週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

2018-11-01から1ヶ月間の記事一覧

富士塚古墳 久喜市菖蒲町下栢間

栢間(かやま)古墳群の栢間七塚と呼ばれる古墳うちの一基。富士塚古墳。方墳。一辺10m。 墳頂の石碑には蚕影大神(蠶影大神)、木花咲耶姫、豊受姫神(豐受姫神)と刻まれている。 逆光で刻まれた文字は読めず。 にほんブログ村

鎮守の森公園と神明神社 久喜市菖蒲町上栢間

1年前に久喜市の天王山塚古墳を訪れた。その後、古墳のすぐ北にある鎮守の森公園に模擬古墳があることを知った。 擬似古墳の東から。おそらく前方後円墳で手前が後円部。 南東から。右手前が後円部、左奥が前方部。 前方部の先に謎のマウントがある。階段が…

物見塚古墳 久喜市菖蒲町新堀

小林八束1遺跡から北に2km、江戸時代に開削された見沼代用水路の右岸にある物見塚古墳。未調査のため詳細不明。径20mの円墳とされるが塚の可能性もある。 北西から。 北から。 東から。 南東から。 南から。 にほんブログ村

小林八束1遺跡(第7次) 現地説明会(11/17) 久喜市菖蒲町新堀

小林八束(おばやしはっそく)1遺跡は、久喜市の南西部、菖蒲総合支所の南側に位置し、大宮台地と加須低地が接する地域に立地。小林調節池の改修工事に伴う発掘調査を2007年(第1次)から行なっている。今回の調査(第7次)では縄文時代後期(約4,000年前)の谷と古…

御会式桜 大坊本行寺

日蓮大聖人御入滅之霊場、日蓮宗本山池上大坊本行寺の「ご臨終の間」は、日蓮聖人がお亡くなりになられた池上宗仲公邸の仏間であったお部屋の跡に建てられたお堂。鎌倉を去り甲斐国身延山に宗教活動の場を移されていた日蓮聖人が、弘安5年(1282年)、病の悪化…

稲架掛け(はさかけ)と積み藁(つみわら)

秋の稲刈りシーズンに古墳巡りをしていて、稲穂を干している光景を見かけた。とても長閑(のどか)な風景なので写真を撮った。(撮影地: 神奈川県伊勢原市三ノ宮) 調べたところ、お米は収穫後に乾燥させる必要があり、昔は全て天日で乾燥させていたが、今は機械…

企画展「玉 - 古代を彩る至宝 -」 江戸東京博物館

江戸東京博物館で開催中(12月9日まで)の企画展「玉 - 古代を彩る至宝 -」を観た。 古墳時代を中心に、ヒスイ、メノウ、碧玉、水晶、ガラス、コハクなどで作られた勾玉、管玉、垂飾など計74件(約1万2千点)を展示。生産地、製造工程の資料、玉飾りを付けた人物…

日枝神社古墳 川越市小仙波町

喜多院山門前にある日枝神社。その境内に日枝神社古墳の前方部の墳丘の一部が残存する。1924年の県道工事で墳丘の大部分が削平された。規模不明。前方後円墳。 日枝神社古墳(多宝塔古墳) | 川越の観光・お出かけ情報 カワゴエール 日枝神社 - 川越大師 喜…

三変稲荷神社古墳 川越市小仙波町

新河岸川西岸、小仙波4丁目遺跡などから続く方形周溝墓群の南端、仙波台地東縁にある三変稲荷神社古墳。方墳。一辺22m。4世紀後半の築造。入間郡で最古の古墳。墳丘の上に稲荷様を祀る。 近隣から表採された鼉竜鏡(だりゅうきょう)と碧玉製石釧(へきぎょくせ…

権現山古墳群 ふじみ野市滝

権現山古墳群は、新河岸川を臨む標高16mの武蔵野台地の縁に位置し、滝地区の古墳時代前期の集落を見下ろすように前方後方墳1基と方墳11基が築かれた。 2号墳。前方部後方墳。全長32m。3世紀後半の築造。周溝から焼成後の底部穿孔壺形土器と焼成前底部穿孔壺…

