週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

地名の由来

日本武道館 千代田区北の丸公園

日本武道館に寄ったら「赤えんぴつin 武道館」をやってた。バナナマンのコントから誕生したフォークユニット。初の武道館2日間公演の初日。 最高の夜だった。今夜はたくさんの素敵なゲストが登場して素晴らしかったけど、その度にバナナマンのスター性と懐の…

廿五里貝塚 千葉市若葉区源町

加曽利貝塚の発掘調査現地説明会の前に廿五里(つうへいじ)貝塚に寄り道。廿五里(二十五里、つうへいじ)の地名の由来は、 千葉常胤が弁財天をこの地に祭ってから、重臣の通平寺氏が敵の侵入に備えて、とりでを構築し、ここを住まいにしていたと伝えられる。 …

煉瓦造りの擁壁 千代田区三番町

九段小学校付近にある煉瓦造の擁壁を探索。 東郷元帥記念公園は改修工事中 千代田区ホームページ - 東郷元帥記念公園改修工事 九段小学校 階段 擁壁の反対側の端に回り込んでみると 九段四丁目の由来 にほんブログ村

東京初空襲の地 荒川区東尾久

あらかわ遊園周辺デジタルスタンプラリーを巡った際に、東京初空襲の地、熊野神社跡、熊野の渡し、玄琳牡丹屋敷跡を巡った。 東京初空襲の地 尾久本土初空襲を語り継ぐパネル展/荒川区公式サイト 熊野神社跡 熊野の渡し 玄琳牡丹屋敷跡 #何かイロイロでてき…

金鑚神社 神川町二ノ宮

昨年12月に企画展を開催中の神川町多目的交流施設を訪れる前に、武蔵国二宮の金鑚(かなさな)神社を参詣した。金鑚神社は、御嶽山(みたけさん)の麓に鎮座し、拝殿後背 標高300メートルほどの御室山・御室ヶ嶽(みむろがたけ)を神体山として祀る。神川町二ノ宮…

滝沢馬琴住居跡 千代田区外神田

千代田区立昌平小学校の向かいの芳林公園の前に立つ滝沢馬琴居住跡の説明板。滝沢馬琴は、劇作者で南総里見八犬伝などを著した。1824年(文政7年)から12年間、この地に居住した。 千代田区町名由来板 金澤町 千代田区ホームページ - 町名由来板:金澤町(かな…

神田青果市場跡の石垣 千代田区外神田

秋葉原UDXのオープンスペースに神田青果市場跡地の説明板と、神田青果市場跡地の地下から発掘された江戸時代中頃の大名屋敷に用いられた石垣の一部がモニュメントとして展示されている。 こちらは発掘された石垣の一部が築堤石垣として再利用されている 千代…

神田明神 (再訪) 千代田区外神田

新年度の初日の出社前に神田明神を参拝。随神門の前で神馬のポニーのあかりちゃんがお出迎えしてくれた。 千代田区町名由来板 神田同朋町 千代田区町名由来板 宮本町・神田神社 かわいいいいい……です!お正月、たくさんの人に会ってお疲れのようです。そっと…

鍰煉瓦 北区堀船

北区堀船の大型マンション建設地の脇で見つけた鍰煉瓦。 路地でも鍰煉瓦を発見。 白山堀公園の『堀船』の名前の由来の説明版 『堀船』の名の由来堀船の名は、堀之内村と船方村とが合併してできたものである。 江戸時代から明治22年まで、このあたりは梶原堀…

江戸城外堀跡石垣 港区霞が関

文部科学省構内に残る石垣は、江戸城を取り巻く外堀の一部で、寛永13年(1636)に江戸幕府が全国の大名を動員して築いた。中央合同庁舎7号館の建設にともなう発掘調査成果をもとに、文部科学省構内ラウンジ前と地下鉄銀座線虎ノ門駅の新庁舎連絡通路内に発掘さ…

