歴史と文化の散歩道
1859年(安政6年)に初代の英国総領事ラザフォード・オールコックが着任したときに宿舎として提供された東禅寺。1865年(慶応元年)まで英国公使館として使用され、その間、1861年(文久元年)に尊王攘夷派の水戸浪士による襲撃事件(東禅寺事件)が、翌年に松本藩士…
年度の終わりに上野公園の桜を見物。 歴史と文化の散歩道|東京都生活文化スポーツ局 休館中の国立西洋美術館。4月9日リニューアルオープン予定。 にほんブログ村
増上寺の御成門は、裏門としてつくられたが、将軍が参詣する際にもっぱら用いられたので「御成門」と呼ばれるようになった。関東大震災と太平洋戦争の戦火から難を逃れて今に伝わる。 歴史と文化の散歩道 芝高輪コース 日比谷公園ー品川駅/目黒駅 9.5km 歴…
用事で外出したので、発掘調査中の十条冨士塚を訪れた。地山の掘削作業中。何が出るかな。埋蔵文化財調査は8月末までの予定。 2021年4月上旬の十条冨士塚。発掘が進んでいるようで、塚の形はほとんど無くなっている。新たな発見に期待。#東京都北区 #十条 #…
田端大橋はJR田端駅北口の駅前でJR山手線、京浜東北線を跨ぐ跨線橋で、1987(昭和62年)に新田端大橋が竣工。1935年(昭和10年)に建設された旧田端大橋は、新田端大橋の開通後に撤去される計画であったが、地域住民の強い要望もあり、歩行者専用の田端ふれあい…