週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

2020-01-01から1年間の記事一覧

2020年の古墳巡りのまとめ

オリンピックイヤーになるはずだった今年(2020年)は、新型コロナ禍によって、「新しい生活様式」の実践を求められ、古墳巡りを自粛する日々が続いた。なんとか大晦日を迎えたので今年一年の古墳巡りを振り返ってみた。非常事態宣言中の4月5月、第二波に襲わ…

複葉機と単葉機 ミネアポリス・セントポール国際空港

ミネアポリス・セントポール国際空港のターミナルビルの屋内の頭上に展示されていた複葉機と単葉機。 Aircraft N4526 (1927 Swallow Airplane Manufacturing Co B1 Mail Plane C/N 14) Photo by Daniel L. Berek (Photo ID: AC627454) にほんブログ村

SKY BUS TOKYO / SKY Duck

赤い2階建てのSKY BUSと水陸両用バスのSKY Duck。 【公式】SKY BUS(スカイバス)|2階建て東京観光バス 水上を走るバス SKY DUCK|SKY BUS(スカイバス)|コース情報 にほんブログ村

ナッチャンWorld 青函航路

2008年5月3日に青森港で東日本フェリーの高速フェリー「ナッチャンWorld」を撮影した。「ナッチャンWorld」はオーストラリアのインキャット社ホバート造船所で建造され、2008年2月19日に進水、4月10日にオーストラリアを出港、17日に函館港に到着、5月2日に…

茅の輪くぐり

「茅の輪(ちのわ)くぐり」は、6月30日頃に行われる「大祓(おおはらえ・おおはらい)」「夏越の祓(なごしのはらえ・なごしのはらい)」に行われる神事で、茅(かや)で作った大きな輪をくぐることによって心身を清め、無病息災や厄除け、家内安全を願う。 江北氷…

東京女子医科大学(仮称)東医療センター移転予定地 足立区江北

2021年度の開設予定で建築が進められている東京女子医科大学(仮称)東医療センター移転予定地。足立区で初の大学病院で、「三次救命医療、地域災害拠点中核病院、周産期母子医療センター、地域がん診療病院、高度急性期医療、臨床研修・教育・臨床研究機能、…

松前城 松前町松城

江戸時代末期に海防強化のため松前藩が江戸幕府に命じられ、居城の福山館を拡張する形で築城し、1855年(安政元年)に完成した松前城。正式には福山城。備後福山城との避けるため通称で松前城と呼ばれた。日本における最後期、かつ、北海道内で唯一つの日本式…

横浜の夜景

横浜マリンタワーの展望室から撮影した夜景。マリンタワーは改修工事のため2019年4月1日から休館中。環境庁認定日本の音100選。 横浜マリンタワー:概要 ホテルニューグランデ (横浜市認定歴史的建造物、近代化産業遺産)横浜| ホテルニューグランド(公式ホ…

草加松原遊歩道 草加市

草加市の中心部を南北に流れる綾瀬川右岸沿いに整備された草加松原遊歩道。約1.5kmの松並木(草加松原)で、旧日光街道の旧草加宿の北側に位置する。「おくのほそ道」で松尾芭蕉が粕壁へ日光街道を北上する途上に通過した草加宿。札場河岸公園に芭蕉像が建つ。…

さいたま市岩槻郷土資料館 さいたま市岩槻区本町

さいたま市岩槻郷土資料館は、旧岩槻警察署の建物を利用して岩槻城や真福寺貝塚など岩槻に関する資料を展示する。 【岩槻郷土資料館】展示web解説(その1)「岩槻郷土資料館について」を公開しています。岩槻郷土資料館は昭和5年(1930)に建設された旧岩槻…

神宮前の煉瓦塀 渋谷区神宮前

東急ハンズ渋谷店から徒歩10分のコインパーキングに残る煉瓦塀。裏側が焼き過ぎ煉瓦になっているので、この駐車場を囲むように建てられた煉瓦塀か? にほんブログ村

陸軍用地の標石 渋谷区宇田川町

東急ハンズ渋谷店の先の角に残る「陸軍用地」の標石。渋谷区清掃事務所の敷地内にある。以前は、コンクリートとブロックの擁壁に食い込むように残っていたが、擁壁の改修工事で移設されたそうだ。この辺りには、旧陸軍の代々木練兵場や陸軍監獄があった。代…

ラゾーナ川崎プラザ (その3) 川崎市幸区堀川町

ラゾーナ川崎プラザの3回目。11月13日から12月25日まで「ハリー・ポッター 魔法ワールドのクリスマス at LAZONA」を開催中。 消火用ポンプ にほんブログ村

土浦市遺跡地図 土浦市教育委員会

こちらは土浦市教育委員会が2011年3月に発行した土浦市遺跡地図。凡例で円墳、方墳、前方後円墳が区別されているのでわかりやすい。上高津貝塚ふるさと歴史の公園の土浦市立考古資料館でいただいた気がする。土浦市公式ホームページでpdfが公開されている。 …

つくばの遺跡 つくば市教育委員会

つくば市出土文化財管理センターで頂いた「つくばの遺跡」は、つくば市教育委員会が今年1月に発行した遺跡マップ。地図と遺跡一覧表が裏表になっているので、地図を見ていると何度も裏返すことになる。2枚もらってくればよかったかも。 こちらは平成13年7月…

