週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

貝塚

加曽利貝塚 (再訪) 千葉市若葉区桜木

久しぶりに、加曽利貝塚縄文遺跡公園内を散策。 北貝塚 南貝塚 南貝塚 貝層断面観覧施設 ④南貝塚の貝層 ⑤B地点発見の土器 ⑦埋葬の場 ⑧縄文時代中期の竪穴住居跡 2022年に再訪したときと比べるとなかなか面白い。 説明板の②③⑥⑨はどこにあるのかな? ないのか…

全国のおもな貝塚 千葉市立加曽利貝塚博物館

千葉市立加曽利貝塚博物館の入口すぐにある「全国の主な貝塚」の大きなパネル。 関東の主な貝塚は、この何年間でかなり訪れた。 広畑貝塚(茨城県稲敷市、史跡) 阿玉台貝塚(千葉県香取市、史跡) 良文貝塚(千葉県香取市、史跡) 曽谷貝塚(千葉県市川市、史跡) …

令和6年度発掘調査速報展 千葉市立加曽利貝塚博物館

千葉市立加曽利貝塚博物館で開催中の「特別史跡加曽利貝塚 令和6年度発掘調査速報展」を鑑賞した。令和6(2024)年度に千葉市が実施した、特別史跡加曽利貝塚の発掘調査について、最新の調査研究成果を紹介する。 千葉市:【開催中】令和6年度特別史跡加曽利貝…

城山貝塚と柏の城跡 志木市柏町

志木市埋蔵文化財保管センターの近くを散策。 山城貝塚 城山貝塚 この貝塚は、柳瀬川低地を臨む台地の突端に位置し、標高約十メートル、柳瀬川低地との比高差は約四メートルあります。周辺からは、縄文時代前期(約五千年前)の諸磯(もろいそ)式期の住居跡が発…

石神貝塚 茂原市石神

茂原市の石神貝塚を訪れた。学生の頃の鳥居龍蔵博士が調査したとか。 茂原市指定史跡・有形文化財 石神貝塚(いしかみかいづか) 所在地 茂原市石神422、昭和48年1月10日指定 石神貝塚は石神神社の境内で、社の表参道の途中と建物の東南隅などが主な場所です。…

貝と人 千葉市埋蔵文化財調査センター

千葉市埋蔵文化財調査センターで開催中の特別展「貝と人」を鑑賞した。テーマは「縄文時代から続く貝と人とのかかわりを探る」、房総半島は周囲を海に囲まれ、縄文時代から現在にいたるまで、人々は多くの海産資源を利用してた。なかでも貝類は縄文時代以来…

水子貝塚発掘調査 現地説明会 (12/7) 水子貝塚公園

水子貝塚で32年ぶりに実施された発掘調査の現地説明会に参加した。水子貝塚は、荒川低地が海だった縄文海進期(今から約6,000年前)の縄文時代前期を代表する遺跡で、1969年に国の史跡に指定、整備され、1993年に縄文ふれあい広場「水子貝塚公園」が開園した。…

加曽利貝塚 発掘調査現地説明会(11/30) 千葉市若葉区桜木

今年も加曽利貝塚の発掘調査現地説明会に参加した。今年は、本格的調査としては57年ぶりとなる北貝塚の発掘調査の2年目。北貝塚の中央部から東北東の貝層範囲に届くように、幅10m、長さ50mの調査区(No.41)を設定。No.41調査区は、中央部で昭和41年の調査区(N…

真福寺貝塚 現地説明会(11/16) さいたま市岩槻区城南

今年も真福寺貝塚の発掘調査の現地説明会に参加した。真福寺貝塚は、縄文時代後期前葉から晩期中葉(約3,800〜2,600年前)まで営まれた貝塚を伴う集落遺跡と低湿地の泥炭層遺跡から成る。さいたま市教育委員会は、平成28年度から毎年、発掘調査を実施していて…

吹上貝塚 和光市白子

新河岸川の支流の白子川左岸(和光市白子)の舌状台地に位置する吹上貝塚。 吹上貝塚 この貝塚の発掘調査は昭和35年4月に行われた。 発掘された遺跡は縄文中期(今からおよそ4〜5,000年前)に属し、貝層の下に良好な一群の土器を伴った三つの住居跡が、ほぼ東西…

