週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

近代化遺産

法務省旧本館 千代田区霞が関

5月に、国会議事堂前で日本水準原点の一般公開を見学した後で、法務省旧本館を見学した。 重要文化財 法務省旧本館 この建物は、明治政府が招聘したドイツ人建築家ヘルマン・エンデとヴィルヘルム・ベックマンの設計により、実施設計・工事監理には河合浩蔵…

旧第一銀行 横浜支店と旧横浜生糸検査所付属倉庫事務所 横浜市中区本町・北仲町

旧第一銀行 横浜支店は、関東大震災復興期の1924年(昭和4年)に、多くの銀行建築を設計したことで知られる西村好時の設計で、古典主義様式として建てられた。4本の重厚なトスカナ式円柱と半円形のバルコニーが特徴。1980年からは横浜銀行本店別館として使用さ…

旧新橋停車場 鉄道歴史展示室 港区東新橋

史跡『旧新橋停車場跡』に再建された旧新橋停車場の駅舎とプラットフォームを見学した。駅舎内の鉄道歴史展示室では企画展「鉄道博物館100年のあゆみ」を開催していた。展示室は入場無料、写真撮影禁止。隣のパナソニック汐留美術館の企画展も気になった。 …

旧税関事務所遺構 横浜市中区新港

昨年12月に『Christmas Market in 横浜赤レンガ倉庫』を訪れたときに、横浜赤レンガパークの旧税関事務所遺構(右突堤中央事務所)を見学した。旧税関事務所遺構は、1914年(大正3年)に建設された税関の事務所の遺構で、事務所はゴシック様式のレンガ造りスレー…

帆船日本丸 横浜市西区みなとみらい

日本丸メモリアルパークの旧横浜船渠第1ドックに帆船日本丸(初代日本丸)が浮体展示されている。 2019年に大桟橋で護衛艦「いずも」に試乗したときに日本丸の帆を広げる日の案内を見た。今年は7月22日、23日に日本丸の帆をひろげる「帆展帆(はんてんぱん)」と…

旧横浜船渠第2ドック 横浜市西区みなとみらい

旧横浜船渠第2ドックは、英国人技師パーマーの提言に基づき、1889年(明治22年)設立の横浜船渠会社(後の三菱重工業横浜造船所)が1896年(明治29年)に建設した船舶補修用のドック。民営のものとしては、現存最古の石造乾船渠(ドライドック)。石材は神奈川県真鶴…

赤羽発電所跡 北区志茂

北区志茂の北清掃工場のあたりにかつて電車運行の給電を担う火力発電所があったそうだ。荒川から水を引き込むための水路があった志茂東公園に赤羽発電所跡のモニュメントと説明板が立つ。現在は北清掃工場の排熱を利用した室内温水プールの元気ぷらざが市民…

高輪築堤 港区高輪

JR高輪ゲートウェイ駅周辺の再開発で発見された高輪築堤。1月と4月に見学会が開催されたが、感染リスクを考え応募は控えた。チキッたか? (旧国鉄色)です。今日の東京新聞朝刊1面から。「海上列車夢の跡」。国内初の鉄道開業時に東京湾の浅瀬に築いた「高…

トーマス転炉 川崎市市民ミュージアム

休館中の川崎市市民ミュージアムでは、市民ミュージアムの中庭にそびえる「トーマス転炉」をモチーフにデザイン したオリジナルのアマビエ『トマビエ』のステッカーを、オンラインショップで注文した人に先着で数量限定でプレゼントするキャンペーンを4月29…

東京書籍印刷の工場跡 北区堀船

1936年(昭和11年)に文京区白山から北区堀船に移転してきた東京書籍印刷の工場はダイヤモンドトラストという当時の先進的な工法が使われた。立体トラスト工法の一種で昭和初期に日本で発明された。柱のない広い空間に印刷や製本の機械を効率よく配置できた。…

ラゾーナ川崎プラザ (その3) 川崎市幸区堀川町

ラゾーナ川崎プラザの3回目。11月13日から12月25日まで「ハリー・ポッター 魔法ワールドのクリスマス at LAZONA」を開催中。 消火用ポンプ にほんブログ村

ラゾーナ川崎プラザ (その2) 川崎市幸区堀川町

ラゾーナ川崎プラザについては以前にブログ記事を書いた。その時は、各所に隠されている東芝堀川町工場の名残りのオブジェとして堀川町工場の基礎のレンガを紹介した。今回紹介するのは1906年から始まる堀川町工場の歴史を刻んだカレンダー。 温泉通りに面し…

田端ふれあい橋(旧田端大橋) 北区東田端

田端大橋はJR田端駅北口の駅前でJR山手線、京浜東北線を跨ぐ跨線橋で、1987(昭和62年)に新田端大橋が竣工。1935年(昭和10年)に建設された旧田端大橋は、新田端大橋の開通後に撤去される計画であったが、地域住民の強い要望もあり、歩行者専用の田端ふれあい…

