週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

市町村指定 文化財・記念物

旧藩主松平家の墓

天祥寺の墓地にある旧藩主松平家の墓をお参り。 行田市指定文化財 旧藩主松平家の墓 昭和47年11月9日指定 ここ海東山天祥寺は、忍城主松平下総守家の菩提寺で、文政6年(1823)に松平家が桑名城より忍城に移った後にこの地に移転されました。 この墓地には、向…

原山古墳群 (その5) 桶川市川田谷

原山古墳群の続き。 原山9号墳、円墳(径35m、埴輪、主体部不明、文献[1]) 2022年に桶川市歴史民俗資料館で開催された企画展示「川田谷古墳群と栗原司氏の足跡」の資料に加筆。 文献 [1] 埼玉県教育委員会 1994「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」 にほんブログ…

原山古墳群 (その4) 桶川市川田谷

原山古墳群の続き。 原山7号墳、円墳(径11m、主体部不明、文献[1]) 原山8号墳、円墳(径61m、主体部不明、文献[1]) 原山6号墳、円墳(径12m、主体部不明、文献[1]) 2022年に桶川市歴史民俗資料館で開催された企画展示「川田谷古墳群と栗原司氏の足跡」の資料に…

原山古墳群 (その3) 桶川市川田谷

原山古墳群の続き。 原山5号墳、円墳(径30m、埴輪、石材露出(横穴式石室)、文献[1]) 2022年に桶川市歴史民俗資料館で開催された企画展示「川田谷古墳群と栗原司氏の足跡」の資料に加筆。 文献 [1] 埼玉県教育委員会 1994「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」 に…

原山古墳群 (その2) 桶川市川田谷

原山古墳群の続き。 原山2号墳(左)、4号墳(右) 原山2号墳、円墳(径14m、横穴式石室、文献[1]) 原山4号墳、円墳(径13m、石材露出(横穴式石室)、文献[1]) 原山1号墳、円墳(径13m、横穴式石室、文献[1]) 原山3号墳、円墳(径13m、横穴式石室、文献[1]) 2022年に…

原山古墳群 (その1) 桶川市川田谷

権現遺跡・二ノ耕地遺跡見学会の前に桶川市川田谷の原山古墳群を探索した。 原山古墳群は、荒川を西側に見下ろす川田谷(かわたや)の台地上に群集する川田谷古墳群の一部で、川田谷古墳群は、6世紀から7世紀にかけて築かれ、かつては70基以上の古墳があったと…

狐塚古墳 かすみがうら市下志筑

大塚古墳群の狐塚古墳は、現在、墳丘の一部を残すのみで、古墳の形状をとどめておらず、墳形や規模についても不明。埴輪の出土が伝えられているが、所在は不明。市指定史跡。 狐塚古墳 | かすみがうら市公式ホームページ にほんブログ村

大塚古墳 かすみがうら市下志筑

少し前になるが、石岡市立ふるさと歴史館の企画展を鑑賞したときに、かすみがうら市の大塚古墳と狐塚古墳で墳活。 大塚古墳は、県最大の100基程の古墳で構成される大塚古墳群の中心的な古墳で、古墳群の中央に位置する。径37m、高さ3.8m、周堀の幅10mの円墳…

白岡の縄文土器とその世界〜タタラ山遺跡の〔縄文コード〕〜 白岡市生涯学習センター歴史資料展示室

白岡市生涯学習センター歴史資料展示室で開催中の冬季季節展示「白岡の縄文土器とその世界〜タタラ山遺跡の〔縄文コード〕〜」を鑑賞した。今回の季節展示は、埼玉県立歴史と民俗の博物館の特別展「縄文コードをひもとく〜埼玉の縄文土器とその世界〜」との…

青屋神社と府中城の土塁 石岡市総社

石岡市立ふるさと歴史館で企画展を鑑賞する前に青屋神社を参拝。 青屋神社 所在地 石岡市総社1丁目4番 常陸国司は、都から着任すると鹿島社に参拝するのがならわしであった。国司が鹿島社に参拝するには、高浜から船で行くのが 順路であったが、荒天で出航不…

