茨城県
2017年に舟塚山古墳を訪れた折に、府中愛宕山古墳からJR常磐線の踏切を渡ってから物見塚古墳に行く途中でV字に折り返す登り道をショートカットするために藤森稲荷神社にお詣りして境内を横切らせていただいた。 物見塚古墳の後で、Googleマップで石岡市立高…
こちらは土浦市教育委員会が2011年3月に発行した土浦市遺跡地図。凡例で円墳、方墳、前方後円墳が区別されているのでわかりやすい。上高津貝塚ふるさと歴史の公園の土浦市立考古資料館でいただいた気がする。土浦市公式ホームページでpdfが公開されている。 …
つくば市出土文化財管理センターで頂いた「つくばの遺跡」は、つくば市教育委員会が今年1月に発行した遺跡マップ。地図と遺跡一覧表が裏表になっているので、地図を見ていると何度も裏返すことになる。2枚もらってくればよかったかも。 こちらは平成13年7月…
平沢官衙遺跡は、奈良・平安時代の常陸国筑波郡の郡役所跡と想定される遺跡。校倉、土倉、板倉の3棟の高床倉庫を復元して古代空間を再現。案内所を併設。遺物の出土量は発掘調査面積の割に多くなく、米等を保管した倉庫だったこと等によると考えられる。1975…
臼井古墳群の続き。つくば道の西側のもう1基。諏訪山古墳? 近くに筑波庭石 つくば市臼井古墳群(後編) | 趣味の案件 にほんブログ村
臼井古墳郡の続き。つくば道の西側の民家脇の1基。赤塚? つくば市臼井古墳群(後編) | 趣味の案件 にほんブログ村
臼井古墳群を「趣味の案件」さんのブログ記事を頼りに巡った。文献[1]の「臼井古墳群、番号142、円墳3基、臼井遺跡(縄文時代)と同一地域」 群中で最も東にある1基。大塚? 六所大仏 つくば市臼井古墳群(前編) | 趣味の案件 文献 [1] つくば市教育委員会 2020…
つくば市北条から筑波山への参詣道ノ途中、三方を山に囲まれた地域に分布する臼井古墳群。いばらきデジタルまっぷでは「円墳3基」とされている。金堀塚はとても円墳とは思えない墳形。南側のくびれ部状の高い位置に横穴式石室がわずかに開口する。文献[1]の…
沼田八幡塚古墳の説明板に書かれていた「西方約60mに横穴式石室を露出する円墳」 まだ藪が深かったので、寒くなってから再訪したい。 文献 [1] つくば市教育委員会 2020「つくばの遺跡」 にほんブログ村
かつては筑波山の登山口の駅だった筑波鉄道筑波駅跡から西南西に160mに沼田八幡塚古墳はある。桜川流域で最大規模の前方後円墳。前方部は遺存状況が悪く推定復元されている。後円部墳頂に八幡社を祀る。全長約90m。文献[2]の「沼田古墳群、番号141、前方後円…
つくば寄り道マップでぶらり。 毘沙門天種子板碑 宮本家住宅 人気で行列が絶えないと噂の釜揚げうどん店「おおやま」我慢の3連休で静かだった。 つくばりんりんロード(筑波鉄道筑波線跡地) 北条 歴史めぐり絵巻 つくば道寄り道マップ JAつくば市 筑波農産…
日向廃寺跡は城山(別名は多気山、標高129.4m)の麓、標高32.0mのつくば市北条字日向に立地。昭和54年に町営住宅の共同汚水槽建設で巴文軒瓦と円形柱座を有する花崗岩製の基礎が見つかり、同年と翌年の2度にわたり、筑波町と筑波大学歴史・人類学系が発掘調査…
茨城県住宅供給公社の(仮称)北条住宅団地建設事業の計画に伴い発掘調査が行われた中台遺跡の跡地は、住宅ではなくワイナリーになっている。調査区の遺跡は記録と遺物を残して湮滅。調査区域外には、中台1号墳の横穴式石室などが残っている。県営住宅団地計画…
北条市街の「ふれあいロード(北条商店街)」がクランク状に屈曲する角を守る八坂神社は北条八坂神社古墳の上に鎮座する。円墳。文献[1]の「番号134、円墳」 天文6年(1537年)造立の在銘五輪塔 北条 歴史めぐり絵巻 つくば道寄り道マップ 文献 [1] つくば市教育…
つくば市・土浦市の古墳巡りの続き。国道125号線沿いのお食事処「ニュー高根」裏にある甲山古墳。耕作や開発工事等で墳丘は著しく変じ、墳形は前方後円墳なのか円墳なのか判断できない。ドライブ・イン建設時に円筒埴輪と人物埴輪の頭部が発見されている。昭…
