週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

お勧め古墳(初心者向け)

摺鉢山古墳 (再訪) 台東区上野公園

上野公園に来たので摺鉢山古墳を再訪。正岡子規記念球場側の階段から後円部の墳頂に登る。墳頂は平たく削平されていて、木陰にベンチがあり、そこを憩いの場とされている方々に配慮して撮影せず。後円部の墳頂か前方部に降りてみた。後円部に対して前方部が…

飛鳥山1号墳 (再訪③) 北区王子

桜の開花宣言に誘われて飛鳥山公園の飛鳥山1号墳を再訪した。 飛鳥山公園の古墳飛鳥山1号墳古墳時代後期の直径31mの円墳。平成元年の調査で周囲には幅3.8mの周溝が廻ることが確認された。また、平成5年の埋葬施設の調査で、切石を使用した横穴式石室が確認さ…

芝丸山古墳 (再訪) 港区芝公園

丸山貝塚の脇の階段で台地に上がると芝丸山古墳が現れる。前方部から墳丘上に上がるとタイガーマスクの虎の穴のような大野伴睦さんの句碑。後円部には伊能忠敬測地遺功表。くびれ部には円山随身稲荷大明神。円山随身稲荷大明神は、江戸の裏鬼門を守る増上寺…

飛鳥山1号墳 (再訪②) 北区王子

飛鳥山公園の飛鳥山1号墳を再訪した。秋晴れの日曜日で飛鳥山公園には多くの家族連れの姿があった。 十月桜が咲いていた。 おまけでSL(D51853) にほんブログ村

亀塚古墳 (再訪) 狛江市元和泉

4月にオープンした狛江市の亀塚古墳公園を訪れた。西側にあった住宅地を古墳公園として整備。徳富蘇峰が揮毫した石碑の正面からアプローチできるようになった。 北東側のアプローチは以前と変わらず。 亀塚古墳 - 狛江市役所 ガク☆チキ最新号(2020年3月発行…

白旗塚古墳 (再訪) 足立区東伊興

毛長川南岸の自然堤防上に形成された白幡塚古墳群で現存する唯一の古墳、白旗塚(しらはたづか)古墳を再訪。古墳の周りを巡る水濠は古墳保護の観点で疑問。 方位を東西南北と刻まれた石。古代文字(甲骨文字)か? 白旗塚古墳は、古墳巡りを始めたばかりの2017…

摺鉢山古墳 (再訪) 台東区上野公園

東京国立博物館のついでに上野公園の摺鉢山古墳を再訪。前方後円墳。後円部の北東側の石段から墳頂に登って、南西を見たら、ちゃんと前方部の墳丘が確認できた。古墳巡りを始めたばかりの3年目は前方部がどこか全然わからなかった。修行を積んでフォースが身…

武蔵府中熊野神社古墳(再訪) 府中市西府町

明けましておめでとうございます。新年最初のブログ記事は、昨年末に墳活納めで訪れた武蔵府中熊野神社古墳。上円下方墳。2回目の訪問。前回との変化点は西側が公園になっていた。展示館は年末年始のお休み中だった。 国史跡武蔵府中熊野神社古墳 東京都府中…

夜桜見物と摺鉢山古墳 台東区上野公園

気象庁が3月21日に東京都心で桜が開花したと発表したので、上野公園の夜桜を見物。摺鉢山古墳にも立ち寄った。日本の都市公園100選。 どこかのTVクルーが中継の準備中。 摺鉢山古墳。前方部から。 後円部から。 過去のブログを貼っておく。 上野公園の国立科…

関東古墳探訪ベストガイド

古墳巡りを始めるきっかけになったガイドブック「関東 古墳探訪ベストガイド」。紹介されている古墳のコンプリート目指して古墳巡りを頑張る。2019年に改訂版が発行された。 東京都 西谷戸横穴墓群 神奈川県 千葉県 草刈古墳群 柴山古墳群 埼玉県 茨城県 大…

