週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

2022-11-01から1ヶ月間の記事一覧

加曽利貝塚 (再訪) 千葉市若葉区桜木

現地説明会の後で、加曽利貝塚縄文遺跡公園内を散策。 千葉市立加曽利貝塚博物館の脇で休息施設を建設中。 千葉市:休憩施設の愛称募集します(加曽利貝塚縄文遺跡公園内) 加曽利貝塚の休憩施設「かそりえ」が、4/1(土)にオープンします。見学の際の休憩…

加曽利貝塚 発掘調査現地説明会(11/26) 千葉市若葉区桜木

今年も加曽利貝塚の発掘調査現地説明会に参加した。今年は南貝塚の中央部の調査の3年目。発掘によって見つかったもの、見つからなかったもの。今後の展開も楽しみ。 盛土 柱穴群(縄文後期) 昭和39年調査区Iトレンチ 81号竪穴住居跡(縄文後期) 溝 マス掘(ロー…

東京初空襲の地 荒川区東尾久

あらかわ遊園周辺デジタルスタンプラリーを巡った際に、東京初空襲の地、熊野神社跡、熊野の渡し、玄琳牡丹屋敷跡を巡った。 東京初空襲の地 尾久本土初空襲を語り継ぐパネル展/荒川区公式サイト 熊野神社跡 熊野の渡し 玄琳牡丹屋敷跡 #何かイロイロでてき…

阿遮院の煉瓦塀 荒川区東尾久

あらかわ遊園周辺デジタルスタンプラリーを巡った際に、阿遮院の煉瓦塀を訪れた。 尾久本町通り 私立井上小学校跡(満光寺) 荒川ゆうネットアーカイブ > 楽しむ > 荒川区再発見6「東尾久」> 満光寺 内装工事発祥の地 株式会社助友 | 内装仕上げ工事 全国建設…

荒川区東尾久8丁目の煉瓦塀 (再訪) 荒川区東尾久

あらかわ遊園周辺デジタルスタンプラリーを巡った際に、東尾久8丁目の煉瓦塀の建物を再訪した。 東京都立大学 荒川キャンパス 2005年に設立された首都大学東京は2020年4月に東京都立大学に改称した。旧東京都立大学は首都大学東京の開学に伴い2011年3月に閉…

下尾久石尊 (再訪) 荒川区東尾久

あらかわ遊園周辺デジタルスタンプラリーを巡った際に、下尾久石尊を再訪した。 下尾久石尊 暦応(1338〜42)の頃、しばしば起こる地震に、村人が不思議に思ってこの地を訪れたところ、地より二尺(約60センチメートル)ばかりの異形な石が生えていたという。一…

田端環状石積遺構 (再訪) 町田市小山町

晩秋の夕刻に田端環状石積遺構(田端遺跡)を再訪。田端遺跡の東の多摩ニュータウン通り(都道158線)が田端東遺跡、北の小山白山公園が多摩ニュータウンNo.245遺跡、その北西に多摩ニュータウンNo.248遺跡。田端環状石積遺構は、京王相模線の多摩境駅から徒歩7…

富塚跡 新宿区西早稲田

早稲田大学の會津八一記念博物館の企画展「下総龍角寺」を鑑賞した後で、早稲田大学9号館西側の富塚跡を訪ねた。富塚(とみづか)は新宿区戸塚の地名の由来になった塚。新宿区教育委員会の説明板によれば、かつてこのあたりにあった水稲荷神社の境内に「富塚と…

仙元祠古墳 川口市坂下町

旧鳩ヶ谷市で唯一の古墳として文献[1]に記載されている仙元祠古墳。文献[1]では「規模80〜90mの前方後円墳、直刀・勾玉が出土」、文献[2]では「浅間社古墳跡」として「現在は消滅」、文献[3]では「㉘仙元祠古墳(消滅)」として「周知の埋蔵文化財包含地内が調…

TBSテレビ『世界ふしぎ発見!』「ストーンヘンジ×JOMON」

TBSテレビの『世界ふしぎ発見!』の11月19日放送は「ストーンヘンジ×JOMON(縄文)井浦新が紐解く古代人たちのワンダフルライフ」、縄文文化をこよなく愛する井浦新さんが、 世界を代表する古代遺跡を訪れ、イギリスと日本で古代人たちの魅力に溢れた暮らし…