田土部稲荷古墳の南東250mの香取神社の本殿裏にある田土部明神古墳。円墳。土浦市の遺跡番号N111(旧新治村域)。 山ノ神 針供養 庚申塚 にほんブログ村
桜川左岸の田土部稲荷古墳を再訪。籾焼きの煙が目に染みる。 にほんブログ村
栗原愛宕塚古墳から南東に徒歩15分の上野天神塚古墳。「趣味の案件」さんのブログ記事を頼りに訪れた。文献[1]では全長80mの前方後円墳とする。文献[2]では「4世紀末葉を中心とした築造年代が想定されている」とする。文献[3]では「番号097、前方後円墳、一…
栗原愛宕塚古墳の南に所在する栗原十日塚古墳。いばらきデジタルまっぷでは「円墳、現況は畑」とする。「怠け者の散歩道」さんのブログ記事では栗原十日塚古墳はすでに削平され畑となっていて、畑の中のわずかな高まりは栗原十日塚古墳の南にあった織姫塚古…
栗原愛宕塚古墳を再訪。円墳。径20m、高さ4m。鳥居と階段が新調されていた。空が青い。文献[1]の「番号095、円墳」 筑波山 文献 [1] つくば市教育委員会 2020「つくばの遺跡」 にほんブログ村
利根川(旧一ノ谷沼)を望む舌状台地上に立地する八龍神塚古墳(はちりょうじんづかこふん)。円墳。もとは径25m、高さ4m。主体部は砂岩切石を積み上げた横穴式石室。玄室は両袖式胴張り、奥行き2.65m、幅2.3m、高さ2.4m。1909年(明治42年)、開墾の際に発掘され…
筑波山のロープウェイ乗り場があるつつじヶ丘登山口の駐車場から女体山頂まで登った時の写真。 弁慶七戻り 高天原 母の体内潜り 陰陽石 国割石 出船入船 裏面大黒 北斗岩 大仏岩 女体山頂 男体山とコマ展望台 筑波山神社女体山御本殿 下りはロープウェイで …
常陸平氏や伊勢平氏(清盛の系譜)の祖である平国香の墓が筑波山のふもとの筑西市にある。898年(昌泰元年)に国香は上総介に任じられた父の平高望(桓武天皇の曾孫)とともに坂東に下向。前任の常陸大掾源護の娘を妻とし護よりその地位を受け継ぎ常陸大掾として常…
井関農機の茨城センター内に現存する旧霞ヶ浦海軍航空隊中央格納庫。飛行機の格納と整備場として6棟建てられた平屋鉄骨煉瓦造の倉庫のうち5棟が現存する。 にほんブログ村
映画『永遠の0』のロケ地として使用された筑波海軍航空隊の友部飛行場跡地の旧司令部庁舎は筑波海軍航空隊記念館として期間限定で公開された。旧司令部庁舎は、2011年まで、茨城県立友部病院の管理棟として使用された。友部病院は、2011年に、茨城県立こころ…
茨城県立歴史館を訪ねた折に購入しようと考えていた「茨城の考古学散歩」、自粛生活で水戸が遠いなと思っていたら、茨城県考古学協会から購入するできた。ありがたい。これを読んで茨城県の古墳巡りの構想を練りたい。 【茨城の考古学散歩】A5判382頁。2010…
東福寺の山門前に、古墳の石室の石材が保存されている。詳細は不明。常陽リビング『茨城歴史散歩』の2009年の記事「東福寺の滝夜盛姫伝説」によれば、平将門の娘の滝夜盛姫(たきやもりひめ)の墓が東福寺の西200mの畑の中にあり、寺の入口の石材は、明治期に…
武者塚古墳や坂田塙台古墳群のある桜川左岸の対岸(右岸)の自然堤防上に位置する松塚古墳群。 松塚1号墳。前方後円墳。全長69m。くびれ部に食い込む形で鹿島神社を祀る。 西から、左が後円部、右が前方部。 前方部 後円部 北から、後円部。 南東から、左手前…
常名(ひたな)天神山古墳は桜川左岸の台地の端に築造された前方後円墳。現在は全長約70m、復元長は約90m。低平な前方部から古墳時代前期(5世紀初め頃)の築造と推定。後円部には常名神社を祀る。土浦市指定史跡。 前方部に石造宝篋印塔(安土桃山時代、市指定文…
前回、訪問時に2号墳を確認しなかったので吉瀬東古墳群がある鹿嶋神社を再訪した。 北西から、県道24号線(土浦学園線)の右側の森の中にある。左側の森には鹿島様古墳がある。 鹿嶋神社 鹿嶋神社の左に天満天神宮がある。古墳はここではない。 その脇に石仏も…