県北地域
県央地域
鹿行(ろっこう)地域
県南地域
県西地域
[Open Data]いばらきデジタルまっぷの文化財情報/茨城県
茨城県の古墳・貝塚・住居跡等おすすめ観光スポット案内VRツアー
文献
[1] 茨城県 1959『茨城県古墳総覧昭和34年9月』茨城県教育庁社会教育課
[2] 茨城県考古学協会 2010「茨城の考古学散歩」東泠書房
☆11月13日(金曜日)は #茨城県民の日!
— 茨城県 (@Ibaraki_Kouhou) 2020年11月13日
1871(明治4)年に、初めて「茨城県」という県名が用いられたことにちなみ、1968(昭和43)年に定められました。
今年も県内外のさまざまな施設の入場料が無料または割引になります。
詳しくは、県ウェブサイトへ!https://t.co/hb60INhsYM
本日11月13日(金)は #茨城県民の日 です😆✨
— 観光いばらき (@kanko_ibaraki) 2020年11月13日
1871(明治4)年に初めて「茨城県」という県名が用いられたことにちなみ、1968(昭和43)年に定められました✍️
そんな茨城県では現在、各地で紅葉が見頃を迎えています🍁写真は過去のものですが、息抜きにのんびりお散歩しながら茨城の秋を感じてみてください☺️ pic.twitter.com/g0rHPJyYAv
【本日は…】
— かはく【国立科学博物館公式】 (@museum_kahaku) 2020年11月13日
茨城県民の日🎊ということで茨城県で確認された隕石を
ご紹介します👍
神大実隕石は大正時代の初め現在の坂東市に落下しました💡つくば隕石は1996年につくば市を中心に多数の破片を降らせた隕石雨です💡#習志野隕石 と共にご覧になってください✨#かはく #国立科学博物館 pic.twitter.com/cUHgye8hz3
【常陸太田市 幡バッケ横穴】
— ヨスミナミ@古墳擬人化 (@yosumi_kofun) 2021年7月23日
常陸太田市から許可を頂き、古墳のプロの方が案内してくださいました!
木々が生い茂る山道を下っていく、人生初の古墳(横穴)アドベンチャーでした。
本で見たあの鳥の線刻を実際に見ることができました😭感動…
※SNS掲載許可頂いています pic.twitter.com/BB9ru7Jv2y
幡バッケの壁画これです〜
— ヨスミナミ@古墳擬人化 (@yosumi_kofun) 2021年7月23日
本物が見れて本当に感動しました😭 https://t.co/Dhi25WTYrP