埼玉古墳群 (さきたま古墳群)

埼玉(さきたま)古墳群は武蔵国を代表する古墳群。関東平野の西北部、利根川と荒川が連結する最上流部近くに築かれた。前方後円墳8基と円墳1基の大型古墳が残る全国有数の大型古墳群。古墳群は5世紀末から7世紀にかけて成立したと考えられている。6世紀から7…

吉見百穴 比企郡吉見町北吉見

吉見百穴は古墳時代の末期(6世紀末~7世紀末)に造られた横穴墓群で、1923年に国の史跡に指定された。現在確認できる横穴の数は219基。 併設された吉見町埋蔵文化財センターで三ノ耕地遺跡4号墳と和名埴輪窯跡群出土の人物埴輪を見学した。 吉見百穴 | 観光地…

三昧塚古墳 行方市沖洲

霞ヶ浦の石岡に延びる高浜入(たかはまいり)の東岸の沖積低地にある三昧塚古墳。前方後円墳。5世紀後半(8期)の築造。1955年に霞ヶ浦の護岸工事の土砂取得により古墳の一部を破損。緊急調査が行われた。2005年から2006年に墳丘が復元された。復元された墳丘の…

富士見塚古墳群 かすみがうら市柏崎

霞ヶ浦の石岡に延びる高浜入(たかはまいり)の西岸を見下す標高35mの台地の上に築かれた富士見塚古墳群。前方後円墳1基と円墳4基。 1号墳。前方後円墳。全長78m。後円部の直径38.4m。高さ11.5m。前方部の幅49.4m。5世紀末から6世紀初頭の築造。後円部から木棺…

長柄桜山古墳群 葉山町長柄, 逗子市桜山

三浦半島西岸の付け根付近の丘陵上に立地する長柄桜山古墳群の2基の大型前方後円墳は1999年に携帯電話アンテナ工事をきっかけに発見された。2基の古墳とも葉山町と逗子市の境界線の東西に延びる丘陵尾根線上にある。 京急の新逗子駅で京急バスの「逗17」葉…

秋葉山古墳群(その2) 海老名市上今泉

昨日の続き。 秋葉山古墳群の5号墳と4号墳は、3号墳から道路を渡った上今泉自然公園の中にある。 5号墳。方墳。一辺役20m。高さ約5.4m。4世紀前半の築造。 北東から。 南東から。 南西から。 西側は住宅地。 4号墳。前方後方墳。全長37.5m。高さ5.3m。3世紀…

秋葉山古墳群(その1) 海老名市上今泉

秋葉山古墳群は座間丘陵の尾根沿いに6基の古墳が確認されている。3世紀から4世紀にかけての出現期の古墳が現存する貴重な古墳群。秋葉山古墳群の名前は、2号墳の後円部頂上に秋葉社という祠があり、2号墳が秋葉山と呼ばれていたことに由来する。 相鉄線かし…

市ケ尾横穴古墳群 横浜市青葉区市ヶ尾町

稲荷前古墳群から南東に徒歩16分の市ヶ尾遺跡公園内に市ケ尾横穴墓群がある。6世紀後半から7世紀後半にかけてつくられたA群12基、B群7基の計19基からなる。1933年に開墾中に発見された。 A群 A-6号横穴 A-8, 9号横穴 A-12号横穴 B群 B-1号横穴 B-2号横穴 B-3…

稲荷前古墳群 横浜市青葉区大場町

東急田園都市線市ヶ尾駅からバスで5分の丘陵にある稲荷前古墳群。1967年、69年の発掘調査で前方後円墳(2基)、前方後方墳(1基)、方墳(3基)、円墳(4基)の10基の古墳と3群9基以上の横穴墓が発見された。このうち15、16、17号墳は保存されたが、それ以外は開発の…

