週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

石室

川崎古墳 那珂川町久那瀬

那珂川町指定史跡の川崎古墳を見学。ここもちょっと怖い。 川崎古墳 川崎古墳は、馬頭町大字久那瀬字川崎に所在し、那珂川とその支流武茂(むも)川の合流点近くの低段丘上に築造された古墳時代後期の前方後円墳です。この周辺には、北側に北向田古墳群、その…

愛宕山古墳 前橋市総社町総社

総社古墳群を墳活。3基目は、愛宕山古墳。 愛宕山古墳 この古墳は従来円墳とされていたが、測量と発掘調査の結果、方墳であることが確定した。一辺56m、高さ8.5mの二段築成で、周堀は約18m余である。主体部の両袖型横穴石室は、現状で玄室の長さ6.91m、玄室…

宝塔山古墳 前橋市総社町総社

総社古墳群を墳活。2基目は、宝塔山古墳。 史跡 宝塔山古墳 一辺の長さ約55m、墳丘高11mの規模を誇る方墳である。この規模は方墳としては全国的にみても大きい。 主体部は墳丘基壇上に造られた横穴式石室で、羨道、前室、玄室の三室にわかれている。石室の壁…

蛇穴山古墳 前橋市総社町総社

総社古墳群を墳活。1基目は、前橋市総社歴史資料館のすぐ隣の蛇穴山古墳。 国指定史跡 蛇穴山古墳推定復元図 今から約1300年前、古墳時代の終末期に造られた一辺が約40mの方墳。墳丘に葺石があり、石材加工技術のすばらしい横穴式石室をもつ。 史跡蛇穴山古…

蛇塚古墳 伊勢崎市下植木町

上野国佐位郡正倉跡の前に殖蓮第二小学校に移築復元された蛇塚古墳を訪れた。 蛇塚古墳(へびづかこふん)の石室 この石室は、かつて日乃出町400番地に所在した蛇塚古墳(雷電山古墳)のもので、市内最大の横穴式袖無型石室です。永く将来に伝えるため昭和54年3…

座王4号墳 石室(移設) かすみがうら市千代田公民館

かすみがうら市の墳活野続き。かすみがうら市千代田公民館に移設保存されている座王4号墳の石室を見学。 座王古墳群第4号墳 横穴式石室 座王古墳群(発調査時は栗村古墳群)は、かすみがうら市北西部の高倉地区にあり、恋瀬川左岸の台地上に、前方後円墳1基、…

箕田9号墳(宮登古墳) (再訪) 鴻巣市宮前

5年ぶりに箕田古墳群を再訪。 箕田9号墳(宮登古墳)。 宮登神社 御由緒 鴻巣市宮前七九 御縁起 (歴史) 宮前村の村名は、村の西端に鎮座する聖権現(ひじりごんげん)社の前に開けた村であったことに由来する。この聖権現社が江戸期の当社の社号であった。 聖権…

穴薬師古墳 五霞町川妻

埼玉県杉戸市と茨城県五霞町で古墳巡りの最終目的地の穴薬師古墳を訪れた。この古墳は特異な構造の石室で有名で、教育委員会に事前連絡すると石室の扉の鍵を開けていただけると聞いていたが、今回は日曜日だったので、施錠された状態で見学した。なお、この…

東谷古墳 本庄市栗崎

次に訪れたのが東谷(ひがしやつ)古墳。文献[2]では「方墳、一辺27m、横穴式石室」、ミニ企画「ミュージアムの周辺の古墳」のパネルでは「直径27m、高さ3mの二段築成の円墳、横穴式石室、築造時期は7世紀前半」 埼玉県選定重要遺跡 東谷古墳 東谷古墳(ひがし…

岩家古墳 栃木市大塚町

丸山古墳の次に岩家古墳を訪れた。岩家古墳も下野国庁跡資料館に展示されていた下野国庁跡周辺航空写真に記されていた。 岩家古墳、栃木市指定文化財、円墳、径61m、高さ6m おはよう岩家古墳。(今日の朝に行ってきました) pic.twitter.com/5JoPUEuFea — 古…