史跡探訪「行田市内の史跡を巡る」(11/19) 行田市

埼玉県立さきたま史跡の博物館主催で11月19日に開催された史跡探訪「行田市内の史跡を巡る」に参加した。コースは「秩父鉄道 東行田駅 集合 → 地蔵塚古墳 → 八幡山古墳 → 若王子古墳跡 → 白山古墳 → 白山愛宕山古墳 → 埼玉古墳群 → さきたま史跡の博物館 解…

東貝塚の蛇造り 川口市東貝塚

川口市立文化財センター郷土資料館に展示されていた東貝塚の蛇造り(じゃづくり)を現地で見学した。 コレミテ(79)「東貝塚の蛇造り」新しい展示が増えました!川口市安行の東隣、東貝塚(ひがしかいづか)で毎年、7月14日に行われる行事、蛇造り(じゃづ…

新郷貝塚 (再訪) 川口市東貝塚

新郷貝塚を5年ぶりに再訪。前野宿貝塚から新郷貝塚までは徒歩約10分。 A地点貝塚 B地点貝塚 C地点貝塚 D地点貝塚 新郷貝塚 基準点 地面に散乱する貝 文献 [1] 埼玉県 1980「新編埼玉県史 資料編 1 原始・古代 旧石器・縄文」 新郷若宮公園に隣接する観音堂の…

前野宿貝塚 川口市東本郷

川口市立文化財センター郷土資料館で企画展「赤山陣屋跡遺跡」を鑑賞した後で、前野宿貝塚を訪れた。前野宿貝塚は、大宮台地鳩ヶ谷支台の最南端に位置し、緩斜面上に径10mの貝塚2箇所が確認されている。南に広がる谷には低湿地遺跡が広がる可能性がある。 川…

飯田下木戸脇古墳 佐倉市飯田

次に飯田下木戸脇古墳を訪れた。ふさの国文化財ナビゲーションで、飯田柳田古墳の西側の飯田下木戸脇遺跡の包含地の中にある。「円墳(径8xh1.5m)」「裾の一部が道路で削られている」、文献[1]には記載なし。 飯田下木戸脇古墳-飯田柳田古墳【千葉県佐倉市】 …

飯田柳田古墳 佐倉市飯田

「千葉県で1番駅から近いゴルフ場」を売りにしている佐倉カントリー倶楽部は、京成佐倉駅からクラブハウスまで徒歩8分。クラブハウス脇の道を北にゴルフコースを両脇に見ながら登っていくと、ゴルフコースを抜けた先に鳥居が見つかる。一つ目の鳥居をやり過…

山崎ひょうたん塚古墳 佐倉市下根

岩名天神前遺跡に立ち寄ってから山崎ひょうたん塚古墳を目指した。小道脇の草むらに佐倉市教育委員会の説明板を見つけたが、肝心の古墳が見当たらない。後でわかったが、この説明板の右側の耕作地の奥に古墳はあったようだ。作業中の方がおられたので写真は…

岩名天神前遺跡 佐倉市岩名

佐倉市市民体育館から佐倉市の史跡に指定されている山崎ひょうたん塚古墳に向かった。途中、岩名天神前遺跡に立ち寄った。現在は、宮前中央公園になっている。佐倉市教育委員会が建てた標柱によれば、1963年(昭和38年)、耕作中に偶然土器が発見、土器は関東…

西村勝三の像 佐倉市民体育館

歴博の加耶展を堪能した後で、佐倉市市民体育館に寄り道した。体育館では武道系の大会が開催されていたようだ。以前、品川白煉瓦の耐火煉瓦について調べていたとき、品川白煉瓦を創設した西村勝三の故郷の佐倉市で像が建てられていることを知りメモっていた…

海隣寺於茶屋遺跡 佐倉市海隣寺町

並木1号墳を訪れた際に、佐倉市役所の海隣寺於茶屋遺跡にも立ち寄った。縄文時代から奈良・平安時代までの複合遺跡。 文献 [1] 佐倉市教育委員会文化課 2012 『平成22年度 佐倉市埋蔵文化財発掘調査報告書』佐倉市教育委員会 [2] 印旛郡市文化財センター他 2…

