週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

2021-11-01から1ヶ月間の記事一覧

千葉市内出土考古資料優品展 千葉市立郷土資料館

千葉市制100周年を記念して千葉市立郷土資料館で開催中の千葉市内出土考古資料優品展を鑑賞した。有吉南貝塚の成人男性埋葬遺体の腰部から発見されたイルカの下顎骨を用いて勝坂式土器の蛇体文を模す箆状腰飾と、内野第一遺跡から出土した「クレヨンしんちゃ…

加曽利貝塚 (再訪) 千葉市若葉区桜木

加曽利貝塚の発掘調査の現地説明会の予約時間より早く着いたので、まずは千葉市立加曽利貝塚博物館へ。かそりーぬがお出迎え。 「発掘された日本列島2018」で展示した貝層剥ぎ取り断面が博物館内に移設された。 江戸東京博物館で開催された「発掘された日本…

加曽利貝塚 発掘調査現地説明会(11/27) 千葉市若葉区桜木

今年も加曽利貝塚の発掘調査現地説明会に参加した。今年は南貝塚の中央部の調査の2年目。昨年のブログ記事と見比べてみると進捗具合がわかる。来年に期待する(去年も書いたかも)。 縄文後期の竪穴住居跡 縄文後期の竪穴住居跡(方形)と縄文晩期の溝 縄文中期…

勝呂廃寺 坂戸市石井

武蔵国最大の勝呂廃寺は、入間郡の北端に位置し、すぐ東には東山道が北上し、北には比企郡との郡境がある。文献[1]では「群馬県山王廃寺、千葉県龍角寺のように、大型古墳に後続するように造営された地域と異なり、小古墳群しかない地域に東日本最古の寺院が…

勝呂3号墳(築山古墳) 坂戸市石井

勝呂神社古墳の西、県道74号線沿のラーメンショップの裏にある勝呂3号墳(築山古墳)、径13m、高さ3mの円墳。墳頂に稲荷社を祀る。心の目で見る。 文献 [1] 埼玉県教育委員会 1994「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」 [2] 塩野博 2004「埼玉の古墳 比企・秩父」…

勝呂1号墳(勝呂神社古墳) 坂戸市石井

勝呂古墳群は、越辺川(おっぺがわ)の沖積地に向かって飛び出した半島状の台地に形成された。勝呂1号墳(勝呂神社古墳)は、胴山古墳の東1Kmにあり、墳丘上に勝呂神社を祀る。径50〜55m、高さ4.2mの円墳。文献[1]には「墳頂に勝呂神社、石材露出」とあり、墳頂…

大宮住吉神社と東山道武蔵道 坂戸市塚越

大宮住吉神社は、社伝によると天徳三年(955年)に長門国豊浦郡(現在の山口県下関市)の住吉神社の御分霊を山田長慶という人が勧請したことに始まるといわれ、祭神として、住吉三神(海・航海の神)、神功皇后、応神天皇を祀る。河川交通と軍事の要ということであ…

塚越3号墳(義家塚) 坂戸市塚越

塚越3号墳(義家塚)は、塚越1号墳の西100mに所在する径9mの円墳。横穴式石室、葺石が確認されている。墳丘上に塚越神社の石祠を祀る。塚越神社は、義家塚ともいい、源義家が腰をかけた塚で、塚越の地名の由来、源頼朝の命で源義家の忠魂を勧請したと伝わる。 …

塚越1号墳(天神さま古墳) 坂戸市塚越

塚越1号墳は、大宮住吉神社から西に徒歩5分、越辺川(おっぺがわ)右岸の坂戸台地の北墳縁に所在する径30mの円墳。訪れたときは藪で墳丘は確認できなかった。心の目で見る。 文献 [1] 埼玉県教育委員会 1994「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」 [2] 塩野博 2004…

古墳時代のマジカルワールド 松戸市立博物館

松戸市立博物館で開催中の企画展「古墳時代のマジカルワールド」を鑑賞した。名前はふざけているが中身は本格派。松戸で箸墓古墳や桜井茶臼山古墳の壺や特殊器台に出会えるとは思わなかった。会期は本日(11月21日)まで。 いよいよ来週の土曜日、10月2日より…