石田堤史跡公園 鴻巣市袋

11月18日のシンポジウムの前に、鴻巣市の石田堤史公園で石田堤を見学した。 断面見学施設について 石田堤は1590年(天正18年)に石田三成が忍城を水攻めに際し築いたといわれています。 史跡公園整備にあたり、平成8年度と9年度にこの断面見学施設付近の調査を…

土屋塚古墳 (再訪) 狛江市岩戸南

橋北塚古墳の次に土屋塚古墳を訪れた。 狛江市指定文化財(市史跡) 土屋塚古墳 指定年月日 昭和61年1月4日 土屋塚古墳は、狛江古墳群のうち岩戸の地に残された数少ない古墳のひとつとして、また墳丘の遺存状態が良好な古墳として、昭和61年に市史跡に指定され…

盃塚古墳 笛吹市八千代町岡

岡・銚子塚古墳の北東約50メートルの位置する盃塚古墳。 町指定 史跡 盃塚古墳 昭和55年3月31日指定 この古墳は、岡・銚子塚古墳の北東約50メートルの位置にあり、八代町内でも有数の規模を誇る。墳丘が著しく変形しており原形が定かでなかったが、平成4年度…

大塚古墳 大田原市中野内

舟戸古墳群から東に車で4分ほどにある大塚古墳。大塚古墳の方が舟戸古墳群よりちょっと北にあるので、関東最北の古墳(単独墳)かも。Google Mapだと大塚古墳と舟戸古墳群の中間の少し北に槻沢古墳が登録されている。こっちが最北かも。大塚古墳は、大田原市指…

舟戸古墳群 那須町稲沢

那珂川水系最北端で、関東最北端の古墳群の舟戸古墳群。白河の関まで19km。帆立貝形古墳1基と円墳2基。最近になって、県道北側の林の中に、これらよりもやや小型の円墳が2基、新たに確認されているとのこと。 舟戸1号墳 舟戸3号墳(左)と1号墳(右) 舟戸3号墳(…

浅羽野4号墳 坂戸市浅羽

稲荷塚古墳(浅羽野2号墳)の次に浅羽野4号墳を訪れた。墳頂に高さ231cmの浅羽橋場の板石塔婆(坂戸市指定考古資料)が立つ。文献[1]では「浅羽野4号墳(大塚)、円墳、径24m」 坂戸市指定考古資料 浅羽橋場の板石塔婆 この橋場墓地内に建つ、緑泥片岩の板碑は、高…

箕田9号墳(宮登古墳) (再訪) 鴻巣市宮前

5年ぶりに箕田古墳群を再訪。 箕田9号墳(宮登古墳)。 宮登神社 御由緒 鴻巣市宮前七九 御縁起 (歴史) 宮前村の村名は、村の西端に鎮座する聖権現(ひじりごんげん)社の前に開けた村であったことに由来する。この聖権現社が江戸期の当社の社号であった。 聖権…

箕田8号墳 (再訪) 鴻巣市箕田

5年ぶりに箕田古墳群を再訪。 箕田8号墳。5年前と環境がだいぶ変わっていた。 鴻巣市指定史跡 昭和45年3月10日指定 箕田古墳群:箕田八号墳 この箕田八号墳は、台地の斜面上に造られているため、斜面下側からと上側からとでは見る位置の違いで規模が異なるよ…

箕田7号墳 (再訪) 鴻巣市箕田

5年ぶりに箕田古墳群を再訪。 箕田7号墳。 鴻巣市指定史跡 昭和45年3月10日指定 箕田古墳群:箕田七号墳 この箕田七号墳は、箕田台地の鞍部から荒川沖積地に向かう傾斜面の変換点に位置する。古墳の裾の標高は約18メートルで、南西方向へかなり強く傾斜して…