田園風景 横浜市都筑区荏田南町・荏田東町

国道246号(厚木街道)から横浜市立歴史博物館に向かう途中で、稲架掛け(はさかけ)と藁ボッチ(わらぼっち)を見かけた。この風景を未来に継なぐことはできるのだろうか。場所は横浜市都筑区荏田南町と荏田東町にかけて。荏田(えだ)は横浜市青葉区と都筑区にまた…

舎人氷川神社 足立区舎人

鎌倉時代の1200年(正治2年)に大宮の氷川神社を勧請して創建したと伝わる舎人氷川神社。現在の社殿は1836年(天保7年)の建築で総けやき造り。「舎人(とねり)」とは、飛鳥時代から奈良時代に存在した名代(なしろ)の一つで、皇族や貴族に仕え、警備や雑用などに…

「免」が語尾に付く地名

Twitterで愛知県の西上免遺跡のツイートを見て、語尾に「免」が付く地名が気になって調べたら、柳田國男の「地名の研究」に以下の記述を見つけた。地租率ごとに土地を区別した名残か。 肥前という国は妙に昔の呼び方の残った国で何々村何々郷という所もあれ…

道灌山遺跡 荒川区西日暮里

道灌山遺跡は、開成学園のグラウンドを中心に台地上に広がる縄文時代から江戸時代に至る複合遺跡。道灌山は太田道灌に由来すると思っていたが、地元の善性寺の開基とされる関道閑(せきどうかん)の屋敷跡に由来するとの説もあるそうだ。 東都名所 道灌山虫聞…

王子神社 北区王子本町

王子の地名の由来になった王子神社。旧称は王子権現。東京十社巡りの1社。1322年(元享2年)、領主の豊島氏が紀州の熊野権現を勧請して若一王子宮と奉斎、王子の名称が起る。 社殿の右脇から音無親水公園に降りる参道に鍰煉瓦(からみれんが)が埋め込まれている…

茨城古墳 石岡市茨城

茨城県の地名の由来となった「茨城」の発祥の地にある茨城古墳。円墳。墳頂部削平。ばらき台第2公園になっている。 墳頂には4宇の祠を祀る。 砂場を改修中 茨城の発祥の地は茨城県茨城町かと思っていたら、石岡市茨城に茨城古墳があって、あれれ。ちなみに、…

生出塚神社 鴻巣市天神

今年春に生出塚遺跡の解説板のある東裏一号公園と生出塚遺跡から出土した埴輪を展示する鴻巣市文化センター(クレアこうのす)を訪れた。 元荒川の沖積地(水田地帯)を東に臨む標高約19mの台地上に、100基を越す元荒川流域最大の古墳群、新屋敷・生出塚古墳群が…

二子塚古墳 川崎市高津区二子

二子の地名の由来になった古墳。すでに湮滅している。二子塚公園に1915年(大正4年)建立の「二子塚舊磧」と1968年(昭和43年)建立の「史蹟二子塚之碑」がある。はっきりしないが60m以上の前方後円墳だったらしい。1915年には削平されていた可能性がある。「舊」…

猿楽塚 渋谷区猿楽町

猿楽塚(さるがくづか)は北塚と南塚の2基の円墳。2つの古墳の間に区界があり、主墳の北塚が渋谷区猿楽町に、副墳の南塚が目黒区青葉台1丁目にある。北塚は墳頂に猿楽神社が祀られている。径20m。高さ5m。6世紀から7世紀の築造。東急東横線の代官山駅から西に…

塚越古墳 川崎市幸区塚越

川崎市幸区塚越に所在する塚越古墳は「塚越」という地名の由来になったとされる古墳。円墳。直径18m。高さ3.2m。川崎駅西口の55番のバス乗り場から蟹ヶ谷行きの川崎市バス「川64」に乗車して、塚越バス停で下車。徒歩7分。塚越には川63、川66、川67でも行け…