煉瓦
豊島区役所のすぐそばで、市街地の再開発事業に先立って実施中の南池袋遺跡(南池袋二丁目C地区再開発南街区)の発掘調査の遺跡見学会に参加した。南池袋遺跡は江戸時代を中心とする遺跡で、今回は、東洋乾板株式会社(現富士フィルム株式会社)の遺構(建物基礎…
昨年11月26日に開催された加曽利貝塚の発掘調査現地説明会の前に千葉市の貝塚を巡ったが、行きの道中の国道14号線で煉瓦造りの蔵を発見。さらに進むと煉瓦塀を発見。 中村家住宅煉瓦蔵、中村味噌醸造所跡、中村家住宅北蔵及び事務所 中村家住宅煉瓦蔵 文化遺…
「あらかわ遊園周辺デジタルスタンプラリー」でもらったC賞の1000円の図書券で「ランプ小屋の魔力」を購入した。 イカロス出版オンライン書店 | 商品詳細 なんだこの魔力は…… pic.twitter.com/GGn17YBcFR— か (@archaeo_philos) 2022年12月6日 C賞の1000円の…
月の石もみじ公園の少し上流にある秩父鉄道 秩父本線の上長瀞駅と親鼻駅の間の荒川橋梁を見学。1914年竣工で荒川で最も古い橋とのこと。SLパレオエクスプレスの撮影ポイントにもなっている。 荒川橋梁(秩父鉄道 秩父本線) 上長瀞-親鼻間 開通:大正3年10月27…
あらかわ遊園周辺デジタルスタンプラリーを巡った際に、阿遮院の煉瓦塀を訪れた。 尾久本町通り 私立井上小学校跡(満光寺) 荒川ゆうネットアーカイブ > 楽しむ > 荒川区再発見6「東尾久」> 満光寺 内装工事発祥の地 株式会社助友 | 内装仕上げ工事 全国建設…
あらかわ遊園周辺デジタルスタンプラリーを巡った際に、東尾久8丁目の煉瓦塀の建物を再訪した。 東京都立大学 荒川キャンパス 2005年に設立された首都大学東京は2020年4月に東京都立大学に改称した。旧東京都立大学は首都大学東京の開学に伴い2011年3月に閉…
歴博の加耶展を堪能した後で、佐倉市市民体育館に寄り道した。体育館では武道系の大会が開催されていたようだ。以前、品川白煉瓦の耐火煉瓦について調べていたとき、品川白煉瓦を創設した西村勝三の故郷の佐倉市で像が建てられていることを知りメモっていた…
荒川区某所の煉瓦塀のあるお宅 2022.6.2 個人宅(東京都荒川区)立派な蔵の奥にむくり屋根の主屋とおそらく応接の洋館というお家レンガ塀に装飾、塀から門柱までのカーブも素敵 pic.twitter.com/FloIVIbP5b— y.葛城 (@1_katsura) 2022年6月5日 2022.6.2個人…
北区田端の芥川龍之介旧居跡を訪れた。芥川龍之介は東京帝国大学学生であった1914年(大正3年)から亡くなる1927年(昭和2年)まで、この地に住んでいた。この時期に、小説「羅生門」などを執筆した。田端は、明治中頃までは閑静な農村だったが、上野に東京美術…
北区栄町の煉瓦塀と鍰煉瓦。 都電荒川線の踏切とJRのマンホールの蓋 鍰煉瓦についてはこちらのブログ記事を参照してね。 にほんブログ村
旧渋沢庭園の青淵文庫(せいえんぶんこ)などの外観を見学。 青淵文庫 露台基礎と「まぐさ」 露台基礎 青淵文庫創建時の露台 (那智黒石が敷つめられたテラス部分) 基礎の一部である。 コンクリートを打った上に煉瓦を積み、基礎と している。 煉瓦の上には、露…
北区飛鳥山博物館の展示「Made in 北区を探せ!」を鑑賞したついでに北区豊島の鍰煉瓦を探索。2年前に見落としていた鍰煉瓦をいくつか発見。 (1)竹箒の柄の下に鍰煉瓦(2年前は自転車の前輪の下に鍰煉瓦だった) (2)歩道の植え込みに三角コーンと鍰煉瓦 (3)鉢…
北区飛鳥山博物館で開催中の夏休みわくわく展示「Made in 北区を探せ!」を鑑賞した。150年前から100年前、100年前から80年前、80年前から50年前、50年前から10年前のそれぞれの時代で、北区で生産・製造されたものを紹介する。「滝野川にんじん」に代表され…
前回、自衛隊の十条駐屯地の煉瓦を見学したときに、モニュメント広場は中に入れないと思って、柵の外から撮影したけど、北区立中央図書館に行ったついでに寄ってみたら、中に入れた。前回も入れたのかな。 にほんブログ村
北区の広報紙で、『北区立中央図書館(赤レンガ図書館)-旧東京砲兵工廠銃包製造所煉瓦造建造物保存活用工事報告書-』が刊行されたと知り、購入するため、北区立中央図書館を訪れた。報告書は図書館内の「北区の部屋」で購入できる。刻印のある煉瓦も一挙公開…