箕田6号墳 (再訪) 鴻巣市箕田

5年ぶりに箕田古墳群を再訪。 箕田6号墳。 鴻巣市指定史跡 箕田古墳群・箕田6号墳 昭和45年3月10日指定 箕田6号墳は箕田古墳群中の一基で、冨士山支群に属している。冨士山支群には本墳の北西250mに5号墳、南東180mに7・8号墳が存在し、合計四基の古墳が残っ…

箕田5号墳 (再訪) 鴻巣市箕田

5年ぶりに箕田古墳群を再訪。 箕田5号墳。 にほんブログ村

箕田4号墳 (再訪) 鴻巣市箕田

5年ぶりに箕田古墳群を再訪。 箕田4号墳。5年前と環境がだいぶ変わっていた。 鴻巣市指定史跡 昭和45年3月10日指定 箕田古墳群:箕田四号墳 この箕田四号墳は、沖積地からやや離れた標高約18メートルの台地の平坦面に造られている。現状の規模は、長径約16メ…

箕田2号墳(三士塚) (再訪) 鴻巣市箕田

宮前遺跡見学会の予約した時間まで、まだあったので5年ぶりに箕田古墳群を再訪した。 箕田2号墳 鴻巣市指定文化財(史跡) 箕田古墳群 (みだこふんぐん) 昭和45年3月10日指定 箕田古墳群は大宮台地の北端部、通称箕田台地と呼ばれる台地上にある。 古墳群は、…

伊豆島の大蛇 蓮田市黒浜

見沼の龍の次に訪れたのは、伊豆島の大蛇。以前に蓮田市文化財展示館で、蓮田市の無形民俗文化財の「伊豆島の大蛇」の展示を見てから、現地を訪れたいと思っていた。伊豆島の大蛇は、200有余年前に集落内に悪い病が入り「魔除け、災難除け、疫病除け」として…

鳩川・縄文の谷戸 相模原市南区磯部

史跡勝坂遺跡公園の段丘崖下の谷戸「鳩川・縄文の谷戸」を散策。 相模原市登録天然記念物 勝坂の照葉樹林 この樹林は、シラカシを中心とする照葉樹(常緑広葉樹)が二次的に回復したものです。 低木層にはアオキ・ヒサカキ・シラカシ・タブノキ等が見られ、草…

当麻東原古墳 相模原市南区当麻

お仲間とお別れして、相模原市の当麻東古墳を訪れた。 当麻東原古墳 相模原市指定史跡名勝天然記念物 平成元年二月三日指定 当麻東原古墳は、相模川左岸に築かれた河原石を積み上げた横穴式石室をもつ円墳です。墳丘の規模は直径16メートル・高さ約3メートル…

伊勢塚古墳 市川三郷町大塚

伊勢塚古墳は、大塚古墳の南西約300mに位置する。この2基の古墳は、平成7年に山梨県教育委員会が、文化庁の国庫補助を受け、学術調査を実施した。伊勢塚古墳では航空写真による測量図化を実施した。現状での規模は、基底径36m、頂点径14m、高さ8mの円墳。 町…

鳥居原狐塚古墳 市川三郷町大塚

二子山古墳見学会の後で赤烏元年銘神獣鏡が出土した鳥居原狐塚古墳を訪れた。 歴史文化公園みたまの里 文化財 狐塚古墳 昭和51年6月1日指定 田見堂および鳥居原古墳群の一基、円墳で現存する部分の径は18メートル、高さは1メートル程の草地となっている。明…

古塚古墳石棺 熊谷市肥塚

熊谷市肥塚の成就院の境内に保存されている熊谷市指定考古資料「古塚古墳石棺」を見学した。明治期に成就院の西の方字西浦の旧諏訪神社跡地から発掘された石棺で、凝灰岩を石棺に使用した珍しい例とのこと。 文化財 | 古塚古墳石棺 | 熊谷デジタルミュージア…

横塚山古墳 熊谷市中奈良

福川に面する自然堤防上に位置する横塚山(よこづかやま)古墳を訪れた。現存長約30mの前方後円墳。国道407号線道路改良工事により後円部の一部が失われている。発掘調査により出土している円筒埴輪から5世紀後半の築造と考えられる。 文化財 |横塚山古墳 | …