週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

2019-06-01から1ヶ月間の記事一覧

谷根千 煉瓦巡り(4) 煉瓦塀 台東区谷中

谷中小学校の東に寺がある。寺と手前の建物の境の一部に煉瓦塀が残る。長手積み。 にほんブログ村

谷根千 煉瓦巡り(3) 谷中小学校 台東区谷中

次の交差点の角に台東区立谷中小学校が見える。平成5年度に台東区の建築景観賞を受賞。 左に煉瓦塀が見える 小学校と手前の建物の境に煉瓦塀がある。建物と建物の間に煉瓦塀が見える。 にほんブログ村

谷根千 煉瓦巡り(2) 大円寺 台東区谷中

かき氷ひみつ堂の前の通りを南に進むと、保育園(たちばながくえん)の斜め向かいに高光山大円寺の煉瓦塀が現れる。 右のケヤキは、台東区の景観重要樹木に指定されている。 イギリス積み。 ひみつ堂のかき氷 景観重要建造物及び景観重要樹木 台東区ホームペー…

谷根千 煉瓦巡り(1) 煉瓦塀 台東区谷中

古墳巡りはすでにオフシーズンなので、谷根千の煉瓦巡り。スタートは日暮里駅北口。谷中霊園の脇を西に歩いて、喫茶ルノアールの先の細い横道を曲がるといきなり煉瓦塀が現れる。 イギリス積みの煉瓦は焼き過ぎ煉瓦で覆輪目地(ふくりんめじ)。高級感が漂う。…

煉瓦塀 住友大井町ビル南館 品川区大井

先日、東京毛織 大井工場跡地の煉瓦塀の記事を書いたが、煉瓦の刻印チェックをしていなかったので再訪した。このとき、近くの住友大井町ビルの南に煉瓦塀が残っているとの情報を得たので立ち寄った。場所は、住友大井町ビル南館の南に立ち並ぶ建物の裏で、住…

下川煉瓦(馬さん煉化工場) 足立区宮城

「馬さん煉化工場跡」の碑が、あらかわ遊園から隅田川を挟んだ対岸にある。碑には「煉化発祥地」とある。 明治時代のはじめに下川馬次郎が宮城村に煉瓦工場(下川煉瓦)を創設。1877年(明治10年)の第一回内国勧業博覧会に煉瓦を出品して褒状(足立区郷土博物館…

田中煉瓦・田中邸 北区堀船

あらかわ遊園の西側の北区堀船にも煉瓦塀が残る。 延命寺裏の駐車場の煉瓦塀 延命寺の塀に残る煉瓦の柱 煉瓦塀の上からモルタルで補強されている。ところどころ煉瓦が現れている。 塀は内側にかなり傾いている 延命寺にある煉瓦積みで囲われた墓。尾久村上尾…

船方神社・神輿蔵 北区堀船

あらかわ遊園(荒川遊園)の創設に尽力した広岡幾次郎(広岡勘兵衛)が奉納した煉瓦造の神輿蔵があらかわ遊園の西隣の船方神社に残る。広岡幾次郎は広岡煉瓦工場の経営者だった。 船方神社 1938(昭和13年)に氏子が立てた天下太平の碑。3年後、真珠湾攻撃により太…

荒川遊園煉瓦塀 荒川区西尾久

東京都で唯一の区営遊園地の「あらかわ遊園」を取り囲むように煉瓦塀が残る。1872年(明治5年)、現在あらかわ遊園がある場所の西部に石神仲衛門が煉瓦工場を設立。1895年(明治28年)、広岡勘兵衛(広岡幾次郎)に経営権が譲渡された(明治33年、36年との説もある)…

佐藤病院の外壁(煉瓦塀) 荒川区西尾久

都電荒川線の小台駅の近く旧小台通りの佐藤病院には煉瓦塀の外壁が残っている。1909年(明治42年)に佐藤医院として創設された。文献[1]によると煉瓦塀は1917年(大正6年)頃に建てられたという。 焼き過ぎ煉瓦を用いて外側を綺麗に仕上げている。 内側から 奥に…

