週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

2024-08-01から1ヶ月間の記事一覧

講演会「荒川放水路の百年」 (8/28) 北区飛鳥山博物館

北区飛鳥山博物館で開催中の荒川放水路通水100周年記念展示「大水害から東京を守れ!岩淵水門と荒川放水路」の 展示関連講演会「荒川放水路の百年」に参加(聴講)した。国土交通省荒川下流河川事務所の秋山賢 保全対策官の講演と、学芸員による展示紹介。1911…

中山道桶川宿の煉瓦塀 桶川市寿

旧中山道の桶川駅前交差点近くに残る煉瓦塀。 煉瓦の平面には不鮮明だが小判形の刻印? 日本煉瓦製造の「上敷免製」の刻印? 桶川市の旧中山道を歩きました。役目を終えたような煉瓦塀が目につきました。近付いてよく見ると上敷免の刻印が!!見本は見たこと…

中山道桶川宿の「レンガの蔵」 桶川市北

中山道桶川宿に残る煉瓦造の倉庫「レンガの蔵」。 中山道桶川宿 桶川宿はこんなところ ⚫️どこに 桶川宿は、日本橋から10里余り、江戸から6番目の宿として開かれました。この距離は、現代のマラソンの距離とほぼ同じで、健脚であった江戸時代の人々のほぼ1日…

行田市田んぼアート2024 行田市小針

3年ぶりに行田市田んぼアートを鑑賞した。今年のテーマは『がんばろう!能登 日本遺産 キリコ祭り』。 2024「田んぼアート」in行田/行田市 日本遺産「灯り舞う半島 能登 〜熱狂のキリコ祭り〜」能登のキリコ祭り 二子山古墳と稲荷山古墳 蓮の葉っぱの噴水 p…

「埼玉の考古おひろめ展ー地中からのメッセージ」 埼玉県立さきたま史跡の博物館

埼玉県立さきたま史跡の博物館で開催中の令和6年度「埼玉の考古おひろめ展ー地中からのメッセージ」を鑑賞した。 出品資料は、 旧石器時代 志木市西原大塚遺跡第235地点(石器集中、礫群) 縄文時代 飯能市中堂遺跡(土器、石器、装身具) 縄文時代 加須…

デーノタメ遺跡 北本市下石戸下

デーノタメ遺跡に寄り道。この後、訪れたある博物館で、北本市役所で企画展を開催中と知り、訪れたらデーノタメ遺跡を特集していてびっくり。 デーノタメ遺跡〜縄文のタイムカプセル〜 1 デーノタメ遺跡とは デーノタメ遺跡は、縄文時代中期から後期(約5,000…

「みんなで知ろう!きたもとの縄文時代~キミも未来の縄文博士!?~」 北本市役所

北本市役所1階庁舎ホールで開催中の企画展「みんなで知ろう!きたもとの縄文時代~キミも未来の縄文博士!?~」を鑑賞した。夏休みの小・中学生に「きたもとの縄文」のおもしろさを知ってもらいたいと企画されたそうだが、大人でも楽しめる内容だった。トピ…

毛塚10号墳 (湮滅) 東松山市毛塚

先日、6年ぶりに東松山市の高坂古墳群と毛塚古墳群をちょこっと再訪した。この地域は区画整理事業によって宅地化が進行中で、いくつかの古墳が消滅している。毛塚10号墳もその一つ。写真フォルダを見返したらブログに掲載していない写真があったのでアップす…

東京拘置所の煉瓦塀(小菅集治監製煉瓦) 葛飾区小菅

東京拘置所の煉瓦塀を見学した。明治政府は、明治5年(1872年)2月(旧暦)の大火をきっかけに西欧にも劣らない煉瓦街の建設を計画、同年、東京府第11大区1小区小菅村(後の東京府南葛飾郡小菅村、現在の東京都葛飾区小菅)に煉瓦製造所(製煉社あるいは精煉社)が設…

船橋市郷土資料館 船橋市薬円台

中野木台遺跡 遺跡見学会の前に船橋市郷土資料館を訪れ、常設展示を鑑賞した。古墳時代では、伝小字竹ノ越出土の円筒埴輪と人物埴輪(下半部のみ)、本町1丁目出土の人物埴輪の頭部などを展示。また、企画展「船橋の食文化」を鑑賞した。 郷土資料館|船橋市公…

宮本台貝塚 船橋市東船橋

取掛西貝塚の次に、宮本台北公園を訪れた。 宮本台貝塚(東船橋3丁目) 東船橋駅を中心とした台地上には宮本台遺跡群(みやもとだいいせきぐん)が広がっています。宮本台貝塚(みやもとだいかいづか)は、宮本台遺跡群の北東部にある縄文時代後期前葉(約4000年前)…

取掛西貝塚 船橋市飯山満町

中野木台遺跡 遺跡見学会の前に取掛西貝塚(とりかけにしかいづか)を訪れた。 取掛西貝塚は、船橋市飯山満町1丁目から米ケ崎町にまたがる、標高23〜25mの台地上に立地する縄文時代の遺跡で、東西約500m、面積約76,000㎡(東京ドーム約1.6個分)の範囲に、縄文時…

