週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

石室

蝦夷穴古墳 須賀川市和田蝦夷穴

円谷果樹園の御宅の裏にある蝦夷穴古墳。円墳。復元径約36m、高さ約4〜5m。東北地方では最大級の横穴式石室を持つ。玉類や金銅装頭椎大刀、馬具など出土。7世紀前半の築造。 墳丘の上の祠。 南側に開口する横穴式石室。石材は安山岩質凝灰岩。震災後は「崩れ…

下総塚古墳 白河市舟田中道

阿武隈川右岸の、標高315mほどの河岸段丘上に立地する下総塚古墳。基壇を有する前方後円墳。全長71.8m。6世紀後半の築造。安山岩質溶結凝灰岩を用いた横穴式石室。前方部を西に向ける。 東から、後円部。 南から後円部。横穴式石室は後円部の南側に開口部を…

三ノ宮3号墳の石室 比々多神社 伊勢原市三ノ宮

東名高速道路の建設に伴い消滅した三ノ宮3号墳の横穴式石室が相模国三之宮 比々多神社の境内に移設保存されている。円墳。1964年に明治大学が発掘調査。馬具(金銅製責金具、雲珠、轡など)、鉄製三角穂鉾、直刀、刀子、鉄鏃、玉類、須恵器等が出土した。野積…

らちめん古墳 伊勢原市三ノ宮

神奈川県立いせはら塔の山緑地公園の展望台から下山して東京農業大学伊勢原農場を横切り、坂を登ると、恵泉女学園大学の敷地に、らちめん古墳がある。かつて、恵泉女学園短期大学の園芸科の伊勢原キャンパスがあったが、2005年から閉鎖されている。「神奈川…

登尾山古墳 伊勢原市三ノ宮・坪ノ内

相模国三之宮比々多神社の西、標高110mの丘陵の三ノ宮と坪ノ内を分ける尾根上に登尾山古墳はある。しばらく登ると眼下に東名高速道路が見える。大磯丘陵から相模湾、江ノ島、三浦半島まで望めるとのこと。 ここを登りきると登尾山古墳がある。 「とを山古墳…

子易・中川原遺跡 現地説明会(10/6) 伊勢原市子易

新東名建設に伴う伊勢原市子易地区での発掘調査で、鈴川右岸の調査区から古墳時代後期の古墳2基が発見された。10月6日に現地説明会が行われたので参加した。この地域で鈴川右岸から古墳が見つかるのは初。鈴川左岸の上粕屋・石倉中遺跡から6基、上粕屋・子易…

南高原1号墳(多胡村115号墳) 高崎市吉井町池

吉井町神保から高崎市立多胡碑記念館の前に一部移築・復元された南高原1号墳。上毛古墳総覧の多胡村115号墳。円墳。径17m。低い基壇を有する二段築成。墳丘表面に葺石が残る。南側に横穴式石室が開口。 南に開口する横穴式石室の石材は、多胡碑と同じ、地元…

多胡薬師塚古墳 高崎市吉井町吉井川

鏑川右岸の上位段丘面上に所在する多胡薬師塚古墳。円墳。径約25m。高さ約3.5m。真南に横穴式石室が開口する。墳丘にヒガンバナが群生する。 北から。 南から。 石室。 多胡薬師塚古墳 | 高崎市 彼岸花は刈られてしまっていました。間に合わなかった(涙)#多…

丸塚古墳 下野市国分寺

国分寺愛宕塚古墳の北東にある丸塚古墳。栃木県を代表する大型の円墳。二段築成。墳丘第一段の径66m、墳丘第二段の径42m、周溝を含めた径は約85m。7世紀初め頃の築造。 東から。 南側に横穴式石室が開口する。 西から南側の周溝。 周辺の古墳の築造順は摩利…

吾妻古墳の玄門石と天井石 壬生町城址公園

吾妻古墳の玄門石と天井石が壬生町城址公園にある。 壬生町城址公園には壬生町立歴史民俗資料館があり、富士山古墳から出土した高さ168cmの家形埴輪などを展示している。 壬生の歴史 - ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム にほんブログ村

