週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧

山形屋紙店の蔵 千代田区神田神保町

神保町の山形屋紙店の裏にある三階建の煉瓦造の蔵。大正元年建築。 近くのスクラッチタイル貼りの旧相互無尽会社。 たまにはさくら通りでも…と写真を✨撮りに行ったら……来月9月7日から解体工事がはじまるとお報せが貼ってあってこれ、神保町で働いている人間…

街で見かけた煉瓦の刻印

街歩きで煉瓦を見かけると刻印がないか気になる。 品川白煉瓦 「SS」の刻印 大阪窯業耐火 「OYT」の刻印 名古屋耐火煉瓦 「NGR」の刻印 にほんブログ村

道灌山トンネル跡 北区田端

現在の山手線にはトンネルはないが、開業同時は、目黒に永峯トンネル、田端に道灌山トンネルがあった。どちらのトンネルも大正の末までに廃止された。 道灌山トンネルは、1903年(明治36年)に開業した日本鉄道豊島線(池袋~田端)の駒込・田端間に、複線断面で…

中里用水架道橋 北区中里

駒込駅東口のすぐそばにある中里用水架道橋に煉瓦造橋台が残る。 かつて、ここには谷田川(谷戸川)が流れていた。谷田川通りの名が残る。 別の日の夕刻 駒込駅東口 にほんブログ村

駒込中学校の煉瓦塀 豊島区駒込

豊島区立駒込中学校に煉瓦塀が残る。長手積み。中学校は1952年(昭和27年)に開校。 中学校の北にも煉瓦塀が残る 約50m西まで続いていた 近くの旧丹羽家住宅蔵に寄った。染井通りに立つ「大師道」の道標。ここを右折。 にほんブログ村

天理教東京教務支庁の鍰煉瓦の塀 豊島区駒込

染井霊園の隣の天理教東京教務支庁の鍰煉瓦の塀。文献[1]によると1999年4月の研修棟改修の発掘調査で大量の鍰煉瓦(からみれんが)のを使った塀が確認された。 敷地の内側から隣の泰宗寺との境の鍰煉瓦の塀 十二地蔵。享保15年の大火による犠牲者の冥福を祈る…

海軍下瀬火薬製造所跡 北区西ヶ原

西ヶ原みんなの公園の西側の下瀬坂。 下瀬坂はかつてこの地にあった海軍下瀬火薬製造所に由来する。下瀬火薬は、海軍技師下瀬雅允(しもせまさちか)が実用化した石炭酸を硝化して作るピクリン酸を主成分とする爆薬。1893年に日本海軍に採用され、日露戦争(190…

西ヶ原の煉瓦擁壁 北区西ヶ原

武蔵野中学高等学校の北側に煉瓦擁壁が残る。 煉瓦に刻印が認められる。たぶん右横書きで「上敷免製」の文字。日本煉瓦製造の刻印。 近くの路地にあった縦書きで「日本」の文字の刻印の煉瓦。日本煉瓦製造の刻印。 にほんブログ村

煉瓦造の蔵 (その2) 北区豊島

ネットで「北区 煉瓦」をキーワードに検索していたら、「北区豊島」とキャプションされた煉瓦蔵の写真を見つけた。Google Mapの航空写真とStreet Viewで探したら、昨日のブログ記事の煉瓦蔵を見つけた。写真の煉瓦蔵とは塀が異なる。北区豊島でリアルに歩い…

煉瓦造の蔵 (その1) 北区豊島

紀州通りの煉瓦造の蔵がある邸宅。 豊島にはかつて斎藤煉瓦製造工場があった。 にほんブログ村

野毛古墳まつり (10/20) 世田谷区野毛

野毛大塚古墳で開催された野毛古墳まつりを訪れた。 10時に開会式。10時30分から11時まで区学芸員による野毛大塚古墳と古墳群の解説を聴講。野毛大塚古墳は5世紀初め頃に築造された帆立貝形古墳。墳頂に埋葬された4つの主体部の埋葬順は第1主体部、第3主体部…

真福寺貝塚 現地説明会(10/19) さいたま市岩槻区城南

真福寺貝塚の現地説明会が19日に開催されたので参加した。真福寺貝塚は、縄文時代後期(約4,000年前)から縄文時代晩期中頃(約2,600年前)で、貝塚と住居跡、水辺の活動場所が一体となって保存された貴重な遺跡。国指定史跡。平成28年度から3ヶ年で史跡東側の居…

東京化成工業 王子研究所の煉瓦塀 北区豊島

東京化成工業 王子研究所の「関係者以外立入禁止」とある入口に煉瓦塀の門柱が見える。煉瓦塀は植木に阻まれて見えない。 裏の隅田川沿いの歩道から、隙間から煉瓦塀が見える。 角度を変えると 90mほど西のアパートの脇に煉瓦塀が残る。 裏の隅田川沿いの歩…

旧醸造試験場第一工場 北区滝野川

音無橋の交差点から醸造試験場跡地公園の入口の煉瓦造の門柱が見えたので、立ち寄った。醸造試験所第一工場は、大蔵省技師の妻木頼黄(つまきよりなか)が設計・監督を担当。 醸造試験場跡地公園入口の煉瓦造門柱 公園から旧醸造試験場第一工場 矢部規矩冶博士…

清水質店 北区滝野川

飛鳥山公園の明治通りの向かいにある清水質店。煉瓦造の蔵がある。 石蔵もある。 もう1棟、煉瓦造の建物がある。 音無橋 飛鳥山公園の脇を走る都電 にほんブログ村

ダイダラボチの塚 北区豊島

柳田國男の「ダイダラ坊の足跡」で関東を中心に広く伝わる巨人伝説・ダイダラボッチが紹介されている。東京都内には、多くのダイダラボッチ伝承地がある。北区と足立区との境界を流れる隅田川が、大きく蛇行する「天狗の鼻」と呼ばれた地形の突端の「豊島の…

