週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

2019-04-01から1ヶ月間の記事一覧

中二子古墳 前橋市西大室町

前二子古墳に隣接して北西にある中二子古墳。前方後円墳。全長111m。6世紀前半の築造。 南から前方部。周堤に埴輪が並ぶ。 南から後円部 西から周堤 周堤の埴輪。優しく叩くとずっしりと重い音がした。 周堤から前二子古墳 手前が後円部、奥が前方部 東から…

前二子古墳 前橋市西大室町

赤城南麓最大の古墳群の大室古墳群で最初に造られた前方後円墳の前二子古墳。全長94m。6世紀初頭。県内最古級の川原石積みの長大な横穴式石室が後円部に南に開口する。 北から、左が後円部、右が前方部 北西から 北側のくびれ部の階段で墳丘に登る 前方部 後…

赤堀茶臼山古墳 伊勢崎市赤堀今井町

大室古墳群の東1kmの多田山丘陵の頂上にある帆立貝形古墳の赤堀茶臼山古墳。全長62m。1929年に帝国博物館の後藤守一が調査。8点の家形埴輪が出土。東京国立博物館に収蔵されている。多田山丘陵にはかつて30基ほどの古墳があった。 西から 南西から 南から、…

中塚古墳 桐生市新里町新川

赤城山南麓の標高約200mの丘陵上に位置する中塚古墳。一辺約40mの方墳。1980年の発掘調査では径約37mの円墳とされていた。南に開口する横穴式石室は中に入れなかったが、以前は入れたようで、その当時の様子を伝えるサイトでは、切石組み石室の頂点に立つ古…

コンピラ様古墳 伊勢崎市西野町

ゴンゴン塚古墳の北600mに位置するコンピラ様古墳。見晴らしが良い丘陵の頂上に位置する。『上毛古墳綜覧』・赤堀村294号古墳。「前方後圓(108尺、後60尺)」 東から、左が後円部、右が前方部 南から、後円部 後円部の墳頂から前方部 北から、手前が前方部、…

赤堀村296号墳 伊勢崎市磯町

ゴンゴン塚古墳の北東250mに位置する『上毛古墳綜覧』・赤堀村296号古墳。「圓型(65尺)」 西から 南西から にほんブログ村

ゴンゴン塚古墳 伊勢崎市磯町

十二所古墳の北西200mに位置するゴンゴン塚古墳。『上毛古墳綜覧』・赤堀村297号古墳。「圓型(60尺)」 赤堀磯沼公園の土塁(?)の上から 北東から 南西から 磯沼 天幕城跡 にほんブログ村

十二所古墳 伊勢崎市磯町

峯岸山付近に分布する古墳のうち最大規模の前方後円墳の十二所古墳。推定墳丘長48m。後円部は径30m、高さ3m。前方部は長さ18m、高さ1.5m。『上毛古墳綜覧』・赤堀村298号古墳。「前方後圓(114尺)、市史跡」 南西から、右手前が前方部、左奥が後円部 北から、…

天神山3号墳 みどり市笠懸町西鹿田

岩宿ムラ祭りの日に周辺の古墳を巡った。 天神山古墳群の天神山3号墳。円墳。径14m。竪穴式(石槨)。市史跡。 墓地のあたりに墳丘が残っているのかと思ったが、保存されているのは石室のみのようだ。 「3号墳の竪穴石室が覆屋内に保存されている」とされるの…

伊勢塚古墳 藤岡市

鮎川と鏑川の合流点付近にある伊勢塚古墳は、径27.2mの不正八角形墳と考えられる。南に開口する横穴式石室は、美しい模様積みで、市内では最大級(全長8.94m)の石室。 南南東から 南南西から 南から 羨道 胴張り構造の玄室。ドーム状の構造の模様積みと称され…

十二天塚古墳と十二天塚北古墳 藤岡市

白石稲荷山古墳の後円部の北に南北に並ぶ十二天塚古墳と十二天塚北古墳。 十二天塚古墳は、1987年の発掘調査で長軸36.8m、短軸26.8m、高さ2.6mの長方形墳と確認された。墳丘に葺石と埴輪列が巡る。 十二天塚北古墳は、長軸23m、短軸22m、高さ2.2mの方墳。墳…

白石稲荷山古墳 (再訪) 藤岡市白石

皇子塚古墳の南に約500mにある白石稲荷山古墳も再訪した。前方後円墳。全長155m。後円部に縦穴系主体部(礫槨、東西2基)。 北から、白石稲荷山古墳の後円部。ゴルフ練習場のネットの手前に十二天塚北古墳と十二天塚古墳がある。 北からパノラマで、左手前が後…

平井地区2号古墳と平井地区2号北古墳 藤岡市三ツ木

平井地区1号古墳と皇子塚古墳の東の丘陵縁に並ぶ小円墳の平井地区2号古墳と平井地区2号北古墳。 北西の平井地区1号古墳の辺りから、左が平井地区2号北古墳、右が平井地区2号古墳 平井地区2号北古墳。円墳。規模は不明。両袖型横穴式石室。 平井地区2号古墳。…

皇子塚古墳と平井地区1号古墳 (再訪) 藤岡市三ツ木

毛野国白石丘陵公園の皇子塚古墳と平井地区1号古墳も再訪した。 西から、左が平井地区1号古墳、右が皇子塚古墳 平井地区1号古墳。円墳。径30m、高さ6m。両袖型横穴式石室。6世紀後半の築造。 西から 北から この辺りが横穴式石室の開口部か? 左手前が平井地…

