週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

古墳の被葬者

古墳発掘の現地説明会の質問コーナーで地元の人から「誰の墓か?」という質問がよくある。答えは「残念ながらわからない」で「地元の有力者(または首長)の墓」となる。理由は、古墳の築造された時代の史料がない。同時代の史料としては、3世紀末に書かれた魏志倭人伝、5世紀末に書かれた宋書などがあるが、卑弥呼邪馬台国倭の五王についての記述があるが東国の古墳の被葬者に繋がる情報はない。好太王碑(広開土王碑)も同様。日本の史料としては、8世紀に完成した日本書紀古事記がある(古事記の編纂時期は序文によるが異論もある)。また、8世紀に編纂された風土記のうち、出雲、播磨、肥前常陸、豊後の国の風土記(の一部)が現存する。これらから東国の古墳の被葬者を同定することは難しい。当時の日本の中心地域であれば、継体天皇の真の御陵とされる今城塚古墳など、史料と考古学の研究から同定できる例もある。もう一つの理由が、日本の古墳には墓誌がないこと。墓誌は被葬者の事績などを石や金属板などに記したもの。日本で副葬された墓誌は7世紀末から8世紀末の18例ほど。埼玉県行田市のさきたま古墳群の稲荷山古墳からは金錯銘鉄剣が出土して、115文字の金象嵌から、「獲加多支鹵大王の寺、斯鬼宮に在る時に杖刀人の首を奉事する乎獲居の臣がこの百錬の利刀を作らしめた」とされるが、この古墳の被葬者が乎獲居の臣と断定することはできない。

そこで、教育委員会などが建てた説明板で被葬者に言及しているものを集めてみた。古墳の築造時期と規模と副葬品に応じた書き方になっている。いろいろ面白い。

芝丸山古墳「南武蔵有数の族長の墓」
f:id:kofunmeguri:20190123135648j:image

野毛大塚古墳「南武蔵の有力な首長墓」
f:id:kofunmeguri:20190126133027j:image

稲荷塚古墳「有力な族長墓」
f:id:kofunmeguri:20190126230801j:image

亀塚古墳「狛江地域の首長墓」
f:id:kofunmeguri:20190126133357j:image

兜塚古墳「狛江古墳群の盟主墓」
f:id:kofunmeguri:20190126133533j:image

下布田6号墳「在地豪族の系譜を引く有力首長層」
f:id:kofunmeguri:20190126230952j:image

武蔵府中熊野神社古墳「東国の有力者」
f:id:kofunmeguri:20190126231243j:image

四軒在家1号墳「この地域の集落の長クラス」
f:id:kofunmeguri:20190126231456j:image

天文台構内古墳「この地域を治めていた豪族の墓」
f:id:kofunmeguri:20190126231654j:image

一夜塚古墳「この地方を治めていた豪族のお墓」
f:id:kofunmeguri:20190126133818j:image

八幡山古墳「かなりの有力者」「武蔵国造物部連兄麿の墓と推測する説あり」
f:id:kofunmeguri:20190126232007j:image

お手長山古墳「櫛挽台地北西部を代表する首長墓」
f:id:kofunmeguri:20190126232506j:image

三変稲荷神社古墳「この地域の首長墓」
f:id:kofunmeguri:20190126232633j:image

東深井古墳群「有力者一族の墓」
f:id:kofunmeguri:20190123082927j:image

白山神社古墳「古代馬来田国造の関係の有力者の墳墓」
f:id:kofunmeguri:20190123083431j:image

浅間山古墳「首長墓」
f:id:kofunmeguri:20190126233027j:image

岩屋古墳「印旛国造一族の墓」
f:id:kofunmeguri:20190126233225j:image

虎塚古墳「七世紀中ごろに勢力のあった藤田付近の豪族」
f:id:kofunmeguri:20190126233439j:image

舟塚山古墳「この地方を治めていた有力な豪族」
f:id:kofunmeguri:20190126233659j:image

三昧塚古墳「近畿地方の勢力と強い絆をたもちながら、霞ヶ浦の水運を掌握し、行政地域を制した大首長」
f:id:kofunmeguri:20190126233935j:image

生田長者穴横穴墓群「この地域を治めていた豪族一族の墓」
f:id:kofunmeguri:20190126234349j:image

綱島古墳「地域の首長の墓」
f:id:kofunmeguri:20190126234527j:image

浅間神社境内横穴墓群「このあたりを開いた有力者」
f:id:kofunmeguri:20190126234823j:image

秋葉山古墳群「この地域を治めていた首長の墳墓」
f:id:kofunmeguri:20190126235400j:image

長柄桜山古墳群「当時この付近で活躍した有力者で、畿内とも関係のあった人物」
f:id:kofunmeguri:20190127074238j:image

摩利支天塚古墳「大和王権による支配体制の中で、下毛野国をはじめて統括した大首長」
f:id:kofunmeguri:20190127074533j:image

下総塚古墳「白河国造の墓の可能性」
f:id:kofunmeguri:20190127074731j:image

野地久保古墳「古代白河郡における盟主的立場の人物」
f:id:kofunmeguri:20190127075000j:image

泉崎横穴「白河地方でも中心的な人物の一人」
f:id:kofunmeguri:20190127075129j:image

原山1号墳「当地方の首長の墓」「この地方を治めた人物の墓」
f:id:kofunmeguri:20190127075353j:image
f:id:kofunmeguri:20190127075359j:image

蝦夷穴古墳「当地方を支配していた有力な豪族の墓」
f:id:kofunmeguri:20190127075550j:image

大安場1号墳「この地域を治めていた豪族」
f:id:kofunmeguri:20190127075713j:image

大安場2〜5号墳「近くのムラに住んでいた一族の墓」5世紀の古墳の被葬者にこの表現はどうかと思う。
f:id:kofunmeguri:20190127075758j:image

等々力渓谷3号横穴には「野毛地域の有力な農民の墓」と書いてあったので驚いた。別の説明板には「周辺を治めた有力者」と書いてあったので安心した。
f:id:kofunmeguri:20190126134340j:image
f:id:kofunmeguri:20190126134421j:image

中塚古墳「新川臣(にいかわのおみ)の墳墓と推定」
f:id:kofunmeguri:20190427091649j:plain

火葬骨・真珠が納められた木櫃と墓誌が出土したことで判明した太安万侶の墓。

中国で発見された奈良時代初期の遣唐使井真成墓誌

https://twitter.com/gotas1975/status/1130613003907264512

中国で出土の墓誌吉備真備の筆跡?

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村