並木1号 佐倉市並木町

佐倉市役所そばの並木1号墳にも立ち寄った。並木1号墳は全長13m、後円部の高さ3mの前方後円墳。後円部の墳丘上に高丘稲荷神社を祀る。文献[1]では並木古墳、現存13mの前方後円墳。 文献 [1] 千葉県教育委員会 1990年「千葉県所在古墳詳細分布調査報告書」 [2…

土浮古墳群 佐倉市土浮

歴博の加耶展に行く前に佐倉市の土浮(つちうき)古墳群を探索。ふさの国文化財ナビゲーションによると土浮古墳群は、1号墳から10号墳まで番号が付与されているが、古墳とされているのは4号墳(円墳、箱式石棺)と10号墳(円墳、11xh1m)、7号墳と8号墳の古墳時代…

侍塚古墳 発掘体験(11/6) 大田原市湯津上

発掘調査中の上侍塚古墳で発掘体験に参加した。化石の発掘体験は過去に経験があったが、遺跡調査の発掘は初体験。赤シャベルチームと青シャベルチームに分かれて、トレンチの中の土をシャベルで削る。土器片や葺石が見つかったら、取り上げず、そのまま報告…

東京女子医科大学東医療センター解体中 荒川区西尾久・東尾久

あらかわ遊園周辺デジタルスタンプラリーを巡った際に、昨年末に営業を終了して、足立区に移転した(旧)東京女子医科大学東医療センターの脇を通った。一部は、令和あらかわクリニックとして利用されているが、残りは解体中だった。 2023年5月撮影 にほんブロ…

八幡堀水路跡 (その2) 荒川区西尾久

あらかわ遊園周辺デジタルスタンプラリーを巡った際に、尾久村八幡堀の跡を見つけた。以前、八幡堀水路跡のブログ記事を書いた際は、この小道は見落としていた。 「ヲ」が九つで「おぐ(尾久)」 八幡堀プロムナード/荒川区公式サイト 荒川ゆうネットアーカイ…

上郷台宿1号墳 つくば市上郷

歓喜院と上郷台宿4号墳跡と思しき墓所の中間にある台宿農村集落センター脇の大日堂は、上郷台宿1号墳の墳丘上に鎮座する。大日堂を中心に向かって左側に愛宕神社、弘法大師、白山神社、右側に御鷲神社、熊野権現神社が祀られている。上郷台宿古墳群は文献[1]…

上郷台宿4号墳跡 つくば市上郷

昨年夏に上郷台宿3号墳出土の石棺材のあるつくば市上郷の歓喜院を訪れたが、他にも石棺材があるとのことで再訪した。歓喜院から、南に徒歩16分の上郷台宿4号墳跡と思しき墓所の裏に石棺材らしい板石が積まれている。上郷台宿古墳群は文献[1]の「番号323、4基…

吉沼愛宕神社古墳 つくば市吉沼

下妻市の常願寺から南に約6kmのつくば市吉沼の吉沼愛宕神社古墳を訪れた。古墳は、愛宕神社の拝殿裏にある。墳長に愛宕神社の本殿が鎮座する。本殿の彫刻が立派だった。吉沼愛宕神社古墳は、文献[1]の「吉沼愛宕神社古墳、番号240、古墳、円墳」 つくば市:…

常願寺に移設された3基の石棺 下妻市高道祖

9月のお彼岸に、牛久市、阿見町、つくば市、下妻市の古墳巡りの続き。 埼群古墳館で紹介されている下妻市高道祖の常願寺に移設保存されている3基の箱式石棺を探索した。常願寺の裏の長壽公園の碑が建つエリアにあった。埼群古墳館によれば、2008年当時は3基…

家形埴輪 埼玉県立さきたま史跡の博物館

埼玉県立さきたま史跡の博物館で開催中の企画展「家形埴輪」を鑑賞した。埴輪は大きく円筒埴輪と形象埴輪に分けられ、形象埴輪には器財埴輪、動物埴輪、人物埴輪があり、家形埴輪は器財埴輪に分類される。大和地方では3世紀後半に円筒埴輪が古墳に立てられる…