煉瓦造の蔵 荒川区西尾久

荒川区は良質な土と隅田川の水運で、煉瓦工場の立地に適していた。その影響か、当時の面影を残す建造物がある。荒川区に残る煉瓦造の蔵を訪ねた。 尾久駅近くに残る煉瓦造の蔵(荒川区西尾久) 文献[1]によると「江戸時代からの尾久の旧家鈴木家に残る2階建て…

銀座煉瓦街の碑 中央区銀座8丁目

煉瓦を語るならやっぱり銀座かな、ということで、銀座8丁目の「銀座煉瓦街の碑」 この記念碑の煉瓦は、1988年(昭和63年)に銀座8丁目の金春屋敷跡から発掘されたもの。 明治初期の金春通り煉瓦街の古い写真を銅板に彫金した 銀座煉瓦街は、1872年(明治5年)の…

戸越と銀座のゆかり(戸越銀座) 品川区平塚・戸越

品川区の『戸越銀座』誕生70周年を記念して、1995年(平成7年)に商店街の一角に展示された品川白煉瓦の耐火煉煉瓦。 1995年の70年前といえば1925年(大正14年)、その2年前の1923年(大正12年)9月1日に関東大震災が起きる。日本の煉瓦建築は、1872年(明治5年)の…

久ヶ原遺跡 大田区久が原

昨年、大田区立郷土博物館を訪れたら展示入替ため休館だった。今回、再訪してリベンジを果たした。田園調布古墳群から出土した遺物など見所が多い。 郷土博物館を堪能した後、久ヶ原遺跡のある久が原の台地を目指した。久ヶ原遺跡は、弥生時代後期を中心とし…

谷中富士 台東区谷中

谷中のヒマラヤ杉から20mのお寺に囲まれた三角地にある谷中富士。アンティークショップ千寿庵の敷地内にあった古い小さな富士塚を誰でもお参りできるように整備した。6月23日山開き。 にほんブログ村

「愛で育て屠る 家畜」展 東京大学総合研究博物館

遠藤秀紀展示監督作品「愛で育て屠る 家畜」展を東京大学総合研究博物館で観覧した。 ウシやウマってこんなに大きいのね、鶏ってこんなに種類があるのね、とか観るとわかる。これらを収蔵する博物館ってすごい。展示台の下のケヅメリクガメの標本が気になっ…

発掘された日本列島2019 江戸東京博物館

江戸東京博物館で開催された「発掘された日本列島2019」展を観覧した。 古墳時代では、岡山県岡山市の金蔵山古墳から出土した埴輪、栃木県足利市の行基平山頂古墳から出土した埴輪を展示。また、特集2「記念物100年」では、群馬県前橋市の堀内4号墳から出土…

「相澤忠洋 - その生涯と研究 -」展 岩宿博物館

群馬古墳フェスタ2019でまりこふんさんの「こふんにコーフンライブ」を堪能した後、岩宿博物館で開催中の「相澤忠洋 - その生涯と研究 -」展を見学した。1949年の岩宿遺跡発掘により日本に旧石器時代があったことを世に知らしめてから70年を記念した企画展。…

赤堀村293号墳 伊勢崎市磯町

赤堀磯沼公園の土塁は『上毛古墳綜覧』の赤堀村293号古墳かもしれない。「圓型(40尺)」 土塁の上からゴンゴン塚古墳 以前の記事では、この土塁の上からゴンゴン塚古墳を撮影した写真を紹介した。墳頂に弁財天を祀る。 にほんブログ村