さいたま市最新出土品展2024 さいたま市立博物館

さいたま市立博物館で開催中の「さいたま市最新出土品展2024」を鑑賞した。また、9月7日に生涯学習総合センターの多目的ホールで開催された「さいたま市内遺跡発掘調査成果発表会」の一部のプログラムを聴講した。 展示遺跡は、 西浦3号遺跡 (第1次)中央区…

宮本台貝塚 船橋市東船橋

取掛西貝塚の次に、宮本台北公園を訪れた。 宮本台貝塚(東船橋3丁目) 東船橋駅を中心とした台地上には宮本台遺跡群(みやもとだいいせきぐん)が広がっています。宮本台貝塚(みやもとだいかいづか)は、宮本台遺跡群の北東部にある縄文時代後期前葉(約4000年前)…

取掛西貝塚 船橋市飯山満町

中野木台遺跡 遺跡見学会の前に取掛西貝塚(とりかけにしかいづか)を訪れた。 取掛西貝塚は、船橋市飯山満町1丁目から米ケ崎町にまたがる、標高23〜25mの台地上に立地する縄文時代の遺跡で、東西約500m、面積約76,000㎡(東京ドーム約1.6個分)の範囲に、縄文時…

新山貝塚 船橋市中野木

中野木台遺跡 遺跡見学会で「中野木周辺の遺跡説明板・文化財説明板」の地図をもらったので、散策した。中野木台遺跡の西に隣接する新山貝塚(しんやまかいづか)。 中野木1丁目公園 新山貝塚1次調査地点(中野木1丁目) 新山貝塚(しんやまかいづか)1次調査地点…

「貝塚の骨から見る縄文時代のくらし」 明治大学博物館

明治大学博物館の考古部門のミニ展示、明大コレクション58「貝塚の骨から見る縄文時代のくらし」を鑑賞した。貝塚は捨てられた貝殻などが長期間にわたり層になった遺跡で、貝塚は名前の通り貝類で主に構成されるが、通常の遺跡であれば残りにくい動物の骨や…

「令和5年度特別史跡加曽利貝塚発掘速報展」 千葉市立加曽利貝塚博物

千葉市立加曽利貝塚博物で開催された「令和5年度特別史跡加曽利貝塚発掘速報展」を鑑賞した。本展は、 最新の調査研究成果として、令和5年度から開始した北貝塚の発掘調査について、昭和37・41年の発掘調査の成果と合わせて展示する。会期は本日(6月30日)ま…

1万年前のタイムカプセル 国史跡取掛西貝塚 飛ノ台史跡公園博物館

飛ノ台史跡公園博物館(千葉県船橋市)で開催された企画展「1万年前のタイムカプセル 国史跡取掛西貝塚」を会期終了間際に鑑賞した。取掛西貝塚(とりかけにしかいづか)は、船橋市飯山満町1丁目から米ケ崎町にまたがる、標高23〜25mの台地上に立地する縄文時代…

中妻貝塚 取手市小文間

取手市埋蔵文化財センターで企画展を鑑賞していたら、この日は11時と14時に展示解説があると知り、少し時間があったので、その間に、中妻貝塚を訪れた。文献[3]で、縄文時代後晩期の多数合葬・複葬例として中妻貝塚の事例が紹介されている。 市指定史跡 中妻…

「祈りのかたち-出土品から見る先史時代の祭祀-」 取手市埋蔵文化財センター

取手市埋蔵文化財センターで開催中の第52回企画展「祈りのかたち-出土品から見る先史時代の祭祀-」を鑑賞した。写真撮影はNGだったので撮影はせず。職員による展示解説に参加した。本展は、市内遺跡発掘調査の出土品のなかから、祭祀遺物にスポットをあて、…

有吉南貝塚 千葉市緑区おゆみ野中央

「おゆみ野の森」の次に訪れたのは有吉南貝塚。 千葉県重要遺跡百選の内の一 有吉貝塚 この貝塚は直径約100mの典型的な馬蹄形をなしその周辺に縄文時代の原始集落を埋蔵する重要な遺跡である 昭和45年3月31日 千葉市教育委員会 有吉南貝塚 所在地 千葉市緑区…