車塚古墳 壬生町壬生甲

愛宕塚古墳から北に徒歩11分の車塚古墳。古墳時代終末期で最大級の円墳。三段築成。墳丘は葺石に覆われていた。墳丘直径84m、第二段直径46m、第三段直径32m、墳頂部直径12m、周溝底面からの高さ12.5m、二重目の周溝を含めた総全長130m。2014年、2015年、2016…

金鈴塚古墳 木更津市長須賀

小櫃川下流域にひろがる沖積平野にある、浜長須賀と呼ばれる標高約5.5mの微高地上に所在する金鈴(きんれいづか)古墳は、1950年の調査で金鈴が出土し、名付けられた。それまでは二子塚と呼ばれた。6世紀末頃に築造された前方後円墳で、全長約90m、墳丘の周り…

打越北上原3号墳 袖ケ浦市打越

袖ケ浦市遺跡発表会「袖ケ浦の古墳」で発表を聴講した打越北上原(うちこしきたうえはら)3号墳を見学しました。 打越北上原3号墳は久留里線横田駅から南に1kmの小櫃川中流域の台地の「サカタのタネ」の育種場にある。前方後円墳。全体44.5m、前方部幅24m、後…

瓢塚41号墳の石室 房総風土記の丘資料館

千葉県立房総のむらの房総風土記の丘資料館の前に移設された瓢塚(ひさごつか)41号墳の石室。瓢塚古墳41号墳は成田ニュータウン内にあり、1970年に発掘調査が行われた。墳丘は開墾で削平されていた。調査の結果、東西17.2m、南北20mの方墳と判明。雲母片岩(筑…

江戸東京たてもの園 小金井市桜町

都立小金井公園内にある江戸東京たてもの園には、あきる野市の瀬戸岡古墳群の32号墳(旧1号墳)の石室が移築されています。また、世田谷区の多摩川古墳群の8号墳(旧9号墳)の石室のレプリカも展示されています。 ビジターセンター(旧光華殿) 1940年に皇居前広場…

綿貫観音山古墳 高崎市綿貫町観音山

東国の正倉院といわれるほどの貴重な出土品のあった綿貫観音山古墳。二段築成の前方後円墳。全長97m。後円部に横穴式石室。6世紀後半の築造。二重の周溝。井野川下流域で最後の前方後円墳。1967,1968年に発掘調査が実施され、未盗掘の横穴式石室から人骨1体…

小見真観寺古墳 行田市小見

星川の右岸の低台地上に位置する小見真観寺(おみしんかんじ)古墳。前方後円墳。全長112m。7世紀前半の築造。小見真観寺は真言宗の古刹。 南西から鞍部。 南西から前方部。 南西から後円部。 鞍部の階段。 鞍部から後円部。 鞍部の石室。 後円部から前方部。 …

地蔵塚古墳 行田市藤原町

若小玉古墳群で墳丘が残る地蔵塚古墳。方墳。一辺28m。7世紀中葉頃の築造。北武蔵で唯一、線刻画が描かれた石室をもつ。 墳頂。 行田市教育委員会/地蔵塚古墳 文献 [1] 東京新聞編集局 1993「古墳を歩く」 [2] 宮川進 1997「さいたま古墳めぐり」さきたま出…

八幡山古墳石室 行田市藤原町

八幡山古墳は若小玉古墳群の中心となる古墳で、径80mの大型の円墳。7世紀前半の築造。1934年に小針沼埋立てで墳丘が削平され、石室が見つかった。前・中・後室の3室からなる全長16.7mの巨大な石室。「関東の石舞台」と呼ばれる。 後室の入口。 後室の奥壁。 …

猪方小川塚古墳 狛江市猪方

猪方小川塚古墳は、2012年に宅地造成による発掘調査で横穴式石室が見つかった。円墳。墳丘部分は削平されている。横穴式石室の発見は、狛江市内では初めて。凝灰岩質砂岩の切石で構築された複室構造の横穴式石室で、7世紀代の築造と推定されている。玄室側壁…

