戦禍・戦争遺産・平和祈念
あらかわ遊園周辺デジタルスタンプラリーを巡った際に、東京初空襲の地、熊野神社跡、熊野の渡し、玄琳牡丹屋敷跡を巡った。 東京初空襲の地 尾久本土初空襲を語り継ぐパネル展/荒川区公式サイト 熊野神社跡 熊野の渡し 玄琳牡丹屋敷跡 #何かイロイロでてき…
蟹ヶ谷古墳群の現地説明会の帰りに、武蔵中原駅チカの大戸神社に立ち寄った。ここには変わった狛犬がいる。砲弾を抱えている。日露戦争の勝利を祝い奉納されたという。明治40年(1907年)の建立。日露戦争は1904年2月に開戦、1905年5月に大日本帝国海軍の連合…
宿場町の名残で伝馬屋敷の面影を今に伝える横山家住宅。横山家は自漉紙問屋で屋号は松屋、人や物資の輸送のための馬を負担することで伝馬屋敷が与えられ年貢が免除されていた。 現在も残る外蔵は腰巻の部分が煉瓦造り。 横山家住宅|足立区 吉田家は江戸時代…
八幡太郎源義家が 奥州征伐の際に千住二森に陣営を構え、戦勝を祈願したと伝わる千住神社。 不屈のイチョウ 御神木 神橋渡り 千住富士 松尾芭蕉の句碑「ものいへば唇さむし秋の風」 西森神社之碑 防空壕 http://senjujinja.kachoufuugetu.net/ にほんブログ村
足立区入谷のビニールハウスが並ぶ農地の角に、1945年(昭和20年)5月25〜26日の東京市街地の爆撃に参加して空中爆破して墜落した米軍の戦略爆撃機B-29のランディングギヤのタイヤが残る。搭乗していた11人の内、2人は即死。残る9人は落下傘で脱出して、8人は…
芝公園4号地の「こども平和塔」は、東京市の結核療養所の初代所長で結核の予防と治療に尽力した田沢鐐二の発願で、平和を願い、全国の小中学生が廃品回収などで集めた寄金で1944年(昭和29年)に建てられた。 一般財団法人 平和協会 にほんブログ村
芝公園の「平和の灯(ひ)」は、港区が昭和60年8月15日に「港区平和都市宣言」を行ってから、20周年を記念して設置された。灯している火は、広島市の「平和の灯(ともしび)」、福岡県星野村の「平和の火」、長崎市の「ナガサキ誓いの火」をあわせたもの。 港区…
8月15日の上毛新聞の電子版は「1945年8月14日深夜から15日未明にかけての群馬県の伊勢崎空襲で、爆撃の痕跡が残る伊勢崎市大手町のれんが塀について、市は本年度、一部を同市曲輪町の市有地に移設し保存する事業を進めている。」と報じた。太平洋戦争末期の1…
鎌倉幕府を開いた源頼朝の重鎮であった千葉常胤(つねたね)の父・常重(つねしげ)が1126年(大治元年)に居館(亥鼻城)を構えた亥鼻山(いのはなやま)。1455年(康正元年)に千葉胤直(たねなお)が原胤房(たねふさ)に追われるまで約330年に渡り千葉氏の拠点であった。…
足立区新田に2つの煉瓦造の蔵が残る。 文献[1]で松下光七氏所有と紹介されている蔵 文献[1]で茂出木慶三氏所有と紹介されている蔵 江北地区|足立区 文献 [1] 足立区立郷土博物館 1992「炎のなかから生まれた近代 文明開化とあだちの煉瓦」 [2] 佐藤貴浩 202…
北王子線はJR貨物の田端信号場駅と北王子駅を結ぶ貨物線の通称。正式には東北本線の貨物支線。2014年に廃止になった。田端信号場駅から王子駅までは京浜東北線に並走して、王子駅の北から京浜東北線と別れて東にカーブする。北王子駅は日本製紙物流東京事業…
前回まわれなかった武蔵野ふるさと歴史館と瑞穂町郷土資料館をまわりました。 武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館。 企画展「考古学への情熱」を開催中(9月27日まで)。 常設展示では武蔵野八幡宮から出土したと伝わる蕨手刀(わらびてとう)のレプリカを展示して…
吉見百穴は古墳時代の末期(6世紀末~7世紀末)に造られた横穴墓群で、1923年に国の史跡に指定された。現在確認できる横穴の数は219基。 併設された吉見町埋蔵文化財センターで三ノ耕地遺跡4号墳と和名埴輪窯跡群出土の人物埴輪を見学した。 吉見百穴 | 観光地…
天文台構内古墳から北西に徒歩19分の野川左岸の崖にある出山横穴墓群。 6号墳 5号墳 2,3,4号墳は雪道に気を取られ気づかなかった。下記の自然観察路の木戸の先に1号墳と10号墳があったようだが気づかず。 出山遺跡第1号住居跡(縄文時代後期) 8号墳は公開施設…
JR南武線の武蔵溝ノ口駅そばの久本神社の裏の崖にある久本横穴墓群。1994年に、急傾斜地崩壊対策事業による開発計画により、記録保存を目的とした事前発掘調査が実施された。事前に確認されていた10基の横穴墓のうちの4基を対象としたものであったが、調査の…