週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

三角点・水準点・電子基準点

大稲荷4号墳 行田市須加

行田市の北部、利根川右岸(南岸)の古墳巡りの続き。 大稲荷4号墳、円墳、規模不明、埴輪、雷電社を祀る、文献[1] 文献 [1] 埼玉県教育委員会 1994「 埼玉県古墳詳細分布調査報告書 」 にほんブログ村

盃塚古墳 笛吹市八千代町岡

岡・銚子塚古墳の北東約50メートルの位置する盃塚古墳。 町指定 史跡 盃塚古墳 昭和55年3月31日指定 この古墳は、岡・銚子塚古墳の北東約50メートルの位置にあり、八代町内でも有数の規模を誇る。墳丘が著しく変形しており原形が定かでなかったが、平成4年度…

中三谷遺跡 鴻巣市鴻巣

鴻巣市の箕田古墳群、宮前遺跡見学会のつづき。 この日(5月28日)の最後に訪れたのは、埼玉県警察 運転免許センター内の中三谷(なかさんや)遺跡と、鴻巣市文化センター(クレアこうのす)。 中三谷遺跡 新しい警察施設を今、ここに この地に、埼玉県警察運転免…

日本水準原点 一般公開(5/24) 千代田区永田町

測量の日(6月3日)記念行事として一般公開された日本水準原点を見学した。日本水準原点は国会前庭(北地区)にある。日本水準原点は明治24年5月に設置された。水準原点の設置にあたっては、明治6〜9年の霊岸島(中央区新川)の水位観測から東京湾の潮位決定(明治9…

金売り吉次の墓 壬生町上稲葉、鹿沼市樅山

壬生町と鹿沼市の2ヶ所の金売り吉次の墓をお参り。 金売り吉次の墓(壬生町上稲葉) 金売り吉次の墓(伝説) 金売り吉次は、鎌倉時代の初め頃、源義経に仕えた金売り(砂金などの売買を商売とした者)と言われています。 義経は平家を壇ノ浦に滅ぼした後、兄頼朝と…

谷中の桜(その1) 台東区谷中

桜に誘われて、谷中霊園を散歩。 川上音二郎の碑 天王寺五重塔跡 銅造釈迦如来坐像台座跡 鬱金桜(うこんさくら) 几号水準点 天王寺 歴史と文化の散歩道 「8.谷中コース(湯島天神―西日暮里駅/駒込駅、7.3km)」 歴史と文化の散歩道|東京都生活文化スポーツ…

一本松古墳 笠間市小原

笠間市の一本松古墳群の3基を散策。 一本松古墳は、径28mの円墳。墳頂はかなり平らに削平されている。周溝は不明で、埴輪や葺石もみあたらない。 墳頂の三角点 市指定文化財 [一本松古墳(いっぽんまつこふん)] | 笠間市公式ホームページ にほんブログ村

森谷稲荷塚古墳 川島町飯島

田の中にぽつんと残る森谷稲荷塚古墳。文献[1]では、径15mの円墳。墳丘上に三角点。 安藤川沿いの桜並木 鈴木家住宅でご主人に「うちの土地に古墳がある」と伺って訪ねた森谷稲荷塚古墳。ご主人は「いわゆる古墳ではなく、祭祀を行った塚ではないかと思う」…

牛塚山古墳群 (5, 6, 7, 8号墳) 坂戸市小沼

牛塚山古墳群の氷川神社周辺の4基(5〜8号墳)を探索。牛塚山5号墳は、氷川神社の社殿裏に所在する径16mの円墳。牛塚山5号墳の周辺からは、1989年から1990年に実施された道路改良工事に伴う小沼堀之内遺跡内の発掘調査で古墳跡3基(6号墳〜8号墳)を検出した。牛…

出世の階段 港区愛宕 愛宕神社

東京都23区内の最高峰の愛宕山(標高26m)の山頂に鎮座する愛宕神社。1603年(慶長8年)、徳川家康公の命により防火の神様として祀られた。「出世の石段」は講談で有名な「寛永三馬術」の中の曲垣平九郎の故事にちなむ。詳しくは「愛宕神社トリビア | 愛宕神社」…

岩屋古墳(龍角寺105号墳)西石室 特別公開(2020/11/3)

千葉県印旛郡栄町の文化の日のイベントで岩屋古墳(龍角寺105号墳)の西石室が公開されると聞き駆けつけた。 南南東の一辺に2基の横穴式石室の開口部が9mの間隔で並ぶ。江戸時代後期には石室が開いていた記録があり、盗掘されたのか副葬品に関する記録はない。…

太田天神山古墳 太田市内ケ島町

東国で最大の太田天神山古墳。前方後円墳。全長210m。三段築造。二重周溝。5世紀前半の築造。猛暑なので4時起きで6時に到着。気温27°C。 南側の東武小泉線の線路脇に専用駐車場がある。左が前方部、右が後円部。 前方部の南側からアプローチ。 前方部の角に…

兜塚古墳 (再訪) 狛江市中和泉

亀塚古墳の次に兜塚古墳を再訪した。墳頂の三等三角点(標高30.4m)。 近所の紫陽花 詳細情報 : 東京都文化財情報データベース 狛江古墳群I 文化財ノート9 狛江市教育委員会 1998年 狛江古墳群II 文化財ノート10 狛江市教育委員会 1998年 古墳や史跡が歴史伝え…