七輿山古墳 (再訪) 藤岡市上落合

4月14日に桜を求めて七輿山(ななこしやま)古墳を再訪した。 北西から、右手前が前方部、左奥が後円部 北東から、左手前が後円部、右奥が前方部 南東から、右手前が前方部、左奥が前方部 パノラマで。周溝がよくわかる。 南から後円部 南から前方部 西から前…

宝塚古墳 茨城町野曽

宝塚古墳は4世紀末から5世紀始めに築造された前方後方墳。全長39.3m。 文献 [1] 茨城県考古学協会 2010「茨城の考古学散歩」東冷書房 にほんブログ村

二所神社古墳 水戸市大足町

二所神社古墳。前方後円墳。全長80m。 社殿の裏が後円部 前方部 前方部の墳頂の祠 前方部の墳頂から後円部 にほんブログ村

舟塚古墳 水戸市大足町

鹿島塚古墳から南南東に170mにある舟塚古墳。前方後円墳。全長80m。 北から後円部 南から前方部 前方部の墳頂 前方部の墳頂から後円部 墳丘の東側は基壇のようになっているがゴミが不法投棄されている 後円部には忠魂碑と慰霊塔が立つ 後円部の墳頂から前方…

鹿島塚古墳 水戸市大足町

牛伏4号墳から南に450mにある鹿島塚古墳。円墳。 にほんブログ村

一戦塚古墳 水戸市三野輪町

一戦塚古墳は牛伏4号墳の北200mの位置にある前方後円墳。前方部は墓地になっている。 にほんブログ村

牛伏8, 9, 11, 13, 16号墳 水戸市牛伏

牛伏13号墳。6号墳の北側にある。このあたりか? 8号墳。10号墳の南側にある。このあたりか? 9号墳。前方後円墳。後円部の墳頂上に祠。 11号墳。9号墳の北側 16号墳。西の崖面。半分くらいは崩壊している。 16号墳の裏側 16号墳(左手前)と11号墳(右奥) 11号…

牛伏6号墳と10号墳 水戸市牛伏

牛伏6号墳。帆立貝形古墳。全長30m。後円部(径25m)。 手前が前方部、奥が後円部 後円部の墳頂上に祠 前方部の先に7号墳 はに丸の手前に小円墳 はに丸の中段から 10号墳。円墳。径20m。 はに丸の上から にほんブログ村

牛伏17号墳と「はに丸タワー」 水戸市牛伏

牛伏17号墳。通称、お富士様古墳。前方後円墳。全長60m。手前が前方部、奥が後円部。 後円部から南に参道が伸び鳥居が残る 後円部の墳頂上の祠。前方部の先に「はに丸タワー」 「はに丸タワー」高さ17.3m はに丸の上から牛伏17号墳。 はに丸の影 せっかく、…

牛伏1号墳と5号墳、7号墳 水戸市牛伏

牛伏1号墳。前方後円墳。全長28m。 右手前が後円部、左奥が前方部 後円部の墳頂上の祠 後円部の墳頂から前方部 牛伏5号墳。円墳。径28m。 牛伏7号墳。円墳。手前の低いマウント。奥は6号墳。 地図だとこの辺りに3連の小円墳 にほんブログ村

牛伏2号墳と3号墳 水戸市牛伏

牛伏2号墳。前方後円墳。全長45m。後円部の墳頂に愛宕神社を祀る。 くびれ部の墳頂から後円部 後円部の墳頂の愛宕神社 後円部の墳頂から前方部 前方部の墳頂から後円部 手前が前方部、奥が後円部 牛伏3号墳。前方後円墳。全長44m。くびれ部に墓地。右が前方…

牛伏4号墳 水戸市牛伏町

頓化原古墳の現地説明会の日の続き。古墳めぐりの先輩にくれふしの里古墳公園を案内していただいた。この公園は関東古墳探訪ベストガイドにも紹介されている。 駐車場から牛伏4号墳の大きな後円部が見える。前方後円墳。全長57m。墳丘に埴輪のレプリカが並ぶ…

岩宿遺跡 みどり市笠懸町阿左美

琴平山と稲荷山の切り通しで、1946年に相澤忠洋さんが石器を発見。1949年に明治大学がA地点を発掘調査。日本で初めて関東ローム層の中から石器が見つかる確認された。これが日本の旧石器研究の扉を開いた。 岩宿遺跡(A地点) 岩宿ドーム。岩宿遺跡発掘のきっ…

岩宿ムラまつり (3/31) みどり市笠懸町阿左美

みどり市岩宿博物館隣の岩宿人の広場で開催された「岩宿ムラまつり」に参加した。9時半の整理券配布の列に並んで、「石器つくり」を体験した。 みどり市のマスコットの「みどモス」 土器焼き 「石器つくり」は下拵えされた黒曜石を鹿の角で叩いて槍先形尖頭…

旧岩渕水門 北区志茂

荒川(放水路)と隅田川を仕切る旧岩渕水門(赤水門, 東京都選定歴史的建造物)が桜の季節に合わせてライトアップされている(3日まで)。 現役の新水門(青水門) 岩渕場外離着陸場から青水門 下流から岩渕水門ものがたり|東京都北区 岩淵水門 荒川放水路 | 荒川上…

音無親水公園 北区王子本町

飛鳥山公園の北の音無親水公園で3月24日から4月15日まで「桜ライトアップ」が行われている。日本の都市公園100選。 2021年春に再訪。 飛鳥山公園は江戸時代から花見の名所として有名。飛鳥山1号墳がある。 にほんブログ村