赤堀村289号墳、赤堀村292号墳 伊勢崎市磯町

赤堀磯沼公園の北の特別養老老人ホーム アミーキの敷地では幾つかの古墳が見つかっている。 『上毛古墳綜覧』・赤堀村289号古墳。「圓型(42尺)」 『上毛古墳綜覧』・赤堀村292号古墳。「圓型(30尺)」 赤堀磯沼公園の西のゴンゴン塚古墳(赤堀村297号墳)を再訪…

赤堀村295号墳 伊勢崎市磯町

赤堀村296号墳のすぐ北西に位置する『上毛古墳綜覧』・赤堀村295号古墳。「圓型(65尺)」 パノラマで、左が赤堀村295号墳、右が赤堀村296号墳。 赤堀村296号墳 文献 [1] 群馬県教育委員会 2018「群馬県古墳総覧2017(第2版)」 にほんブログ村

荒砥富士山古墳 前橋市西大室町

伊勢山古墳の南約750mにある荒砥富士山古墳(荒砥村150号墳)。円墳。径36m。全長6mの両袖型横穴式石室。 南に横穴式石室の天井石が露出している。 墳頂の祠? 葺石? にほんブログ村

伊勢山古墳 前橋市西大室町

大室公園の西約1kmにある伊勢山古墳(荒砥村122号墳)。前方後円墳。全長67m。横穴式石室。明治2年に石室発掘。耳環、歯が出土。墳丘上に稲荷社を祀る。 台地上標高126m。 ここのヤマツツジを大室公園に移植したと書かれている。 駒狐 稲荷社の裏、前方部はこ…

荒砥村147号墳 前橋市西大室

大室公園の民家園の南約300mにある荒砥村147号墳。円墳。 にほんブログ村

赤堀茶臼山古墳(再訪) 伊勢崎市赤堀今井町

熱気球体験の後、まりこふんさんのライブまで時間があったので、大室公園の東にある赤堀茶臼山古墳を再訪した。 墳丘の上からは熱気球(右)と前二子山古墳(左)が見えた。 熱気球 前二子山古墳の後円部 赤堀茶臼山古墳の北側の斜面に葺石のような石がゴロゴロ…

大室古墳群(再訪) 前橋市西大室

大室公園の大室古墳群をぐるっとまわった。 M-1号墳 小二子山古墳 後二子山古墳 中二子山古墳 前二子山古墳 大室古墳群今日は仕事があったのですが、いつもより早く家をでて出勤前に写真を撮ってきました。通勤路なのでいつも仕事の行き帰りに横目で見てます…

群馬古墳フェスタ2019 (6/2) 前橋市大室公園

前橋市の大室公園で群馬古墳フェスタ2019が6月2日に開催されたので訪れた。報道によると当日の来場者は約28,000人だとか。群馬県の古墳人気恐るべし。私のお目当ては「熱気球体験(空から古墳見学!)」早速体験した。 高さは6階か7階ぐらい。曇天だったので風…

翡翠原石館 品川区北品川

昨年、國學院大学博物館で副館長の内川隆志さんの「勾玉を語る」というテーマのミュージアムトークを聴講したり、江戸東京博物館の企画展「玉 - 古代を彩る至宝 -」を観て、古代の玉(タマ)、特にヒスイ(翡翠)に興味を持った。ネットで品川にヒスイのプライベ…

旧大井町変電所と日本ペイント明治記念館 品川区南品川

官営品川硝子製造所跡の碑から南に約550mの京浜東北線と東海道線のすぐ西の東京総合車両センターの敷地内に立派な煉瓦造りの建物がある。JR東日本運輸サービスの山手事業所の現役の事務所として使用されている。1914(大正3)年12月の東京駅開業、東京駅-高島…

官営品川硝子製造所跡 品川区北品川

東を東海道線と京浜東北線、西を山手線と東海道新幹線、南を山手通りと目黒川に挟まれた三角地帯に、官営品川硝子製造所跡の碑が立つ。 近代硝子工場発祥の地の碑文によれば、1873(明治6)年に日本初の洋式の板ガラス工場「興業社」が東海寺の境内に創設され…