とある。 明治時代のはじめに下川馬次郎が宮城村に煉瓦工場(下川煉瓦)を創設。1877年(明治10年)の第一回内国勧業博覧会に煉瓦を出品して褒状(足立区郷土博物館…
品川区の『戸越銀座』誕生70周年を記念して、1995年(平成7年)に商店街の一角に展示された品川白煉瓦の耐火煉煉瓦。 1995年の70年前といえば1925年(大正14年)、その2年前の1923年(大正12年)9月1日に関東大震災が起きる。日本の煉瓦建築は、1872年(明治5年)の…
東を東海道線と京浜東北線、西を山手線と東海道新幹線、南を山手通りと目黒川に挟まれた三角地帯に、官営品川硝子製造所跡の碑が立つ。 近代硝子工場発祥の地の碑文によれば、1873(明治6)年に日本初の洋式の板ガラス工場「興業社」が東海寺の境内に創設され…
1906年(明治39年)に川崎駅西口に横濱製糖川崎工場が開設された。1912年に明治製糖と合併。川崎工場裏手の多摩川沿いにレンガ造りの護岸壁が建設され、横浜港から水揚げされた原料をはしけで運んだ。現在、護岸壁は多摩川親水公園の一部として市民に親しまれ…
JR川崎駅西口に隣接する商業施設のラゾーナ川崎プラザ(2006年開業)は東芝の堀川町工場の跡地が再開発され生まれ変わった。商業施設の各所に堀川町工場の名残のオブジェが隠れている。その一つが東側の駐輪場近くにある堀川町工場の基礎のレンガ。最近、ひょ…
埼玉県立さきたま史跡の博物館の東隣にある瓦塚古墳。前方後円墳。全長73m。6世紀前半から中ごろの築造。 後円部 前方部 前方部から後円部 #瓦塚古墳出土形象埴輪瓦塚古墳からは形象埴輪がまとまって出土しました。女子、琴を弾く男子、武人などの人物、水鳥…