洋紙発祥の碑 北区王子

JR王子駅前のサンスクエアの脇に「洋紙発祥の碑」がある。1873年(明治6年)、欧州視察から帰国した渋沢栄一が「抄紙会社」を設立したことを記念して、1953年に王子製紙の跡地に建てられた。抄紙会社は、イギリスから機械を導入して1875年に操業を開始、1893年…

お化け煙突 足立区千住桜木

お化け煙突の愛称で親しまれていた千住火力発電所の4本の煙突。高さ80mあまり。1926年(大正15年)の発電所の運転開始時に3本の煙突を建設、翌年に1本増設した。見る角度により煙突の本数が4本から1本に変化することから「お化け煙突」と呼ばれた。1963年(昭和…

川崎河港水門 川崎市川崎区港町

多摩川右岸、海より5Km地点にある川崎河港水門。大正末期に計画された「幻の大運河計画」の遺産。鉄筋煉瓦を併用した鉄筋コンクリート造。 動画を自撮りしていた。YouTuberか? あとで、この場所がある事件の現場と知る。 味の素グループうま味体験館 京急大…

千住製絨所跡(その1) 荒川区南千住

1972年(昭和47年)まで、プロ野球の(毎日大映・東京・ロッテ)オリオンズの本拠地だった東京スタジアムがあった南千住に、千住製絨所(せんじゅせいじゅうしょ)の煉瓦塀が残る。千住製絨所は、1879年(明治12年)に創業された官営の羊毛工場。それまで輸入に頼っ…

旧大井町変電所と日本ペイント明治記念館 品川区南品川

官営品川硝子製造所跡の碑から南に約550mの京浜東北線と東海道線のすぐ西の東京総合車両センターの敷地内に立派な煉瓦造りの建物がある。JR東日本運輸サービスの山手事業所の現役の事務所として使用されている。1914(大正3)年12月の東京駅開業、東京駅-高島…

官営品川硝子製造所跡 品川区北品川

東を東海道線と京浜東北線、西を山手線と東海道新幹線、南を山手通りと目黒川に挟まれた三角地帯に、官営品川硝子製造所跡の碑が立つ。 近代硝子工場発祥の地の碑文によれば、1873(明治6)年に日本初の洋式の板ガラス工場「興業社」が東海寺の境内に創設され…

東京毛織・大井工場跡 品川区大井

JR大井町駅近くの「ホテルルートイン品川大井町」横一帯に東京毛織の煉瓦造り工場の一部の古い煉瓦塀、土台の一部が残る。 煉瓦の刻印がないか再訪したので追加(6/11)。扇の形の刻印。2個の煉瓦で確認。 無沙汰しております。勤め先の料理屋も暫く休業···最…

旧明治製糖の護岸壁 川崎市幸区堀川町

1906年(明治39年)に川崎駅西口に横濱製糖川崎工場が開設された。1912年に明治製糖と合併。川崎工場裏手の多摩川沿いにレンガ造りの護岸壁が建設され、横浜港から水揚げされた原料をはしけで運んだ。現在、護岸壁は多摩川親水公園の一部として市民に親しまれ…

牛島の藤と倉松落大口逆除 春日部市牛島と八丁目

春日部市の牛島の藤が見頃と聞き5月2日に見に行った。樹齢約千年といわれる古藤。花房の長さは長いもので約2m。国指定の特別天然記念物。 藤花園 ~牛島の藤~ 藤を堪能したあとで、春日部市八丁目の倉松落大口逆除(くらまつおとしおおぐちさかよけ)を見学。…

旧岩渕水門 北区志茂

荒川(放水路)と隅田川を仕切る旧岩渕水門(赤水門, 東京都選定歴史的建造物)が桜の季節に合わせてライトアップされている(3日まで)。 現役の新水門(青水門) 岩渕場外離着陸場から青水門 下流から岩渕水門ものがたり|東京都北区 岩淵水門 荒川放水路 | 荒川上…

東京砲兵工廠銃包製作所 北区十条台

古墳めぐりの際に気になった近代化遺産を紹介する。北区中央公園の文化センターの東側に移築された赤羽台3号墳の石室の隣にある東京砲兵工廠銃包製作所のボイラー(部品)と鋼製耐震煙突銘板。東京砲兵工廠銃包製作所は1905年(明治38年)に日露戦争で弾薬の増産…

ラゾーナ川崎プラザ 川崎市幸区堀川町

JR川崎駅西口に隣接する商業施設のラゾーナ川崎プラザ(2006年開業)は東芝の堀川町工場の跡地が再開発され生まれ変わった。商業施設の各所に堀川町工場の名残のオブジェが隠れている。その一つが東側の駐輪場近くにある堀川町工場の基礎のレンガ。最近、ひょ…