滝の城横穴墓群 所沢市市城

滝の城横穴墓群は、柳瀬川左岸の崖に列を成して存在し、現在までに9基が確認されている。 滝の城の本丸跡に城山神社を祀る。 1976年、滝の城跡の土塁の保護工事で斜面を掘削したところ、人骨と金環が出土。調査を中断して発掘調査が行われた。 所沢市立埋蔵…

塚越横穴墓群 大田区西馬込

大田区は横穴墓の密集地で、区内の台地斜面には500基をこえる横穴墓が存在したと推定される。国道1号線(第二京浜国道)の敷設工事の際に、大田区の塚越から馬込にかけて、台地が掘削され、多くの横穴墓が露出したという。大田区立馬込中学校の近くの墓地に「…

東京の博物館巡り、ケイナー博士講演会、将門首塚

平日に東京の博物館巡りをした。最初に訪れたのは港区立三田図書館の4階にある港区立港郷土博物館。2016年の正月に放送された「怒り新党」の「新三大知る人ぞ知る素晴らしき博物館」で1位に選ばれた。訪れてみたら、なんと移転のため9月1日で閉館だった。11…

鯨塚 品川区東品川

古墳とは関係ないが、品川歴史館の展示で知り、気になったので訪ねた。 1798年(寛政10年)5月、天王洲の浅瀬に乗り上げ動けない大鯨を猟師が捕まえた。多くの見物人で賑わった。鯨は浜御殿(現、浜離宮恩賜庭園)まで運ばれ、11代将軍家斉も上覧した。その後、…

大森貝塚 品川区大井・大田区山王

1877年(明治10年)6月18日の39歳の誕生日に横浜港に到着した米国のモース博士は、翌日、横浜駅から新橋駅に向かう汽車の車窓から大森貝塚を発見した。政府の許可を得た上で9月16日に発掘を行ない、土器、骨器、獣骨を発見。出土品は東京大学に保管されている…

大井公園内古墳 品川区東大井

京浜急行鮫洲駅の西方約100mの大井公園にある築山のようなマウント。都心部遺跡分布調査団により行われた1983年(昭和58年度)の品川区大井地区の古墳分布調査により円筒埴輪片が採集されている。『東京都遺跡地図』では品川区遺跡No.20、大井公園内古墳、古墳…

港区No.33遺跡 港区麻布台

麻布郵便局が入居する日本郵政グループ飯倉ビル(旧逓信省貯金局庁舎)の裏の駐車場に港区No.33遺跡はある。『東京都遺跡地図』で港区No.33遺跡、古墳?、円墳として登録されている。『都心部の遺跡』では、「一部遺存、円墳(長径33m、短径19.4m)、主体部不明…

西久保八幡貝塚 港区虎ノ門

西久保八幡神社の社殿の裏手斜面に貝塚が形成されている。 北側に降りる北参道があった。 神社の北側から。ここでは昨年10月から今年4月まで埋蔵文化財発掘調査が行われた。 雁木坂 三年坂 西久保八幡神社の周辺では2019年3月着工で「虎ノ門・麻布台地区第一…

聖心女子大学構内古墳 港区広尾

聖心女子大学の構内にある古墳。聖堂、学生食堂、2号館、宮代ホールに囲まれた中庭にある。『東京都遺跡地図』には渋谷区の遺跡番号95番、聖心女子大学構内古墳、円墳として登録されている。都心部遺跡分布調査団により行われた1982年(昭和57年度)の渋谷区の…

金冠塚古墳 いわき市錦町堰下

塚前古墳から国道6号線を南下。鮫川を渡ってから、右折して国道289号線バイパスを進み、JR常磐線を跨いだところの高架下に金冠塚古墳はある。円墳。径28m、高さ3m。二段築成。南側に羨道・前室・後室からなる複式構造の横穴式石室が開口。7世紀前半の築造。…

