週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

大塚古墳 市川三郷町大塚

鳥居原狐塚古墳の西約500mの大塚古墳と伊勢塚古墳を訪ねた。この2基の古墳は、平成7年に山梨県教育委員会が、文化庁の国庫補助を受け、学術調査を実施した。大塚古墳では、墳丘測量図化と墳丘周囲の各所にトレンチを設けて、墳形及び墳丘規模の確認調査を行った(文献[1])。築造時の周溝を含む全長約61mの帆立貝式古墳、後円部径約39m、盾型の周溝、前方部北側に竪穴遺構が確認され、後円部と前方部の二ヶ所に石室を持つ、円筒埴輪片が周溝と竪穴遺構内からまとまって出土、前方部の耕作による掘削土から管玉、鉄鏃・鉄刀・挂甲小札などの鉄製品を検出。

f:id:kofunmeguri:20230515032711j:image
f:id:kofunmeguri:20230515032741j:image
f:id:kofunmeguri:20230515032721j:image
f:id:kofunmeguri:20230515032744j:image
f:id:kofunmeguri:20230515032724j:image
f:id:kofunmeguri:20230515032738j:image
f:id:kofunmeguri:20230515032727j:image
f:id:kofunmeguri:20230515032714j:image
f:id:kofunmeguri:20230515032734j:image
f:id:kofunmeguri:20230515032718j:image
f:id:kofunmeguri:20230515032731j:image

県指定史跡 大塚古墳

文化財指定 平成9年6月12日

大塚、北原古墳群の内の一基です。帆立貝式と呼ばれるもので、前方後円墳の前方部を小さくした形をしています。

全長は現状で約40メートル、高さは後円部で約4メートルです。

普通、前方後円墳や帆立貝式古墳では後円部に埋葬施設が築かれますが、この古墳では後円部と前方部の両方で竪穴式石室が発見されました。前方部の石室からは鈴釧、六鈴鏡、短甲、鉄鏃、直刀などの副葬品が発見されました。 

墳丘には葺石、円筒埴輪を備えていたことがわかっています。

山梨県教育委員会 市川三郷町教育委員会

カエルの卵?
f:id:kofunmeguri:20230515032707j:image

文献

[1] 山梨県埋蔵文化財センター 2001 『山梨県埋蔵文化財センター調査報告書193:大塚古墳山梨県教育委員会

[2] 山梨県立考古博物館 2022「甲斐勇者 -その原像を探る-」

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村