上赤塚貝塚 千葉市緑区おゆみ野中央

月ノ木貝塚の次に訪れたのは「おゆみ野の森」の上赤塚貝塚。 文化財現況保存エリア 上赤塚貝塚 上赤塚貝塚は、約4,000年前の縄文時代後期の集落跡。遺跡は直径約80mの環状貝塚を中心に構成されており、貝種はハマグリやイボキサゴ等の海水産種が主体となって…

月ノ木貝塚 千葉市中央区仁戸名町

蕨立貝塚の次に訪れたのは月ノ木貝塚。 千葉県重要遺跡百選の内の一 月之木貝塚 この貝塚は直径約200mの典型的な環状をなし その周辺に縄文時代の原始集落を埋蔵する重要な遺跡である 昭和50年3月31日 千葉市教育委員会 国指定史跡 月ノ木貝塚(つきのきかい…

蕨立貝塚 千葉市若葉区千城台西

加曽利貝塚の発掘調査現地説明会の後で付近の貝塚を巡った。最初に訪れたのは蕨立貝塚。 蕨立貝家 蕨立貝塚は 縄文時代中期から後期にかけて 国指定史跡「加曽利貝塚」とほぼ同時期に形成れた馬蹄形貝塚である 貝塚の直径約100m 主体はキサゴ アサリ ヤマト…

廿五里貝塚 千葉市若葉区源町

加曽利貝塚の発掘調査現地説明会の前に廿五里(つうへいじ)貝塚に寄り道。廿五里(二十五里、つうへいじ)の地名の由来は、 千葉常胤が弁財天をこの地に祭ってから、重臣の通平寺氏が敵の侵入に備えて、とりでを構築し、ここを住まいにしていたと伝えられる。 …

縄文人のお祈り 加曽利貝塚博物館

加曽利貝塚の現地説明会の時に、加曽利貝塚博物館で博物館連携企画展「市原歴史博物館×加曽利貝塚博物館2023-縄文人のお祈りー」を鑑賞した。今年2月に市原歴史博物館と締結した連携協定の取り組みの一つ。市原歴史博物館所蔵資料と千葉市所蔵資料を中心に…

縄文時代のさいたま 岩槻郷土資料館

真福寺貝塚の現地説明会の後で、岩槻郷土資料館で開催中の企画展「縄文時代のさいたま」を鑑賞した。本展は、今年3月に刊行された「さいたま市史通史編 原始・古代1」に掲載された資料を中心に、真福寺貝塚や南鴻沼遺跡、馬場小室山遺跡など市内各地の遺跡で…

真福寺貝塚 現地見学会(12/9) さいたま市岩槻区城南

今年も真福寺貝塚の発掘調査の現地説明会に参加した。真福寺貝塚は、縄文時代後期前葉から晩期中葉(約3,800〜2,600年前)まで営まれた貝塚を伴う集落遺跡と低湿地の泥炭層遺跡から成る。さいたま市教育委員会は、平成28年度から毎年、発掘調査を実施していて…

縄文のナニコレ コレミテ 川口市立文化財センター郷土資料館

川口市立文化財センター郷土資料館で開催中の企画展「縄文のナニコレ コレミテ」を鑑賞した。川口の埋蔵文化財を扱う企画展第3弾。市内でこれまで出土した土偶や耳飾り、異形土器など、縄文時代の「ナニコレ?」な遺物を多数展示。 企画展「川口市制施行90周…

さいたまに海があった時代 さいたま市立浦和博物館

さいたま市立浦和博物館で開催中の収蔵品展「さいたまに海があった時代~縄文時代前期の貝塚~」を鑑賞した。縄文時代前期の山崎貝塚(緑区)と大谷場貝塚(南区)の出土遺物を中心に展示。会期は12月10日まで。 さいたま市/収蔵品展「さいたまに海があった時代…

加曽利貝塚 発掘調査現地説明会 (11/11) 千葉市若葉区桜木

今年も加曽利貝塚の発掘調査現地説明会に参加した。今年は、本格的調査としては57年ぶりとなる北貝塚の発掘調査の1年目。北貝塚の中央部から東北東の貝層範囲に届くように、幅10m、長さ50mの調査区(No.41)を設定。No.41調査区は、中央部で昭和41年の調査区(N…