平沢官衙遺跡 つくば市平沢

平沢官衙遺跡は、奈良・平安時代の常陸国筑波郡の郡役所跡と想定される遺跡。校倉、土倉、板倉の3棟の高床倉庫を復元して古代空間を再現。案内所を併設。遺物の出土量は発掘調査面積の割に多くなく、米等を保管した倉庫だったこと等によると考えられる。1975…

臼井古墳群 諏訪山古墳 つくば市臼井

臼井古墳群の続き。つくば道の西側のもう1基。諏訪山古墳? 近くに筑波庭石 つくば市臼井古墳群(後編) | 趣味の案件 にほんブログ村

臼井古墳群 赤塚 つくば市臼井

臼井古墳郡の続き。つくば道の西側の民家脇の1基。赤塚? つくば市臼井古墳群(後編) | 趣味の案件 にほんブログ村

臼井古墳群 大塚 つくば市臼井

臼井古墳群を「趣味の案件」さんのブログ記事を頼りに巡った。文献[1]の「臼井古墳群、番号142、円墳3基、臼井遺跡(縄文時代)と同一地域」 群中で最も東にある1基。大塚? 六所大仏 つくば市臼井古墳群(前編) | 趣味の案件 文献 [1] つくば市教育委員会 2020…

臼井古墳群 金堀塚 つくば市臼井

つくば市北条から筑波山への参詣道ノ途中、三方を山に囲まれた地域に分布する臼井古墳群。いばらきデジタルまっぷでは「円墳3基」とされている。金堀塚はとても円墳とは思えない墳形。南側のくびれ部状の高い位置に横穴式石室がわずかに開口する。文献[1]の…

沼田古墳群 つくば市沼田

沼田八幡塚古墳の説明板に書かれていた「西方約60mに横穴式石室を露出する円墳」 まだ藪が深かったので、寒くなってから再訪したい。 文献 [1] 茨城県考古学協会 2010「茨城の考古学散歩」東冷書房 [2] つくば市教育委員会 2020「つくばの遺跡」 にほんブロ…

沼田八幡塚古墳 つくば市沼田

かつては筑波山の登山口の駅だった筑波鉄道筑波駅跡から西南西に160mに沼田八幡塚古墳はある。桜川流域で最大規模の前方後円墳。前方部は遺存状況が悪く推定復元されている。後円部墳頂に八幡社を祀る。全長約90m。文献[2]の「沼田古墳群、番号141、前方後円…

つくば道 つくば市北条

つくば寄り道マップでぶらり。日本の道100選。 毘沙門天種子板碑 宮本家住宅 人気で行列が絶えないと噂の釜揚げうどん店「おおやま」我慢の3連休で静かだった。 つくばりんりんロード(筑波鉄道筑波線跡地) 北条 歴史めぐり絵巻 つくば道寄り道マップ JAつ…

日向廃寺跡 つくば市北条

日向廃寺跡は城山(別名は多気山、標高129.4m)の麓、標高32.0mのつくば市北条字日向に立地。昭和54年に町営住宅の共同汚水槽建設で巴文軒瓦と円形柱座を有する花崗岩製の基礎が見つかり、同年と翌年の2度にわたり、筑波町と筑波大学歴史・人類学系が発掘調査…

北条中台古墳群 つくば市北条

茨城県住宅供給公社の(仮称)北条住宅団地建設事業の計画に伴い発掘調査が行われた北条中台遺跡の跡地は、住宅ではなくワイナリーになっている。調査区の遺跡は記録と遺物を残して湮滅。調査区域外には、中台1号墳の横穴式石室などが残っている。県営住宅団地…

北条八坂神社古墳 つくば市北条

北条市街の「ふれあいロード(北条商店街)」がクランク状に屈曲する角を守る八坂神社は北条八坂神社古墳の上に鎮座する。円墳。文献[1]の「番号134、円墳」 天文6年(1537年)造立の在銘五輪塔 北条 歴史めぐり絵巻 つくば道寄り道マップ 石造五輪塔 – 茨城県教…

甲山古墳 つくば市北条

つくば市・土浦市の古墳巡りの続き。国道125号線沿いのお食事処「ニュー高根」裏にある甲山古墳。耕作や開発工事等で墳丘は著しく変じ、墳形は前方後円墳なのか円墳なのか判断できない。ドライブ・イン建設時に円筒埴輪と人物埴輪の頭部が発見されている。昭…

里塚古墳 さいたま市西区宮前町

さいたま市の真福寺貝塚の発掘調査現地説明会の前に、Google Mapsに地点登録されている里塚古墳に立ち寄った。さいたま市地図情報では遺跡番号「12-365」遺跡名「里塚古墳(C-18)」種別「古墳」として登録されている。さいたま市の古墳を網羅的に紹介する文献…

あれもEこれもE - 加曽利E式土器 北西部地域編 - 千葉市立加曽利貝塚博物館

加曽利貝塚の現地説明会の予約時間の前に加曽利貝塚縄文遺跡公園内の千葉市立加曽利貝塚博物館で開催中の企画展「あれもEこれもE - 加曽利E式土器 北西部地域編 -」を見学。加曽利E式土器とは、加曽利貝塚の北貝塚のE地点を標識遺跡とする縄文土器の型式で、…

加曽利貝塚 発掘調査現地説明会(11/28) 千葉市若葉区桜木

3年連続で加曽利貝塚の発掘調査現地説明会に参加した。今年は新型コロナ禍で、事前申込制。さいたま市の真福寺貝塚の発掘調査現地説明会と同日だったので、設定された時間の最終枠で応募した。30分毎に設定された時間枠毎に30名の定員で、最終枠は無抽選だっ…