新山東遺跡 船橋市前原西

「中野木周辺の遺跡説明板・文化財説明板」の散策の続き。中野木台遺跡の東に隣接する新山東遺跡(しんやまひがしいせき)。 アルビス前原中央公園 新山東遺跡第6・8次調査地点(前原6丁目) 新山東遺跡(しんやまひがしいせき)では、前原団地の建て替えに先立ち…

中野木の辻切り 船橋市中野木

「中野木周辺の遺跡説明板・文化財説明板」の散策の続き。八坂神社の「中野木の辻切り(なかのきのつじき)」 八坂神社 市指定無形民俗文化財 中野木の辻切り(なかのきのつじき) 平成9(1997)年4月24日指定 伝承者 中野木町会 辻切りとは、村境の「辻」を「切る…

新山貝塚 船橋市中野木

中野木台遺跡 遺跡見学会で「中野木周辺の遺跡説明板・文化財説明板」の地図をもらったので、散策した。中野木台遺跡の西に隣接する新山貝塚(しんやまかいづか)。 中野木1丁目公園 新山貝塚1次調査地点(中野木1丁目) 新山貝塚(しんやまかいづか)1次調査地点…

中野木台遺跡 遺跡見学会 (8/10) 船橋市中野木

8月10日に開催された中野木台遺跡 第25次調査地点の遺跡の見学会に参加した。現在、船橋市教育委員会が発掘調査を行っている。中野木台遺跡25次調査地点は、JR津田沼駅より北西に約1.1㎞、前原中学校より南に300mほどにある。本調査は、6月上旬から3区画に…

雷電塚古墳群 (再訪) 坂戸市小沼

坂戸市文化会館“ふれあ”で「大古墳展Ⅱ−坂戸台地の古墳文化−」を鑑賞した後で、三芳野地域北部の雷電塚古墳群を再訪。 雷電塚1号墳 雷電塚古墳(雷電塚一号墳) 埼玉県指定史跡 鍵穴のような形をした、前方後円墳です。古墳時代後期(六世紀中ごろ)に造られたと…

「大古墳展Ⅱ−坂戸台地の古墳文化−」 坂戸市文化会館ふれあ

坂戸市文化会館“ふれあ”で開催された第27回坂戸市埋蔵文化財出土品展「大古墳展Ⅱ−坂戸台地の古墳文化−」を鑑賞した。坂戸市西部(入西・大家地区)の古墳時代を取り上げた昨年度に引き続き、今年度は坂戸市東部(坂戸・勝呂・三芳野地区)の坂戸台地上に展開する…

反町遺跡 (再訪) 東松山市あずま町

反町遺跡の展示コーナーがあるショッピングモールのピオニウォーク東松山を再訪した。 APiTAの東松山ミートセンターで昼ごはんのお弁当を調達。 第2室の壁ケースの前半部分がリニューアルしました。なかでも見どころは、東松山市反町遺跡と桶川市前原遺跡の…

毛塚2号墳、毛塚20号墳 (再訪) 東松山市毛塚

毛塚古墳群の2号墳と20号墳を再訪。 毛塚2号墳 毛塚20号墳 文献 [1] 財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団 2006 『埼玉県埋蔵文化財調査事業団報告書323:杉の木遺跡』財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団 文献[1]より にほんブログ村

桜山窯跡群 東松山市桜山台

東松山市指定史跡 「はにわの丘・桜山窯跡群」を訪れた。越辺(おっぺ)川とその支流の九十九(つくも)川に挟まれた、南比企丘陵の東端の南向きの斜面に位置する。日本住宅公団首都圏開発本部が東松山市高坂地区で実施した区画整理方式による住宅開発事業に先立…

さくら坂公園と高坂2号墳 東松山市高坂

6年前に、東松山市の高坂館跡・高坂二番町遺跡の発掘調査の見学会に参加した。その時の説明で、調査区は調査終了後に公園となるとのことだった。それから、訪れる機会がなかったが、6年ぶりに訪れたら、さくら坂公園として整備されていた。駐車場もトイレも…

方墳大塚古墳 (再訪) さいたま市西区指扇

さいたま市の方墳大塚を7年ぶりに再訪。なんか、いろいろ変わってる。 さいたま市/文化財紹介 方墳大塚古墳 にほんブログ村

ほるたま展2024「古墳時代の祈り」 そごう大宮

そごう大宮の3階連絡通路で8月3,4日に開催された“ほるたま展2024”「古墳時代の祈り」を鑑賞した。 令和2年に日本最多の45点もの子持勾玉や古墳時代後期の大量の祭祀具が発見された行田市北大竹遺跡の出土品を中心に展示。 ほるたま展2024「古墳時代の祈…

伝アインシュタイン・エレベータ 東京大学理学部旧一号館

6年前に初めて東京大学総合研究博物館を訪れた時に、博物館前の屋外に展示されていた「 伝アインシュタイン・エレベーターの昇降装置」が気になった。6年後、インターメデイアテクの『海の人類史 – パイオニアたちの100万年』の展示会場の出口付近で「伝アイ…

『海の人類史 – パイオニアたちの100万年』 インターメデイアテク

KITTE丸の内(丸の内JPタワー)のインターメデイアテクで開催中の特別展示『海の人類史 – パイオニアたちの100万年』を鑑賞した。インターメデイアテク(IMT)は、東京大学の学術をアート&サイエンスのコンセプトをもって公開する実験的ミュージアムで、日本郵…