週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

高崎山古墳群 土浦市小高

8月のお盆の時期に所用のついでで、土浦市高崎山古墳群の西支群の高崎山2号墳の横穴式石室を見学した。高崎山2号墳は、1997年(平成9年)に墓地造成事業に伴い発掘調査が行われた。全長35mの前方後円墳。後円部の横穴式石室が移設・保存されている。石室は全長4.2m、高さ1.5m、南に開口、内壁面に赤色顔料の痕跡、筑波石を使った乱石積。文献[1]では「伝えるところによれば、新治村高崎山古墳群は、総数15基程度というのに、5基の前方後円墳」、文献[2]では「高崎山古墳は、田宮梶の宮遺跡からは西側に延びる細長い台地上に立地する古墳群で、東支群と西支群からなり東支群は前方後円墳1基と彩色人物埴輪の出土した円墳等7基から成る。西支群は平成9年の調査で新しく確認された前方後円墳1基と円墳2基からなる古墳群で横穴式石室から6世紀第2四半世紀頃の須恵器とともに馬具・武具・玉類が出土している。」、現地の説明板では、西群2基、東群7基の計9基。

f:id:kofunmeguri:20220814152404j:image
f:id:kofunmeguri:20220814152408j:image
f:id:kofunmeguri:20220814152346j:image
f:id:kofunmeguri:20220814152328j:image
f:id:kofunmeguri:20220814152335j:image
f:id:kofunmeguri:20220814152353j:image
f:id:kofunmeguri:20220814152332j:image
f:id:kofunmeguri:20220814152339j:image
f:id:kofunmeguri:20220814152357j:image
f:id:kofunmeguri:20220814152342j:image
f:id:kofunmeguri:20220814152400j:image
f:id:kofunmeguri:20220814152350j:image
f:id:kofunmeguri:20220814152519j:image
f:id:kofunmeguri:20220814152516j:image
f:id:kofunmeguri:20220814152526j:image
f:id:kofunmeguri:20220814152522j:image

土浦市高崎山西支群2号墳: 埼群古墳館別館

上高津貝塚ふるさと歴史の広場 第13回企画展「高崎山2号墳と桜川流域の後期古墳」広報つちうら 第974号 平成20年3月4日発行

土浦市:高崎山古墳群西地区: 怠け者の散歩道2

埼玉古墳軍/茨城石づくし

文献

[1] 筑波古代地域史研究グループ編著 1982 『筑波古代地域史の研究筑波大学

[2] 山武考古学研究所 2001 『田宮梶の宮遺跡新治村教育委員会

[3] 山武考古学研究所 2001『高崎山古墳群西支群第2号墳・第3号墳』

[4] 上高津貝塚ふるさと歴史の広場 2008「高崎山2号墳と桜川流域の後期古墳 : 第13回企画展」土浦の遺跡 13

[5] 茨城県考古学協会 2010「茨城の考古学散歩」東冷書房

[6] 土浦市教育委員会 2011 『土浦市遺跡地図土浦市教育委員会

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村