週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

生出塚埴輪窯

埼玉古墳群の長野地区の古墳 (再訪) 行田市長野

11月19日に開催された史跡探訪「行田市内の史跡を巡る」の続き。若王子古墳跡の次に白山古墳と白山愛宕山古墳を訪ねた。 白山古墳 白山古墳 この古墳は、埼玉古墳群の北端に位置する直径約50m、高さ5.7mの円墳です。墳丘の一部に白山姫神社がまつられていて…

生出塚遺跡 鴻巣市東

生出塚(おいねづか)遺跡は古墳時代後期の東日本最大級の埴輪生産遺跡。5世紀末から6世紀末までのおよそ100年間に多種多様な埴輪が生産された。生出塚埴輪窯は、埼玉(さきたま)古墳群の専用窯で、二子山・鉄砲山・愛宕山・瓦塚・奥の山・天祥寺裏の7古墳をは…

白山古墳 行田市長野

神明山古墳の北に位置する白山古墳。円墳。径50m。白山姫神社が祀られている。 白山神社の南にのびる道路の改良工事に伴う調査で白山2号墳(円墳、径約40m、6世紀末)の西側の周溝の一部が確認され、人物埴輪や、馬形埴輪などが出土した。これらは生出塚埴輪窯…

鉄砲山古墳 行田市埼玉

奥の山古墳の北東に位置する鉄砲山古墳。前方後円墳。全長112m。埼玉(さきたま)古墳群の中で3番目に大きい。6世紀後半の築造。 南から。左手前が前方部、右奥が後円部。 西から。右手前が前方部、左奥が後円部。 北から。後円部。 北東から。右手前が前方部…

奥の山古墳 行田市渡柳

埼玉(さきたま)古墳群の瓦塚古墳の南にある奥の山古墳。前方後円墳。全長66m。6世紀中頃から後半の築造。 西から。右手前が前方部、左奥が後円部。 東から。右手前が後円部、左奥が前方部。 北東から。後円部。 南から。左手前が前方部、右奥に後円部、その…

瓦塚古墳 行田市埼玉

埼玉県立さきたま史跡の博物館の東隣にある瓦塚古墳。前方後円墳。全長73m。6世紀前半から中ごろの築造。 後円部 前方部 前方部から後円部 #瓦塚古墳出土形象埴輪瓦塚古墳からは形象埴輪がまとまって出土しました。女子、琴を弾く男子、武人などの人物、水鳥…

二子山古墳 行田市埼玉

武蔵国で最大の二子山古墳。全長132.2mの前方後円墳。6世紀初頭の築造。 後円部の北東から 北西から 柔道家の吉川栄の像。「一源三流」は「一つの源は誠の心。家のためには汗を流す。友のためには涙を流す。国のためには血を流す。」という意味。 造出しから…

愛宕山古墳 行田市埼玉

行田市の埼玉(さきたま)古墳群を訪れた。 駐車場近くの愛宕山古墳を最初に見学した。前方後円墳。全長53m。6世紀後半の築造。かつて墳丘上に愛宕神社が祀られていた。 にほんブログ村

法皇塚古墳 市川市国府台

江戸川左岸台地上の東京医科歯科大学構内にある下総西南地区では最大級の前方後円墳。全長54.5m、後円部径27m、高さ5.7m。6世紀後半の築造。生出塚埴輪窯(埼玉県鴻巣市)産埴輪と在地の埴輪が出土。また、横穴式石室には磯根崎(千葉県富津市)周辺の砂浜から運…

稲荷塚古墳 川崎市高津区下作延

下作延(しもつくりのべ)の緑ヶ丘霊園内にある古墳。円墳。径23.5m。高さ2.9m。出土した馬形埴輪が川崎市市民ミュージアムに展示されている。この埴輪は埼玉県鴻巣市の生出塚(おいねづか)埴輪窯で作られたもの。出土した埴輪から6世紀後半の築造。墳丘には稲…

多摩川台古墳群 大田区田園調布

古墳時代後期の6世紀から7世紀に亀甲山古墳と宝来山古墳との間の多摩川台に造られた8基の古墳群。都指定の史跡。 6世紀前半に2号墳が築造され、6世紀後半に2号墳を前方部として1号墳を後円部とする前方後円墳(全長39m)が築造された。その後、3号墳から8号墳…

赤羽台3号墳 北区中央公園

北区赤羽台4丁目の赤羽台古墳群は、武蔵野台地の東北端の舌状台地に位置し、北は荒川低地をはさんで大宮台地を、東は東京低地をはさんで下総台地を望む海抜20mほどの台地に、古墳時代後期の6世紀後半から7世紀前半に造られた群集墳。古くから古墳1基(1号墳、…