飯塚・招木古墳群(26・32・34・40・45号墳) 秩父市寺尾

飯塚・招木古墳群の続き。 飯塚・招木26号墳? 文献[1]では「円墳、径26.5m」 飯塚・招木32号墳 文献[1]では「円墳、径22.3m」 文献[2]では「両袖型の横穴式石室で、奥壁は大きな板岩を三枚用い、隙間に板石や河原石を充填している。側壁は、板石、片岩、河…

飯塚・招木古墳群(10・14・15・16・17号墳) 秩父市寺尾

飯塚・招木古墳群の続き。 飯塚・招木16号墳? 文献[1]では「円墳、径15.0m」 飯塚・招木17号墳 文献[1]では「円墳、径17.0m、横穴式石室」 飯塚・招木10号墳? 文献[1]では「円墳、径9.5m、葺石」 飯塚・招木15号墳? 文献[1]では「円墳、径12.7m、横穴式石…

飯塚・招木古墳群(103・104号墳) 秩父市寺尾

飯塚・招木古墳群の続き。 飯塚・招木103号墳 文献[1]では「円墳、径17.0m、横穴式石室、葺石」 飯塚・招木104号墳 文献[1]では「円墳、径14.5m、横穴式石室」 文献 [1] 埼玉県教育委員会 1994「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」 にほんブログ村

円墳大塚古墳 皆野町皆野

2月に埼玉県立自然の博物館で特別展「The 蛇紋岩」を鑑賞した後で、皆野町と秩父市で古墳巡りを楽しんだ。最初に訪れたのは円墳大塚古墳。周溝に植えられた梅が開花していた。文献[2]では「円墳、径30m、横穴式石室、周堀確認、土師器」 円墳大塚古墳 昭和33…

埒免古墳 (再訪) 伊勢原市三ノ宮

埒免(らちめん)古墳を再訪。 正面に2005年に閉鎖恵泉短大伊勢原キャンパスの校舎が見える 齋藤家住宅 齋藤家住宅 | 伊勢原市 松山古墳 この先元宮 埒免古墳 埒免(ちちめん)古墳 埒免古墳は昭和三十九年に建物の建設中に発見されました。その際、石室内から飾…

八幡山古墳石室 (再訪) 行田市藤原町

11月19日に開催された史跡探訪「行田市内の史跡を巡る」の続き。八幡山古墳石室は、説明板に「昭和52年から54年に発掘調査と復元整備が行われて現在の姿になっています。」と説明があり、整備前の姿が石室実測図に記載されていたが、そこまで理解していなか…

地蔵塚古墳 (再訪) 行田市藤原町

今年もよろしくお願いします。新年最初のブログ記事は、昨年11月19日に開催された史跡探訪「行田市内の史跡を巡る」で訪れた地蔵塚古墳。過去に2回訪れていて、線刻壁画がある横穴式石室の閉ざされた扉の中を、いつか見学したいと思っていた。2020年3月の北…

首長原古墳 那珂川町三輪

那須官衙遺跡の次に首長原古墳を訪れた。 首長原古墳(しゅちょっぱらこふん) 首長原古墳について この古墳は那珂川町三輪字七所原にあり、那珂川により形成された中位の河岸段丘上面である小川面の東端に位置しています。周辺には7基の古墳からなる七所原古…

大渕古墳 皆野町大渕

明治時代に封土が取られ横穴式石室の一部が残存している大渕古墳。文献[1]では「墳形不明、規模不明、横穴式石室、須恵器が出土」 青木巡査殉難の地、背後は蓑山(581.5m) 文献 [1] 埼玉県教育委員会 1994「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」 [2] 塩野博 2004「…

天神塚古墳 皆野町金崎

金崎古墳群の天神塚古墳(大堺4号墳、氷雨塚)。文献[1]では「大正年間に発掘、直刀」「石室は袖無型、南に開口、全長6.00m、幅1.20m、側壁は変成岩(板石)を互目積」文献[2]では「県指定史跡、大境4号墳、氷雨塚、円墳、径13m、横穴式石室、直刀・埴輪が出土」…

