週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

園生貝塚 千葉市稲毛区園生

次に訪れた園生貝塚(そんのうかいづか)は、縄文時代中期末葉から晩期前半にわたり形成された大型貝塚で、南北径135m、東西径110m、北側に開口する馬蹄形を呈する。花見川と都川の間の標高30mの洪積台地上、南に千葉都市モノレール穴川駅、東に京葉道路穴川インターが隣接する。古くから知られ、最初の調査は1906年11月の東京人類学会第二回遠足(文献[1],[3],[4])で、坪井正五郎他約60名が参加した。終戦後に明治大学、日本考古学研究所、早稲田大学、武田宗久氏等が発掘調査を実施、また、千葉大学が1951〜1960年に、千葉市教育委員会が1989, 1990, 1994, 1995, 2008年に発掘調査を実施した(文献[3])。薮の中に千葉市教育委員会の説明板があり、10年前ぐらいまでは整備されていたとのこと。ところで、ここはなぜ史跡指定されていないのだろう。行政と地主の関係がうまく行っていないのかな? ここまで都市化が進むと史跡指定して公有地化するのも費用が問題になりそう。

f:id:kofunmeguri:20221127084338j:image
f:id:kofunmeguri:20221127084341j:image
f:id:kofunmeguri:20221127084334j:image
f:id:kofunmeguri:20221127084331j:image
f:id:kofunmeguri:20221128224729j:image

園生貝塚 千葉県重要遺跡100選の内の一

この貝塚は直径約130米の典型的な馬蹄形をなしその中に縄文時代の原始集落を埋蔵する重要な遺跡である

昭和44年3月31日 千葉市教育委員会

f:id:kofunmeguri:20221127084850j:image

園生貝塚全体図(文献[3]に加筆)
f:id:kofunmeguri:20221127090548j:image
f:id:kofunmeguri:20221127085020j:image

千葉市立加曽利貝塚博物館のパネル「千葉市内の縄文遺跡」の一部に加筆
f:id:kofunmeguri:20221127124528j:image

千葉市史 第1巻 原始古代中世編 縄文晩期の遺跡 園生貝塚
千葉市の貝塚を見に行く
千葉県千葉市の園生貝塚 - 水野の縄文写真館

文献

[1] 村松瞭 他 1906「東京人類學會遠足會」『東京人類学会雑誌』第249号

[2] 千葉市教育委員会 1990 『埋蔵文化財調査(園生貝塚)報告書千葉市教育委員会

[3] 財団法人千葉市教育振興財団埋蔵文化財調査センター 2010 『千葉市園生貝塚千葉市教育委員会

[4] 川村伸秀 2013「坪井正五郎―日本で最初の人類学者」

園生貝塚 所在地 千葉市稲毛区園生町453-1ほか

園生貝塚は、宮野木本谷から分岐する園生支谷の最奥部に位置し、標高25〜27mの舌状台地北端部に所在します。縄文時代中期末葉から晩期前半にわたり形成された大型の馬蹄形貝塚で、すでに、明治年間から「長者山貝塚」の名で学界に紹介されており、過去に行われた数度にわたる発掘調査によってその概要が明らかになっています。

貝塚の規模は南北約135m、東西約110mで、 幅25〜30mの貝層が馬蹄形状にめぐり、斜面に接する北西側に開口しています。 貝はオキアサリ・イボキサゴ・ハマグリを主体とし、最も厚いところでは2m近く貝が堆積しています。

多数の竪穴住居跡、土器拾場遺構、道路状遺構が検出され、注口土器、皿形土器、土版、土偶、岩偶、打製石斧、磨製石斧、石皿、石玉などが出土した他、埋葬人骨やシカ、イノシシ、サル、タヌキなどの獣骨、アザラシ、クジラ、イルカなどの海獣類の骨、コチ、クロダイ、ボラ、スズキなどの魚骨などが貝層中から検出されています。

平成18年3月 千葉市教育委員会

 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村