雷電塚3号墳(東光寺古墳) 坂戸市小沼

雷電塚3号墳(東光寺古墳)は、東光寺本堂脇に所在する径20m、高さ2.4mの円墳。前方部が破壊された前方後円墳の可能性の指摘もある。 文献 [1] 埼玉県教育委員会 1994「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」 [2] 塩野博 2004「埼玉の古墳 比企・秩父」さきたま出版…

雷電塚2号墳(稲荷塚) 坂戸市小沼

雷電塚1号墳(雷電塚古墳)の南に位置する径15m、高さ1.4mの円墳。墳頂に稲荷社を祀る。 文献 [1] 埼玉県教育委員会 1994「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」 [2] 塩野博 2004「埼玉の古墳 比企・秩父」さきたま出版会 にほんブログ村

雷電塚1号墳(雷電塚古墳) 坂戸市小沼

雷電塚1号墳(雷電塚古墳)は、北に越辺川の沖積地を望む坂戸台地の末端に位置する全長47mの前方後円墳。周囲に2基の古墳があり雷電塚古墳群を構成する。1990年に埼玉県内所在古墳詳細分布調査に伴い墳丘東側くびれ部に第1トレンチ、前方部に第2トレンチを設定…

牛塚山古墳群 (5, 6, 7, 8号墳) 坂戸市小沼

牛塚山古墳群の氷川神社周辺の4基(5〜8号墳)を探索。牛塚山5号墳は、氷川神社の社殿裏に所在する径16mの円墳。牛塚山5号墳の周辺からは、1989年から1990年に実施された道路改良工事に伴う小沼堀之内遺跡内の発掘調査で古墳跡3基(6号墳〜8号墳)を検出した。牛…

牛塚山古墳群 (1, 2, 9, 10号墳) 坂戸市小沼

越辺(おっぺ)川を望む坂戸台地の東端、10基以上の円墳で構成される牛塚山古墳群。文献[4]によると法音寺境内に4基(1,2,9,10号墳)、氷川神社周辺に4基(5〜8号墳)、その中間に3号墳が分布する。牛塚山1号墳は、1994年に送電線鉄塔建設のため発掘調査後に削平さ…

下小坂1号墳 坂戸市中小坂

坂戸市の下小坂古墳群の1号墳。コインランドリーの駐車場の裏の宅地にあり、塀の上から墳頂部をうかがうことができた。墳頂には社が祀られている。文献[2]では下小坂1号墳は全長40mの前方後円墳で刀出土の伝承ありとされる。埼玉県埋蔵文化財情報公開ページ…

どうまん塚古墳 川越市下小坂

下小坂古墳群のどうまん塚古墳は、文献[1][2]で、径25.5m以上の円墳、組合せ式木棺をロームの棺床上に設置した木棺自葬で乳文鏡、大刀、挂甲などが出土とされる。文献[1]では現況「△」(消滅)とされているが、北久保古墳のすぐ近くにそれらしい墳丘(?)がある…

北久保古墳 川越市下小坂

小畔(こあぜ)川と入間川の合流点を望む武蔵野台地の東南端、川越市と坂戸市に跨って分布する下小坂古墳群。ふっき〜さんの古墳探訪記とぺんさんのぺんの古墳探訪記を参考にさせていただき、北久保古墳を訪れた。径15mの円墳。文献[2]では、どうまん塚古墳の…

牛塚古墳 川越市的場

牛塚古墳は、入間川流域最大の前方後円墳。全長42m、高さ3.75m。銀装刀子、刀子、刀装具、馬具、鉄鏃、耳環、金銅製指輪、ガラス玉、管玉、切子玉などの出土品は川越市立博物館に展示されている。牛塚古墳を中心に円墳30基以上で的場古墳群を構成する。 文献…

氷川神社古墳 川越市仙波町

仙波氷川神社の境内に氷川神社古墳はある。円墳。径15m。 文献 [1] 埼玉県教育委員会 1994「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」 にほんブログ村

