週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

真福寺貝塚 現地見学会(12/9) さいたま市岩槻区城南

今年も真福寺貝塚の発掘調査の現地説明会に参加した。真福寺貝塚は、縄文時代後期前葉から晩期中葉(約3,800〜2,600年前)まで営まれた貝塚を伴う集落遺跡と低湿地の泥炭層遺跡から成る。さいたま市教育委員会は、平成28年度から毎年、発掘調査を実施していて今年で8年目。私が真福寺貝塚の発掘調査の現地説明会に参加するのは、5年連続5回目。今年は、昨年に引き続き、西側の水辺の活動域に設定した南北2ヶ所の調査区で調査を実施。特に、南側の調査区のさらに西側、谷を下った部分で、矢板で囲って水の侵入を防ぎポンプで排水して、本格的に泥炭層遺跡の発掘を開始。

f:id:kofunmeguri:20231210033606j:image
f:id:kofunmeguri:20231210033559j:image
f:id:kofunmeguri:20231210033603j:image
f:id:kofunmeguri:20231210033552j:image
f:id:kofunmeguri:20231210033556j:image
f:id:kofunmeguri:20231210035154j:image

北側の調査区
f:id:kofunmeguri:20231210034052j:image
f:id:kofunmeguri:20231210034056j:image

南側の調査区
f:id:kofunmeguri:20231210034306j:image
f:id:kofunmeguri:20231210034411j:image
f:id:kofunmeguri:20231210034705j:image
f:id:kofunmeguri:20231210034713j:image
f:id:kofunmeguri:20231210034709j:image
f:id:kofunmeguri:20231210034852j:image
f:id:kofunmeguri:20231210034848j:image
f:id:kofunmeguri:20231210034856j:image

外側を一周
f:id:kofunmeguri:20231210035411j:image
f:id:kofunmeguri:20231210035418j:image
f:id:kofunmeguri:20231210035428j:image
f:id:kofunmeguri:20231210035425j:image
f:id:kofunmeguri:20231210035415j:image

国史跡 真福寺貝塚

指定年月日 昭和50年7月19日

所有(管理)者 岩槻市本町6丁目1番1号 さいたま市

所在地 岩槻市城南3丁目地内

真福寺貝塚は、縄文時代後期から晩期(今から約3500年から2800年前)にかけて営まれた貝塚・集落跡である。大正時代からいく度となく発掘調査が行われ、縄文時代の様子を伝える貴重な遺物が出土する遺跡として国史跡に指定された。 台地には貝塚が直径100mの円形に分布し、多数の住まい跡の存在も予想される。貝塚には当時の人が食べた貝、動物、魚の骨が残され、低地にはカゴやクルミやトチの実等植物性の遺物が残されている。

文化財を大切に さいたま市教育委員会

f:id:kofunmeguri:20231210035422j:image
f:id:kofunmeguri:20231210035408j:image

 

現地説明会の後で、岩槻郷土資料館で、真福寺貝塚の出土遺物を鑑賞した。

この案内板の示す武州鉄道跡がどこなのか気になって探したらここだった
f:id:kofunmeguri:20231210085612j:image
f:id:kofunmeguri:20231210085622j:image
f:id:kofunmeguri:20231210085618j:image
f:id:kofunmeguri:20231210085615j:image

さいたま市/岩槻区内を散策してみませんか

 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村