週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

月ノ木貝塚 千葉市中央区仁戸名町

蕨立貝塚の次に訪れたのは月ノ木貝塚

f:id:kofunmeguri:20231111224351j:image
f:id:kofunmeguri:20231114182150j:image

千葉県重要遺跡百選の内の一

月之木貝塚

この貝塚は直径約200mの典型的な環状をなし その周辺に縄文時代の原始集落を埋蔵する重要な遺跡である

昭和50年3月31日 千葉市教育委員会

f:id:kofunmeguri:20231111224325j:image
f:id:kofunmeguri:20231111224340j:image
f:id:kofunmeguri:20231111224321j:image
f:id:kofunmeguri:20231111224333j:image
f:id:kofunmeguri:20231111224329j:image
f:id:kofunmeguri:20231111224347j:image
f:id:kofunmeguri:20231111224354j:image
f:id:kofunmeguri:20231111224343j:image
f:id:kofunmeguri:20231111224318j:image
f:id:kofunmeguri:20231111224336j:image
f:id:kofunmeguri:20231111224752j:image
f:id:kofunmeguri:20231111224419j:image

国指定史跡 月ノ木貝塚(つきのきかいづか)

所在地 千葉市中央区仁戸名町289-1外
指定日 1978(昭和53)年3月16日

月ノ木貝塚は、都川の本谷から分かれた仁戸名支谷に面した標高25mの細長い台地上に位置しています。貝層は、この台地縁辺に沿って環状に広がり、その大きさは東西 140m、南北170mにもわたっています。

1951(昭和26)年、千葉市誌編さん事業のため県立千葉高校教諭であった武田宗久氏による発掘調査が行なわれ、北東端の貝層下から約4,500年前(縄文時代中期・加曽利E式期)の竪穴式住居が4軒確認されました。これらとともに縄文土器や石製の斧、矢じりなどの道具類と貝製腕輪や土製耳飾りなどのアクセサリー類が発見されています。

貝塚を構成している貝類は、ハマグリ、アサリ、イボキサゴなど河口近くの遠浅の浜 でとれる貝がほとんどで、約50種類が見つかっています。貝層の中からはシカ、イノ シシなどの獣や鳥、魚の骨が多く見つかっていますが、それらに混じってクジラの骨も1点出土しています。

千葉市立加曽利貝塚博物館のパネル「千葉市内の縄文遺跡」の一部に加筆
f:id:kofunmeguri:20231117185754j:image

台地の下では専用宅地(23戸)を建設中(2023/3/29〜12/31)

f:id:kofunmeguri:20231112085711j:image
f:id:kofunmeguri:20231112085715j:image

 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村