浅間神社古墳 川越市富士見町

愛宕神社古墳から南西に徒歩6分、国道254号線脇に浅間神社古墳がある。円墳。径38m。高さ5m。墳頂に浅間神社を祀る。墳頂の社殿裏の富士塚の裏に「このお穴は富士山の噴火口を表し聖地です」と表示された「お穴」がある。 文献 [1] 埼玉県教育委員会 1994「…

愛宕神社古墳 川越市仙波町

仙波古墳群の愛宕神社古墳は、仙波台地の東南端上に築かれた基壇のある二段築成の円墳。径45m。高さ6m。墳頂に愛宕神社を祀る。この愛宕神社古墳とこのあと訪れた浅間神社古墳は、父塚、母塚と呼ばれていたようだが、どちらが父塚で、どちらが母塚なのか、文…

愛宕山古墳 発掘調査中 行田市埼玉

さきたま古墳公園の駐車場から埼玉県立さきたま史跡の博物館に向かったら、愛宕山古墳の草が綺麗に刈られていた。近寄ったら発掘調査中だった。博物館で聞いたら、調査は11月1日から始まったばかりで、来年2月末までの4ヶ月間で、現地説明会の予定はまだわか…

最新出土品展「地中からのメッセージ」 埼玉県立さきたま史跡の博物館

埼玉県立さきたま史跡の博物館で開催中の最新出土品展「地中からのメッセージ」を鑑賞した。旧石器時代から江戸時代までの埼玉県の13遺跡の遺物を紹介する。先日、訪れた坂戸市の入西石塚古墳の副葬品が見学できて来た甲斐があった。入西石塚古墳については…

木の本9号墳 現地説明会(11/3) 深谷市東方

11月3日に深谷市教育委員会が開催した木の本古墳群9号墳の範囲確認調査の現地説明会に参加した。木の本古墳群はJR深谷駅の東北方向、櫛引台地寄居末端部上に点在する小古墳からなる古墳群で、埼玉県の重要遺跡と深谷市の史跡に指定されている。9号墳はこれま…

ミニ企画「ミュージアムの周辺の古墳」 本庄早稲田の杜ミュージアム

本庄市と早稲田大学が共同で2020年10月に開設した本庄早稲田の杜ミュージアムで、開催中のミニ企画「ミュージアムの周辺の古墳」を鑑賞した。今回は情報収集だけで「周辺の古墳」の探索は後日とした。 「古墳−ミュージアム周辺の小さな古墳−」本庄早稲田の杜…

真名板高山古墳 (再訪) 行田市真名板

真名板高山(まないたたかやま)古墳は、東西に主軸を持つ前方後円墳で、前方部に浅間社を祀る。全長90.5m、高さ7.3m。周辺から採取された埴輪片等から6世紀後半の築造と考えられ、西約4kmに位置する埼玉古墳群と時期的に並行する。前回、初めて訪れた時も夏で…

八幡山古墳石室 (再訪) 行田市藤原町

関東の石舞台、八幡山古墳石室を再訪。八幡山古墳石室の説明板の劣化が進んでいた。北大竹遺跡・若小玉古墳群の説明板が新設されていた。 行田市教育委員会/八幡山古墳石室 にほんブログ村

地蔵塚古墳 (再訪) 行田市藤原町

地蔵塚古墳を再訪。いつの日か石室の線刻画を見学したい。 埼玉県立さきたま史跡の博物館の企画展「運ぶー埼玉古墳群とモノの動きー」の展示パネルより 埼玉県立歴史と民俗の博物館に展示のレプリカより 行田市教育委員会/地蔵塚古墳 埼玉県地蔵塚古墳の壁…

「土の中からこんにちは!!」その2 川口市郷土資料館

8月3日から11月7日まで川口市郷土資料館で開催中の企画展「土の中からこんにちは!!」を鑑賞した。これまで川口で発掘された遺物の中からはじめて公開するものばかりを集めた企画展。川口の歴史が詰まっている。 前回からの続き。 まいにちドキ土器53「台付…