週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

三変稲荷神社古墳 川越市小仙波町

新河岸川西岸、小仙波4丁目遺跡などから続く方形周溝墓群の南端、仙波台地東縁にある三変稲荷神社古墳。方墳。一辺22m。4世紀後半の築造。入間郡で最古の古墳。墳丘の上に稲荷様を祀る。

f:id:kofunmeguri:20181028224706j:image
f:id:kofunmeguri:20181028224719j:image
f:id:kofunmeguri:20181028224659j:image
f:id:kofunmeguri:20181028224647j:image
f:id:kofunmeguri:20181028224737j:image
f:id:kofunmeguri:20181028224726j:image
f:id:kofunmeguri:20181028224639j:image

近隣から表採された鼉竜鏡(だりゅうきょう)と碧玉製石釧(へきぎょくせいいしくしろ)、周溝から出土した壺形埴輪を川越市立博物館で見学した。
f:id:kofunmeguri:20181103205551j:image

三変稲荷神社古墳 | 古墳時代 | 時代旅行、川越。 | 東武東上線情報 | 東武鉄道ポータルサイト

文献

[1] 埼玉県県史編さん室 1986『埼玉県古式古墳調査報告書』埼玉県県史編さん室

[2] 宮川進 1997「さいたま古墳めぐり」さきたま出版会
[3] 埼玉県立さきたま史跡の博物館 2017「埼玉の古墳 1 比企・入間」

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村