岩淵水門 北区志茂

2019年10月12日、台風19号が首都圏を直撃。隅田川の水位上昇を防ぐため、岩淵水門(青水門)が12年ぶりに閉鎖された。岩淵水門は、増水時に荒川の水が隅田川に流入することを防ぐ。平常時は水門を解放し船の交通を可能とするとともに隅田川の水質を浄化するた…

反町遺跡 東松山市あずま町

ショッピングモールのピオニウォーク東松山の東口に反町遺跡の展示コーナーがある。反町遺跡はアピタ反町の建設予定地内にあり、2007年10月から1年かけ発掘調査が行われた。古墳時代初めの住居跡や勾玉を作った玉作工房やガラス玉の鋳型が見つかり、この地域…

藤金富士塚 鶴ヶ島市藤金

田島ルーフィングの埼玉工場の隣にある藤金富士塚。1985年(昭和60年)の調査で古墳ではなく富士塚であることが判明している。 この富士塚とは関係ないが、田島ルーフィングの小台工場の裏の塀がGoogle Mapのストリートビューで煉瓦塀に見えたので現地に行った…

鶴ヶ丘稲荷神社古墳 鶴ヶ島市松ヶ丘

鶴ヶ丘古墳群の鶴ヶ丘稲荷神社古墳の横穴式石室が鶴ヶ島市の境公園に移設保存されている。鶴ヶ丘稲荷神社古墳は一辺東西40m、南北53mを測る不明瞭な掘込の周溝をもつ方墳。平面形状が羽子板状となる凝灰岩切石積み複室構造の横穴式石室を持ち、石室下には掘…

富士塚 狭山市柏原

狭山市立博物館の「縄文時代のさやまとつなん展」を見学後に狭山市柏原の富士塚を訪れた。狭山市の富士塚公園の隣にフェンスで囲われている。富士塚公園はまるで売れ残った分譲地のように何もない。ネットでは「富士塚古墳」とされるが、狭山市遺跡地図では…

ほるたま展2019 ららぽーと富士見

ららぽーと富士見で開催された「ほるたま展2019 GuGu(ぐぐ)っと縄文」を鑑賞した。ショッピングモールの屋内広場で4日間(10/3〜10/6)開催された。 久喜市小林八束1遺跡出土の中空みみずく土偶。隣のテーブルでは子供たちが勾玉作りの体験中。 桶川市諏訪野遺…

「縄文時代のさやまとつなん展」狭山市立博物館

Twitterの縄文クラスタの諸氏から高評価を得ている狭山市立博物館で開催中の「縄文時代のさやまとつなん展」を鑑賞した。埼玉県狭山市と新潟県津南町の友好交流都市連携企画展。 狭山市から出土する関東地方西部の代表的な型式の土器の勝坂式土器・加曽利E式…

「王権と古墳」 國學院大学博物館

百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録を記念して、國學院大学博物館で開催中の特集展示「王権と古墳」を開催中(10月27日まで)を鑑賞した。 展示の見どころは「大仙陵古墳(伝仁徳陵)から出土した副葬品の絵図」蔵出しの初公開。 特集展示「王権と古墳」の…

「武具ゾクゾク!」学習院大学資料館

学習院大学資料館で開催中の秋季企画展「武具ゾクゾク!」を鑑賞した。お目当ては、砧中学校7号墳(喜多見古墳)出土鉄製品武器類。1942年、43年に学習院中等科の移転予定地として宮内庁管轄の喜多見御料地内に所在した喜多見古墳を学習院史学会を中心とした学…

護衛艦いずも 横浜大桟橋

横浜大桟橋に海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦を見に行った。自衛隊のイベントに参加するのは初めて。手荷物検査の後に護衛艦に乗艦。 巨大な空気式防舷材 ハンガー インボード型エレベーター 艦橋 艦首部分 甲板 SeaRAM 近SAMシステム 哨戒ヘリコプター …

「今蘇る!琵琶湖に君臨した王 雪野山古墳」明治大学博物館

10月4日から明治大学博物館で開催中の雪野山古墳発掘30周年記念展示「今蘇る!琵琶湖に君臨した王 雪野山古墳」を鑑賞した。 雪野山古墳は、琵琶湖の南東の湖東平野の独立山塊のひとつの雪野山の標高308.8mの山頂で、1989年の調査で未盗掘の縦穴式石室が見つ…

日本赤十字看護大学 渋谷区広尾

日本赤十字看護大学の広尾キャンパスにある煉瓦造の校門 救援のために水を運ぶ婦人の像 医療センターの入り口付近に復元された煉瓦塀 煉瓦造の花壇 「桜のつぼみ」の刻印 丸の中に「九」の刻印 小菅集治監の桜花章(複弁桜花章b種?)の刻印 丸の刻印 「桜のつ…

恵比寿の煉瓦塀 渋谷区恵比寿

恵比寿のビルの境に煉瓦塀がある。長手積み。 別のビルの前にも煉瓦塀がある。こちらは古い煉瓦を積み直したものか。長手積み。 アメリカ橋公園 恵比寿ガーデンプレイス 三越が閉店した恵比寿ガーデンプレイス、崩壊後の世界のよう。 pic.twitter.com/14DtP8…

行き止まりの煉瓦塀 渋谷警察署管内

渋谷警察署が設置した「この先行き止まり」の看板の先にある煉瓦塀。長手積み。 にほんブログ村