大岡川のさくらみらい橋の近くに残る横浜銀行集会所の建物基礎。横浜銀行集会所は、遠藤於菟(おと)が設計したアール・ヌーヴォー様式の建物(1905年)だったが、関東大震災(1923年)で倒壊した。 マル(○)に「ニ」の刻印? 大岡川とYOKOHAMA AIR CABIN(ロープウ…
明治大学博物館に来たついでに駿河台下の路地裏で煉瓦の刻印を探索。 夏休み中の土曜日は休館です。(9月24日から土曜日の開館を再開します。)さて、神田神保町は古本屋、カレー屋が数多くある街ですが、昔からの喫茶店も数多くあります。(写真は1963年頃…
1859年(安政6年)に初代の英国総領事ラザフォード・オールコックが着任したときに宿舎として提供された東禅寺。1865年(慶応元年)まで英国公使館として使用され、その間、1861年(文久元年)に尊王攘夷派の水戸浪士による襲撃事件(東禅寺事件)が、翌年に松本藩士…
昨年12月に『Christmas Market in 横浜赤レンガ倉庫』を訪れたときに、横浜赤レンガパークの旧税関事務所遺構(右突堤中央事務所)を見学した。旧税関事務所遺構は、1914年(大正3年)に建設された税関の事務所の遺構で、事務所はゴシック様式のレンガ造りスレー…
木の本3号墳は、平成16年(2004年)12月に所有者から深谷市に寄付され、平成17年度の確認調査で、木の本古墳群で初めて石室が調査された。文献[1]では、径25mの円墳。 土塁(市指定史跡 木の本塁跡) 古墳(右)と土塁(左) リンク 史跡/深谷市ホームページ 文献 […
横浜赤レンガ倉庫で開催中の『Christmas Market in 横浜赤レンガ倉庫』を訪れた。クリスマスマーケットは1393年にドイツのフランクフルトで始まったと言われていて、横浜赤レンガ倉庫がドイツに所縁があることから、2010年から毎年開催されていて今回で12回…
長野ロータリーの交差点のそばで見かけた横田酒造。 横田酒造 – 埼玉の地酒 日本橋・浮城の醸造元 国宝級の銅板張り看板幅4間以上ある pic.twitter.com/O0cNUXKQTN— 路地師 (@roji_shi) 2021年9月11日 にほんブログ村
古代蓮の里まで戻ってから辯天門樋(べんてんもんぴ)を訪れた。 行田市指定文化財 辯天門樋(べんてんもんぴ)平成21年7月30日指定 この煉瓦造の門樋は、現在は旧忍川につながる農業用水路の取入口になっていますが、元々は江戸時代に現在の行田浄水場付近に広…
今年2月に宮前公園内に移転してリニューアルオープンした荒川区立尾久図書館。荒川遊園煉瓦塀の一部が移設された。館内には「東京市電気局」の紋章が刻印された煉瓦が展示されている。 移転前の尾久図書館 区内初の公園内図書館!尾久図書館がリニューアルオ…
八潮市と東京都足立区の境を流れる垳川付近の煉瓦造の蔵。ちょいのりさんのツイートを見て、Googleマップの航空写真とストリートビューで見つけた。 まさか地元草加市の隣町『八潮市』に煉瓦蔵が現存してたとは···ここは八潮市の大字『垳(がけ)』地区にある…
2年前に探訪した下川煉瓦の煉瓦塀が消滅したと知り確認してきた。確認するまでもなく消滅していた。工事中のビニールシートの重石は煉瓦と鍰煉瓦だった。 こないだの残念賞。知る人ぞ知る足立区のスキマ。煉瓦はどこへ。 pic.twitter.com/av7vXHb71K— Stray …
成田市下総歴史民俗資料館の正面で撮った写真を見たら木造船と煉瓦造の基礎のようなものが写っていた。Googleマップのクチコミによると「煉瓦造の犬吠埼灯台の吏員退息所(りいんたいしょくしょ)の一部」のようだ。犬吠埼灯台の吏員退息所は、灯台保守要員の…
都バスの千住営業所のバス駐車場に煉瓦塀があると聞いて行ってみたら、昨年8月から隣接地で共同住宅が建設中で、煉瓦塀は消滅していた。 悲報。東京都交通局千住自動車営業所の脇の煉瓦塀が共同住宅の建設で消滅していた。 https://t.co/tc4KCaBC6I pic.twit…
天保8年の大飢饉の餓死者を弔う供養塔と病死した遊女を弔う供養塔がある金蔵寺。 近くの駐車場に煉瓦塀が隠れていた。 にほんブログ村
宿場町の名残で伝馬屋敷の面影を今に伝える横山家住宅。横山家は自漉紙問屋で屋号は松屋、人や物資の輸送のための馬を負担することで伝馬屋敷が与えられ年貢が免除されていた。 現在も残る外蔵は腰巻の部分が煉瓦造り。 横山家住宅|足立区 吉田家は江戸時代…