週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

日本武尊

金鑚神社 神川町二ノ宮

昨年12月に企画展を開催中の神川町多目的交流施設を訪れる前に、武蔵国二宮の金鑚(かなさな)神社を参詣した。金鑚神社は、御嶽山(みたけさん)の麓に鎮座し、拝殿後背 標高300メートルほどの御室山・御室ヶ嶽(みむろがたけ)を神体山として祀る。神川町二ノ宮…

木更津市郷土博物館「金のすず」

7月17日にリニューアルオープンした木更津市郷土博物館「金のすず」を訪れた。文献[1]を購入。 木更津市郷土博物館 金のすずリニューアルオープン初日!老朽化した施設についての工事が主ではありますが、考古学展示がさらに多くなった印象。限られたスペー…

武蔵一宮 氷川神社 さいたま市大宮区高鼻町

大宮の地名の由来にもなった武蔵一宮 氷川神社。東京、埼玉に約280社ある氷川神社の総本社。氷川信仰に基づく氷川神社は旧武蔵国足立郡を中心に分布する。 楼門 戦艦武蔵の碑 さざれ石 大絵馬 三の鳥居 由緒 氷川神社は今から凡そ二千有余年前、第五代孝昭天…

太田山公園 木更津市太田

太田山公園のある太田山は別名「恋の森」とも呼ばれる。神代の昔、日本武尊東遷の折、相模から上総へ東京湾を渡ろうとしたとき、にわかに強風が起こり、船が難破しそうになり、妃の弟橘媛は尊の命を救おうと、海中に身を投じ、海神を慰めたのでたちまち、波…

日本平 静岡市清水区草薙

日本平はその昔、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の際、草薙の原で野火の難にあい賊を平定した後、この山の頂上に登り四方を眺めたところからこの名で呼ばれるようになったと伝わる。標高307メートルの丘陵地。富士山を正面に眼下に三保松原や駿河湾が…

常陸國總社宮 石岡市総社

常陸國總社宮は常陸国の総社。 いきなり煉瓦、これは灯籠? 随神門(ずいしんもん) 祝オリンピック 日本武尊(やまとたけるのみこと)腰掛石 手塚治虫と常陸国総社宮|常陸国総社宮 御神木(楠) 土俵 常陸国総社宮 寅年にちなんで虎塚古墳をモチーフにした御朱印…

子母口富士見台古墳 川崎市高津区子母口

富士見台古墳は、蟹ヶ谷古墳群から北東に徒歩18分、矢上川の対岸の子母口(しぼぐち)の高台にある。円墳。径17.5m。高さ3.7m。 古墳の南にある橘樹(たちばな)神社は、日本武尊(やまとたけるのみこと)と弟橘媛(おとたちばなひめ)を祀り、社伝によると、日本武…