週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

幕末・明治維新

開陽丸遺跡 江差町

10月5日に長崎県松浦市の鷹島公民館で北海道江差町、榎本武揚ゆかりの開陽丸遺跡の調査報告会を開催。 開陽丸記念館 開陽丸記念館 – 北海道デジタルミュージアム 開陽丸遺跡調査報告会北海道江差町、榎本武揚ゆかりの開陽丸遺跡の調査の現状をご報告いただき…

アメリカ領事館跡 横浜市神奈川区高島台

1859年(安政6年)にアメリカ領事館が設置された本覺寺。 本覺寺 本覺寺は、臨済宗の開祖栄西によって、鎌倉時代に草創されたと伝えられる。もとは臨済宗に属していたが、戦国期の権現山の合戦で荒廃し、天文元年(1532)に陽廣和尚が再興し、曹洞宗に改めた。 …

歩兵第一聯隊跡 港区赤坂

六本木のお隣の赤坂の檜町公園を訪れた。檜町公園は、毛利家の藩邸跡で、歩兵第一聯隊「歩一の跡」の碑が建つ。 檜坂(ひのきざか) 檜坂 ひのきざか 江戸時代には、檜の木が多いため、檜屋敷と呼ばれた山口藩毛利邸(檜町公園)に添う坂であった。 赤坂氷川神社…

大洗町幕末と明治の博物館 大洗町磯浜町

7月に訪れた大洗町と明治の博物館は、元老院議官・警視総監・学習院長を歴任し、1895年(明治28年)宮内次官、1898年宮内大臣となった田中光顕(みつあき)により、1929年(昭和4年)に「常陽明治記念館」として開館。2010年(平成22年)6月に(財)常陽明治記念会から…

回天神社と回天館 水戸市松本町

回天神社は、1969年に明治百周年記念事業の一環として、松下幸之助らの提唱により、社殿が建立され、翌年宗教法人の認可を受けた。安政の大獄、桜田門外の変以降国のために殉した志士の御霊を祀る。『回天』は藤田東湖の『回天詩史』に由来する。 回天館は、…

水戸殉難志士の墓 水戸市松本町

明治2年、新政府の初代水戸藩知事となった徳川昭武公は、明治維新の礎として殉難した志士の遺骸を収容して、常磐共有墓地の一角に埋葬し、同所に「殉難」碑を建立、慰霊顕彰した。大正3年、殉難志士の氏名を刻して建てたのが「水戸殉難志士の墓」である。 市…

常磐共有墓地 水戸市松本町

愛宕山古墳群の南東に隣接する常磐共有墓地を訪れた。常磐共有墓地は、1666年(寛文6年)に、水戸藩第2代藩主徳川光圀が命じて開設させた藩士共有の儒教式の墓地。 常磐共有墓地 | 水戸市ホームページ 郷土いいとこ再発見 安積澹泊(格さんのモデル)の墓 関鉄之…

最初のイギリス公使宿館跡 港区高輪

1859年(安政6年)に初代の英国総領事ラザフォード・オールコックが着任したときに宿舎として提供された東禅寺。1865年(慶応元年)まで英国公使館として使用され、その間、1861年(文久元年)に尊王攘夷派の水戸浪士による襲撃事件(東禅寺事件)が、翌年に松本藩士…

帝政ロシア製32ポンド砲 神奈川県立歴史博物館

神奈川県立歴史博物館で野外展示されている旧山下居留地90番地中から出土した帝政ロシア製32ポンド砲。1959年にオランダ製11ポンド砲とともに出土。オランダ製11ポンド砲は横浜開港資料館の脇に野外展示されている。 博物館の前にあるこの大砲、上部に鎖が付…

横山家住宅と千住絵馬屋・吉田家 足立区千住

宿場町の名残で伝馬屋敷の面影を今に伝える横山家住宅。横山家は自漉紙問屋で屋号は松屋、人や物資の輸送のための馬を負担することで伝馬屋敷が与えられ年貢が免除されていた。 現在も残る外蔵は腰巻の部分が煉瓦造り。 横山家住宅|足立区 吉田家は江戸時代…

松浦武四郎居住地跡 千代田区外神田

千代田区外神田の錬成公園に松浦武四郎居住地跡の説明板がある。松浦武四郎は、探検家で好古家。北海道の命名者としても知られる。 ヤエベニシダレ(八重紅枝垂) 「古物を守り伝えた人々−好古家たち−」國學院大學博物館。江戸時代には古い文物に異常な情熱を…

愛宕一丁目地区発掘調査 港区愛宕

愛宕神社の隣、港区の遺跡番号212番の圓福寺跡遺跡の愛宕一丁目で発掘調査が行われていた。圓福寺跡遺跡は、時代は近世、種別は社寺、主な遺構/概要は「杭列、土坑、礎石建物等」、主な出土品は「近世の陶磁器、瓦等」と記載されている。圓福寺は1610年(慶長…

飛鳥山公園の桜 北区王子

用事があって外出したので、飛鳥山公園の早咲きの桜を見物。 「象山先生櫻賦」の碑。この下に象山が暗殺時に着けていた血染めの「挿袋」(今でいうポシェット)の入った石室が移設保存されている。 文化財説明板桜の賦の碑|東京都北区 【#学芸員のつぶやき】1…

将軍梅 港区愛宕 愛宕神社

曲垣平九郎が手折り三代将軍家光に献上された梅と伝わる将軍梅。 江戸城無血開城会談の地 にほんブログ村

出世の階段 港区愛宕 愛宕神社

東京都23区内の最高峰の愛宕山(標高26m)の山頂に鎮座する愛宕神社。1603年(慶長8年)、徳川家康公の命により防火の神様として祀られた。「出世の石段」は講談で有名な「寛永三馬術」の中の曲垣平九郎の故事にちなむ。詳しくは「愛宕神社トリビア | 愛宕神社」…