塚前古墳 いわき市小名浜林城塚前

甲塚古墳から国道6号線バイパスを南下。いわき市小名浜林城塚前に所在する塚前古墳は、古墳時代後期(6世紀)の築造で、2017年5月に福島大の菊地芳朗教授の研究グループが、東北地方で発見されている同時代後期の古墳としては最大規模と判明したと発表した。全…

甲塚古墳 いわき市平菅波宮前

中田横穴墓から県道15号線を北上、夏井川の手前の荒田目交差点から県道229号線「甲塚古墳線」を直進して国道6号バイパスをくぐると左の田んぼの中に甲塚古墳が見えてくる。 西から。 墳丘直径37m、高さ8.2mの古墳。本格的な調査は行われていないため、古墳の…

中田横穴墓 いわき市平沼ノ内

中田横穴墓(なかだよこあなぼ)は県道15号線(小名浜四倉線)新設工事中に発見。1969年1月に発掘調査が行われ、発見された6基の横穴墓のうちの1基の1号墳に装飾壁画が確認された。1号墳の装飾壁画は震災以降、公開が中止されていたが、2016年に再開して今年は10…

大安場史跡公園 (その2) 郡山市田村町大善寺大安場

大安場1号墳の前方部の北側にある2号墳。円墳。径15m。5世紀後半の築造。墳丘中央に箱型石棺。周溝から土器が出土。5世紀後半の築造。 右手前が2号墳、左奥が1号墳。 3号墳。円墳。発掘調査はされていない。東側は削平されている。 4号墳。大部分は削平され…

大安場史跡公園 (その1) 郡山市田村町大善寺大安場

かつて大きな古墳がなかったため「古墳文化の通り道」と揶揄されていた福島県中通り。1991年春に「あの山の奥に堀のようなものがある」との情報を得て山に入ると古墳としか思えない地形に調査員は足を震わせた。郡山市の盆地を見下ろす尾根の先端は、地元で…

蝦夷穴古墳 須賀川市和田蝦夷穴

円谷果樹園の御宅の裏にある蝦夷穴古墳。円墳。復元径約36m、高さ約4〜5m。東北地方では最大級の横穴式石室を持つ。玉類や金銅装頭椎大刀、馬具など出土。7世紀前半の築造。 墳丘の上の祠。 南側に開口する横穴式石室。石材は安山岩質凝灰岩。震災後は「崩れ…

原山1号墳 泉崎村太田川

国道4号線の脇の丘陵にある原山1号墳。東側は大きく削られているが、1981年の発掘調査により全体22mの前方後円墳と判明。周溝から多くの円筒埴輪と象形埴輪が検出されている。5世紀末の築造。 南東から。左手前が後円部、右奥が前方部。後円部の東側半分と前…

泉崎横穴 泉崎村泉崎

1933年(昭和8年)に道路工事中に発見された泉崎横穴。いくつかの横穴墓が発見された。4号横穴墓には玄室の壁面に赤色顔料で騎馬人物や馬、渦巻きなどの絵画が描かれていた。当時、東北地方で古墳時代の装飾壁画の発見は初めてで、翌年、国の史跡に指定され保…

野地久保古墳 白河市本沼野地久保

泉崎村との境界に近い白河市の丘陵地の標高約340mの斜面にある野地久保古墳。2004年の調査で石室の床石と環状の石組みを検出。2008年の調査で、7世紀中期~8世紀初頭に築造された上円下方墳と確認。上円下方墳は、カラト古墳(奈良県・京都府)、清水柳北1号墳…

下総塚古墳 白河市舟田中道

阿武隈川右岸の、標高315mほどの河岸段丘上に立地する下総塚古墳。基壇を有する前方後円墳。全長71.8m。6世紀後半の築造。安山岩質溶結凝灰岩を用いた横穴式石室。前方部を西に向ける。 東から、後円部。 南から後円部。横穴式石室は後円部の南側に開口部を…