大堺2号墳 皆野町金崎

金崎古墳群の大堺2号墳。文献[1]では「宅地のため墳丘損壊」「石室は袖無型、南に開口、全長3.40m、幅1.98m、側壁は変成岩(岩石)を互目積」文献[2]では「県指定史跡、円墳、径16m、横穴式石室」 文献 [1] 埼玉県 1982「新編埼玉県史 資料編 2 原始・古代 弥…

大堺3号墳 皆野町金崎

荒川橋梁から国道140号線(彩甲斐街道)に出て、金崎古墳群を散策した。金崎古墳群は、宝登山(ほどさん)の山裾が、南東方向にのびた河岸段丘に所在する。かつては10基以上の円墳があったといわれているが、現在は埼玉県指定史跡に指定されている大堺1〜3号墳と…

史跡探訪「行田市内の史跡を巡る」(11/19) 行田市

埼玉県立さきたま史跡の博物館主催で11月19日に開催された史跡探訪「行田市内の史跡を巡る」に参加した。コースは「秩父鉄道 東行田駅 集合 → 地蔵塚古墳 → 八幡山古墳 → 若王子古墳跡 → 白山古墳 → 白山愛宕山古墳 → 埼玉古墳群 → さきたま史跡の博物館 解…

高崎山古墳群 土浦市小高

8月のお盆の時期に所用のついでで、土浦市の高崎山古墳群の西支群の高崎山2号墳の横穴式石室を見学した。高崎山2号墳は、1997年(平成9年)に墓地造成事業に伴い発掘調査が行われた。全長35mの前方後円墳。後円部の横穴式石室が移設・保存されている。石室は全…

西原19号墳石室 大串貝塚ふれあい公園

大串貝塚ふれあい公園に復元されている西原19号墳石室。西原古墳群は、水戸市北西部、那珂川の支流・田野川に北面する上市台地の標高約 30.0mに位置する古墳群で、2012年度の第16地点の発掘調査で6基の埋没古墳(15〜20号墳)を確認、19号墳と20号墳から埋葬施…

平沢3号古墳 つくば市平沢

平沢3号墳(前島岩屋)は、側壁倒壊に伴って平成19年(2007年)に茨城大学が一部の発掘調査を実施した後、所有者が修復を行った。一辺19mの方墳。石室の前面から鉄鏃や須恵器の長頸瓶のほか、8世紀初め頃の火葬墓に使用された須恵器の壺と蓋に使われた坏が出土。…

平沢2号古墳 つくば市平沢

平沢古墳群の2号墳(開山岩屋古墳)は、共同墓地内に所在し、墓地の造成と山道で、墳丘は破壊され、原形を留めず、小規模な円墳と推定される。南に開口する横穴式石室の玄室のみが現存する。石材は、奥壁、側壁、天井石ともすべて1枚の雲母片岩の板石。玄門は2…

佐都ヶ岩屋古墳 つくば市平沢

平沢古墳群は、平沢官衙遺跡北方500mの小丘陵斜面に所在し、方墳2基と5〜6基の小型の円墳で構成されていたと考えられる。このうち4基は横穴式石室が確認されている。1号墳の佐都ケ岩屋古墳は市指定史跡で、東西35m、南北25mの方墳。筑波国際カントリークラブ…

大神塚周辺古墳群 寒川町岡田

3月に開催された大神塚(応神塚)古墳の発掘調査の現地説明会では、寒川駅前公園に集合して、地元のボランティアで方々が現地まで案内してくださった。その時に途中で立ち寄ったのが大塚古墳公園で、大神塚(応神塚)古墳の周辺にあった大神塚周辺古墳群の1基のE…

やねや塚古墳 熊谷市三ケ尻

やねや塚古墳(三ヶ尻林遺跡4号墳)は、径18mの円墳。上越新幹線建設工事に先立つ発掘調査で、横穴式石室から水晶玉などの装飾品や鉄製武器など豊富な遺物が発見された。特に銀象嵌された鉄刀「頭椎大刀(かぶつちのたち)」は優れた工芸品。石室は移築保存され…