日本近代初等教育発祥の地 港区芝公園

御成門交差点の近くに立つ2つの碑。明治維新の後、徳川家の菩提寺だった増上寺は、明治政府によって、公園や教育の場として利用された。 日本近代初等教育発祥の地 開拓使仮学校跡 港区ホームページ/芝公園発見!歴史とロマン03 増上寺からスタートした近代…

お台場の石垣石 港区芝公園

港区立みなと図書館に前にある お台場の石垣石。お台場は黒船来航により、幕府が急遽築いた海上砲台。未完を含め7基の台場のうち、第三と第六の2基を残して、その他は解体、埋め立てられた。この石垣石は第五台場から移されたと伝わる。伊豆周辺から運ばれた…

渋沢栄一 NHK大河ドラマ「青天を衝け」

ここ数日、本ブログの注目記事の1位に「渋沢栄一の墓」がランクインしている。今日から始まるNHK大河ドラマ「青天を衝け」の影響だと思う。埼玉県深谷市は栄一の生地として盛り上がっているが、東京都北区も栄一のゆかりの地として盛り上がっている。 ところ…

大井林町古墳 品川区東大井

品川区の遺跡番号19番の大井林町古墳。大井公園内古墳を見学した後は、ご〜ご〜ひでりんさんの「古墳なう」の記事 を頼りに大井林町1号墳跡の推定跡を訪れた。現在は、マンションが建っている。 ご〜ご〜ひでりんさんの「古墳なう」の記事 によれば、大井公…

靖国神社 千代田区九段北

1869年(明治2年)に東京招魂社として創建された靖国神社。1879年(明治12年)に靖国神社に改称。ペリー来航(1853年)から太平洋戦争(1941-1945年)までの国内外の戦乱・事変・戦争等の国事に殉じた軍人・軍属等の戦没者246万6千余柱を「英霊」として祀る。 大村益…

旧上野の黒門 荒川区南千住

旧寛永寺黒門が円通寺に移築されている。寛永寺の八門のうちの表門。1868年(慶応4年)、彰義隊の兵火(上野戦争)の際に黒門前でも激しい攻防が広げられた。無数の弾痕が往時の激戦を今に伝える。円通寺は791年(延暦10年)に坂上田村麻呂の開創と伝わる。 円通寺…

寛永寺根本中堂 台東区上野桜木町

1625年(寛永2年)に、江戸城の鬼門(東北にあたる上野の台地に、慈眼大師(じげんだいし)天海(てんかい)大僧正によって建立された天台宗の別格大本山の寛永寺。総本堂の根本中堂は、1698年(元禄11年)に現上野公園内大噴水の地に建立された。1868年(慶応4年)、彰…

五稜郭 函館市五稜郭町

戊辰戦争の最後の戦闘の箱館戦争(1868-1869年)の舞台となった五稜郭(ごりょうかく)。国内初の西洋式城郭。徳川幕府の命を受けた蘭学者 武田斐三郎(あやさぶろう)の設計で1866年(慶応2年)に完成。 五稜郭タワー 新選組副長 土方歳三のブロンズ像 函館山 五稜…

日野市の煉瓦巡り

東京都立埋蔵文化財調査センターでの講演会の後に日野市の煉瓦巡り。日野市立日野第一中学校の角の空間。 足元に敷かれた煉瓦は大阪窯業の八王子工場(1932年に火災により操業停止)でつくられた煉瓦で、1932年に甲州街道の歩道の舗装として敷かれたもの。「大…

大番児童遊園 新宿区大番町

大番児童遊園の奥のJR中央線の基礎の部分に煉瓦造の擁壁。 四谷第六小学校 伝沖田総司逝去の地 にほんブログ村

徳川慶喜の墓 台東区谷中

寛永寺谷中第二霊園の8Bに徳川15代将軍慶喜の墓がある。お墓は葺石円墳状。 にほんブログ村

渋沢栄一の墓 台東区谷中

谷中霊園の乙11号1側の渋沢家墓所に渋沢栄一の墓がある。渋沢栄一は「近代日本経済の父」とか「日本資本主義の父」とされる。煉瓦巡りでは渋沢栄一は避けては通れない。渋沢家の家風か、背面を除いて囲いもなくオープンな墓所。 左から2番目が渋沢栄一の墓 …

特別展「国宝 東寺」 東京国立博物館

東京国立博物館で開催中(6/2まで)の特別展「国宝 東寺」を観覧した。 写真撮影は帝釈天騎象像のみ可能。 東寺講堂の立体曼荼羅を構成する21体の仏像のうち15体が並ぶ「曼荼羅の世界」に息を飲む。古墳時代の終焉から2世紀のち、唐で密教を学んで帰国した弘法…

坂西横穴墓群 日野市大坂上

JR東の中央本線の日野駅から南に徒歩8分の線路脇で、1974年に道路建設工事中に発見された坂西横穴墓群。 詳細情報 : 東京都文化財情報データベース 人骨標本コレクション >> 標本・資料データベース :: 国立科学博物館 National Museum of Nature and Scienc…

大井公園内古墳 品川区東大井

京浜急行鮫洲駅の西方約100mの大井公園にある築山のようなマウント。都心部遺跡分布調査団により行われた1983年(昭和58年度)の品川区大井地区の古墳分布調査により円筒埴輪片が採集されている。『東京都遺跡地図』では品川区遺跡No.20、大井公園内古墳、古墳…