川崎市は神奈川県の北東部、県の最東端に位置し、東京都と横浜市にはさまれた細長い市域を持つ。市の北端は多摩川が流れ、東京都との境となっている。川崎市内の古墳は、文献[8]によると「現在確認されている数は、消失したものを含め高塚古墳70基・横穴墓65群」とされる。この高塚古墳の数には中世や近世の経塚や供養塚などの可能性のあるものを含んでいる。
麻生区の古墳・横穴墓
多摩区の古墳・横穴墓
宮前区の古墳
長尾古墳
高津区の古墳・横穴墓・遺跡
中原区の古墳・遺跡
幸区の古墳
川崎市の現地説明会・講演会
川崎市の博物館
川崎市の神社仏閣
川崎市のあれこれ
経済産業省認定近代化産業遺産のトーマス転炉 (川崎市市民ミュージアム)
文献
[1] 伊東秀吉 1967「川崎市の古墳(一)」『川崎市文化財調査集録』3 川崎市教育委員会
[2] 伊東秀吉 1968「川崎市の古墳(ニ)」『川崎市文化財調査集録』4 川崎市教育委員会
[3] 川崎市教育委員会社会教育部文化課文化財係 1978 『分布踏査報告:川崎の遺跡 昭和51年度』川崎市教育委員会社会教育部文化課文化財係
[4] 伊東秀吉・東原信行・増子章二 1979「『川崎の遺跡』-付埋蔵文化財分布踏査地図-に見る遺跡分布の概要」『川崎市文化財調査集録』14 川崎市教育委員会
[5] 東原信行 1984「川崎市最北西部谷本川流域の横穴古墳群」『川崎市文化財調査集録』20 川崎市教育委員会
[6] 佐藤善一・伊東秀吉 1989「川崎市内の高塚古墳について-現状確認調査を踏まえて-」『川崎市文化財調査集録』24 川崎市教育委員会
[7] 伊東秀吉・佐藤善一 1992「宗隆寺古墳群・亀井古墳群・有馬古墳 測量調査報告」『川崎市文化財調査集録』27 川崎市教育委員会
[8] 浜田伸介 1992 「川崎の埴輪」『川崎市市民ミュージアム紀要』第4集、川崎市市民ミュージアム
[9] 川崎市市民ミュージアム 1992「遺跡ガイドブック -かわさきの古墳めぐり-」川崎市市民ミュージアム
[10] 川崎市市民ミュージアム 1996「加瀬台古墳群の研究I - 加瀬台8号墳の発掘調査報告書」川崎市市民ミュージアム考古学叢書2
[11] 川崎市市民ミュージアム 1997「加瀬台古墳群の研究II - 加瀬台9号墳の発掘調査報告書」川崎市市民ミュージアム考古学叢書3
[12] 浜田伸介 1997 「川崎の埴輪II」『川崎市市民ミュージアム紀要』第9集、川崎市市民ミュージアム
[13] 野中和夫・赤堀岳人 2005「川崎北西部に分布する古墳の概況」『川崎市文化財調査集録』41 川崎市教育委員会
普段は全く見学向けに見えなかった神奈川県川崎市早野横穴墓が、手前の整地で見やすくなっていました。
— 六甲 稔 (@t6DqxDRcDvjYeZ7) 2023年2月1日
興味があった方いらっしゃいましたら、お立ち寄りになってみては✨😄 pic.twitter.com/4cN7HkfvRs
見たいですね⤵️
— 六甲 稔 (@t6DqxDRcDvjYeZ7) 2023年2月1日
墓参りでいつも歯嚙みしております😣 pic.twitter.com/vuVTU0EWFZ