稲荷塚古墳 多摩市百草

多摩丘陵の北辺、多摩川に注ぐ大栗川右岸の舌状台地上に立地する稲荷塚古墳。全国的に珍しい八角形墳。幅2mの周溝の内側に径34m、2段の墳丘。2段目に切石造りの胴張り複室構造の横穴式石室。幅約2mの周溝が巡る。7世紀前半の築造。都指定の史跡。 詳細情報 :…

武蔵府中熊野神社古墳 府中市西府町

武蔵府中熊野神社古墳はJR西府駅から北に徒歩8分。熊野神社の社殿裏にある古墳。2003年の発掘調査で三段築成の上円下方墳であることが確認された。1段目は一辺32mの方形、2段目は一辺23mの方形、3段目は直径16mの円形。7世紀の築造。墳丘は2009年に復元され…

稲荷塚古墳 世田谷区喜多見

第六天塚古墳の北北西80mにある稲荷塚古墳。円墳。径13m、高さ2.5m。6世紀末から7世紀初めの築造。 喜多見稲荷塚古墳 | 世田谷区 喜多見稲荷塚古墳出土品 | 世田谷区 にほんブログ村

舟塚山古墳 石岡市北根本

茨城県で最大、東日本で2位の規模の前方後円墳。舟塚山古墳。全長186m。5世紀前半(5期)の築造。 北から右が前方部、左が後円部。 南から前方部。 前方部から望む筑波山。 前方部から後円部を望む。 北から後円部。 後円部の墳頂から前方部。 後円部の墳頂か…

桜土手古墳群 秦野市堀山下

秦野市の中央部を流れる水無川の中流域に位置し、35基の円墳が確認されている。全て円墳で7世紀後半の築造。桜土手古墳公園に6基が保存されている。また、1基の復元古墳がある。展示館に多くの出土品、模型、写真が展示されている。隣接する日産車体の敷地に…

亀塚古墳 狛江市元和泉

狛江古墳群で唯一の前方後円墳(帆立貝形古墳)。全長40m。5世紀末から6世紀初頭の築造。徳富蘇峰が揮毫した石碑が立つ。周りは宅地に囲まれ、原型を留めていない。兜塚古墳から南東に徒歩9分。 亀塚古墳 - 狛江市役所 文献 [1] 東京新聞編集局 1993「古墳を歩…

飛鳥山1号墳(再訪①) 北区王子

飛鳥山公園に来たので飛鳥山1号墳を再訪。 木陰は涼しい。 旧渋沢庭園の築山は未調査だが古墳の可能性があるとのこと。 にほんブログ村

等々力渓谷横穴墓群 世田谷区等々力

御岳山古墳の西を北から南に流れる谷沢川が武蔵野台地を浸食してできた等々力渓谷。谷間の崖地に造られた横穴墓群は、古墳時代後期から奈良時代(7世紀後期から8世紀)に築造と推定される。これまでに調査した3基のうち、3号墓はガラス越しに内部がのぞけるよ…

宝萊山古墳 大田区田園調布

宝萊山(ほうらいさん)古墳は、多摩川台公園の西北端にある。前方後円墳。全長約97m。4世紀の築造でこの地域で最古の古墳。都指定の史跡。 詳細情報 : 東京都文化財情報データベース 文献 [1] 大田区立郷土博物館 1992『大田区 古墳ガイドブック』 [2] 近藤義…

多摩川台古墳群 大田区田園調布

古墳時代後期の6世紀から7世紀に亀甲山古墳と宝来山古墳との間の多摩川台に造られた8基の古墳群。都指定の史跡。 6世紀前半に2号墳が築造され、6世紀後半に2号墳を前方部として1号墳を後円部とする前方後円墳(全長39m)が築造された。その後、3号墳から8号墳…

亀甲山古墳 大田区田園調布

亀甲山(かめのこやま)古墳は多摩川流域最大の前方後円墳。4世紀後半の築造と推定。全長は107m、後円部の直径は66m。国指定の史跡。 調布浄水場跡地の沈殿池跡からの後円部の眺め 詳細情報 : 東京都文化財情報データベース 文献 [1] 大田区立郷土博物館 1992…