岩屋古墳(龍角寺105号墳) 印旛郡栄町龍角寺

龍角寺古墳群の104号墳から108号墳。 岩屋古墳(龍角寺105号墳)は古墳時代終末期の方墳。一辺78m。高さ13.2m。この時代の方墳としては全国第1位の規模。同時期に造営された用明天皇陵(春日向山古墳, 方墳, 東西65m)や推古天皇陵(山田高塚古墳, 方墳, 東西59m)…

高坂3号墳 東松山市高坂

宅地開発のため記録・調査中の高坂3号墳。円墳。径16m。2月11日の遺跡見学会の見学者が予想以上だったため、急遽、見学コースに追加され解説していただいた。3号墳の墳丘はすでに北東部のみで南半分と西半分は削り取られていた。南に開口部を持つ横穴式石室…

法界塚古墳 川崎市高津区梶ケ谷

梶が谷駅から南西に徒歩7分のJAセレサ川崎の敷地内に法界塚古墳の説明板と古墳らしき塚があるが、古墳はすでに破壊されているようだ。文献[2]によると「昭和40年代の初め頃にはまだ実存していたようで、その時の規模は径9m前後の円墳であったと思われます。…

赤田2号墳 横浜市青葉区あざみ野南

多摩丘陵の南端。 早渕川の右岸に東西にのびる赤田谷戸に所在する赤田古墳群。1985年から1988年の調査で4基の円墳と42基の横穴墓群が発掘された。このうち赤田2号墳が慶應義塾横浜初等部の隣の赤田西公園に移設された。赤田2号墳がもともとあったのは赤田西…

稲荷塚古墳 多摩市百草

多摩丘陵の北辺、多摩川に注ぐ大栗川右岸の舌状台地上に立地する稲荷塚古墳。全国的に珍しい八角形墳。幅2mの周溝の内側に径34m、2段の墳丘。2段目に切石造りの胴張り複室構造の横穴式石室。幅約2mの周溝が巡る。7世紀前半の築造。都指定の史跡。 詳細情報 :…

下布田6号墳(狐塚古墳) 調布市布田

多摩川左岸の立川段丘縁辺部(府中崖線)にあたる調布市布田6丁目に下布田古墳群が分布する。東西約260m、南北350mの範囲に円墳16基と円墳の可能性のある溝状遺構が見つかっている。2000年から2001年の調査で、墳丘が残存していたのは6号墳のみ。6号墳と10号墳…

四軒在家1号墳 国立市矢川

2001年の区画整理に伴う四軒在家遺跡の調査で、10基の円墳が発掘された。これらは青柳古墳群に属し、7世紀前半に築造。墳丘は失われていたが周溝と河原石積横穴式石室と副葬品が見つかった。石室の残りの良い1号墳の石室を四軒在家公園に移設保存している。 …

下谷保1号墳 国立市谷保

武蔵府中熊野神社古墳から西に徒歩12分。甲州街道(国道20号線)の国立インター交差点近くにある下谷保(しもやぼ)1号墳。円墳。径23m。高さ2m。7世紀前半中頃の築造。1985年の調査で、河原石積みの横穴式石室を検出。玄室は胴張り。床には扁平な石を敷く。玄室…

虎塚古墳 ひたちなか市中根

東日本を代表する彩色壁画で有名な国指定史跡の虎塚古墳。虎塚古墳壁画は、毎年、春と秋に一般公開されている。秋季一般公開に合わせて見学した。虎塚古墳は本郷川右岸の台地上に築かれた前方後円墳。全長56.5m。前方部が発達した古墳時代後期古墳の特徴を持…

桜土手古墳群 秦野市堀山下

秦野市の中央部を流れる水無川の中流域に位置し、35基の円墳が確認されている。全て円墳で7世紀後半の築造。桜土手古墳公園に6基が保存されている。また、1基の復元古墳がある。展示館に多くの出土品、模型、写真が展示されている。隣接する日産車体の敷地に…