週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

車塚古墳 壬生町壬生甲

愛宕塚古墳から北に徒歩11分の車塚古墳。古墳時代終末期で最大級の円墳。三段築成。墳丘は葺石に覆われていた。墳丘直径84m、第二段直径46m、第三段直径32m、墳頂部直径12m、周溝底面からの高さ12.5m、二重目の周溝を含めた総全長130m。2014年、2015年、2016年に発掘調査と現地説明会が行われている。

西から。
f:id:kofunmeguri:20180909045644j:image

西側の周溝。
f:id:kofunmeguri:20180909045739j:image

南側に開口した横穴式石室。凝灰岩の一枚石を使用。
f:id:kofunmeguri:20180909050030j:image

玄門。手前は前室。築造時は前室の前に前門があり、その前に川原石で造られた羨道部があったことが調査で確認されている。石室の全長は9mあった。
f:id:kofunmeguri:20180909050122j:image

玄室の内部。
f:id:kofunmeguri:20180909170953j:image

盗掘口が開けられている。
f:id:kofunmeguri:20180909171109j:image

玄室の内部から玄門。
f:id:kofunmeguri:20180909171225j:image

天井石。
f:id:kofunmeguri:20180909171407j:image

墳頂。
f:id:kofunmeguri:20180909171520j:image

墳頂から石室の前面(前庭部)。前庭部は後世の改変を受けている。墳丘第一段(基壇)の平坦部が広い。
f:id:kofunmeguri:20180909172038j:image

基壇面から墳丘第二部と墳丘第三部(墳頂)を望む。三段築成がよくわかる。
f:id:kofunmeguri:20180909190328j:image
f:id:kofunmeguri:20180909172303j:image

文献

[1] 壬生町立歴史民俗資料館 2010 『壬生町埋蔵文化財調査報告書25:車塚古墳 :範囲内容確認調査壬生町教育委員会

[2] 壬生町教育委員会 2019 パンフレット『みぶの古墳 -「羽生田地区の古墳群」と「壬生地区の古墳群」- 』第5版

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村